朔と新月の違いとは何か?

 

 

さてあなたは”朔(さく)”と”新月”という言葉をご存知でしょうか。

 

これらは空で光って見える月に大きく関係している言葉なのですが、
朔と新月の意味の違いを混同している人も多いように感じます。

 

そこでこのページでは、朔と新月の違いについて簡単に解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.朔と新月の違いとは何か?

 

では朔(さく)と新月の違いについて見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと朔と新月の違いは、
月と太陽の位置を表したものなのか、月の様子を表したものなのかです。

 

 

上のように朔とは地球から見て月と太陽の方向が同じときのことを指していて、
新月とは朔のときに地球から見た月の様子のことを指す言葉になります。

 

なので朔という言葉は月と太陽の位置を表したときの言葉で、月そのものを表す言葉ではないんですね。

 

 

また朔のときに地球から見える月の名称である新月というのは、
実際には”何も見えない状態の月のこと”を言います。

 

月が光って見えるのは太陽からの光を月が反射して、
その反射した光が地球に届くことで月が光っているように見えています。

 

ですので朔のときには月と太陽の方向が同じになることによって、
地球から見える月は太陽からの光が反射していない面が見えることになります。

 

 

上図のように太陽の光を反射していない月の面が地球から見えるので、
新月のときは地球からは何も月が見えません。

 

このように何も見えていない様子の月のことを”新月”と呼んでいます。

 

以上が「朔と新月の違いとは何か?」でした。

 

 

2.まとめ