このページでは月齢とは何か?。また月齢と月の満ち欠けの関係をわかりやすく図で解説しています。




1.月齢とは?


結論から言ってしまうと月齢(げつれい)とは、
新月を0として数えたときの日数で、月の満ち欠けの度合いを示したものです。



月齢は新月のときを0として、それから1日経過するごとに数字を1つずつ足していき、
月齢1・月齢2・月齢3....のように数えていきます。
(月齢を用いるときは”月齢1日”のようには言わず、”月齢1”とだけ言います)


ただしこれは1日経過するごとに区切った場合の月齢の数え方で、
区切り方を日ではなく時間などで区切る場合には月齢に小数点が付きます。
(月齢1.3のように小数点が付く場合もある)



ちなみに新月というのは何も見えない状態の月のことを言い、
完全な円で見える状態の満月とは反対の意味としても使われます。



2.月齢と月の満ち欠けの関係をわかりやすく図で解説!

月齢は月の満ち欠けの度合いを表したもので、
月齢29までいくとその次は最初の月齢0(新月)へと戻っていきます。


なぜ月齢0へと戻るのかと言うと、月の満ち欠けが月齢29が終わった時点で1周するからです。
(つまり月の満ち欠けの周期が、1周するのに約29日かかることを意味します)


月の満ち欠けというのは月が地球の周りを移動することにより起こるもので、
その月の満ち欠けが1周するのにかかるのが約29日なので月齢29が最後となります。


この月齢と月の満ち欠けの関係を図で表すと下のようになります。



上図のように月齢が分かれば、月の満ち欠けの度合いも簡単に分かるようになります。
(満月は月齢14~15あたりに見える月で、ここでは月齢14としています)



また月の満ち欠けが1周するのにかかるのは29日(正確には約29.5日)ですが、
実は月が地球の周りを1周するのにかかる時間は約27.3日となっています。


つまり地球が1周するのにかかる時間と、月の満ち欠けが1周するのにかかる時間には、
約2.2日の誤差が生じているということなんですね。


なぜこのような誤差が生じてしまうのか、詳しくは下記をご覧ください。


以上が「月齢とは?月齢と月の満ち欠けの関係をわかりやすく図で解説!」でした。



3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 月齢とは、新月を数字の0として数えたときの日数で、月の満ち欠けの度合いを示したもの。
  • 月の満ち欠けは29日で1周するので月齢は”月齢0~月齢29”となる。



関連ページ


<覚えておきたい知識>


鉄火巻きの具材は?、クリスマス・イヴはいつ?など

【知識】一般常識の一覧!


哀悼、重複、出生、集荷など

読み間違えやすい漢字一覧!


(写真あり)カラーボックス、ACアダプターなど

【一般的】物の名前の一覧!


(写真あり)メンマ、かんぴょう、マシュマロなど

食べ物の原材料の一覧!


(地図あり)軍艦島、淡路島、屋久島など

日本の島(名前・読み方)の一覧!


<豆知識>


(写真あり)カレーの容器、視力検査の器具など

見たことあるけど名前がわからないもの一覧!

<名前は知っているけどわからないもの>


(写真あり)アヒージョ、マリトッツォなど

【食べ物・料理】名前は知ってるけどわからないもの一覧!


(写真あり)磯(いそ)、沿道、郊外など

【場所】名前は知ってるけどわからないもの一覧!


(写真あり)うなじ、くるぶし、土踏まずなど

【体の部位】名前は知ってるけどわからないもの一覧!


<よく使う言葉>


慣習的、致命的、便宜的、作為的など

【○○的】よく使う言葉の意味と一覧!


互換性、慢性、普遍性、必然性など

【〇〇性】よく使う言葉の意味と一覧!


蛙化、明文化、マンネリ化、擬人化など

【〇〇化】よく使う言葉の意味と一覧!