このページでは日本の島(名前・読み方)について簡単に一覧にしてまとめています。

 

 

目次

 

↓日本の島の名前・読み方・都道府県・関連情報などを載せています

 

日本の島(同ページのリンクへ移動します)

 

↓日本の島の名前・読み方・都道府県をザっと見たい方はこちら

 

日本の島(一覧表)(同ページのリンクへ移動します)

 

日本の島

 

↓北海道

 

 

【択捉島(えとろふとう)】

 

 

択捉島というのは、”知床(しれとこ)半島の北東部に位置する島のこと”。

 

 

択捉島の面積は約3167㎢で、(本土4島を除いて)日本の中で最も面積の大きな島となっています。

 

日本の最北端にある島で、北方領土(または北方四島)のひとつになります。

 

 

【国後島(くなしりとう)】

 

 

国後島というのは、”知床半島の東部に位置する島のこと”。

 

 

国後島の面積は約1489㎢で、択捉島に次いで(本土4島を除いて)日本の中で2番目に面積の大きな島となっています。

 

「爺爺岳(ちゃちゃだけ)」と呼ばれる活火山が存在する火山島で、北方領土(または北方四島)のひとつになります。

 

 

【色丹島(しこたんとう)】

 

 

色丹島というのは、”根室(ねむろ)半島の北東部に位置する島のこと”。

 

 

色丹島の面積は約251㎢で、島全体がなだらかな丘陵になっており、北方領土(または北方四島)のひとつになります。

 

 

【歯舞群島(はぼまいぐんとう)】

 

 

歯舞群島というのは、”根室半島の北東部に位置する島々のこと”。

 

平成20年の国土地理院(国土交通省の付属機関)の発表により、「歯舞諸島(旧名)」から「歯舞群島」へと名称が変更されています。

 

 

歯舞群島にある島々の面積は合わせて約95㎢で、水晶島(すいしょうとう)・多楽島(たらくとう)などの島々から構成され、北方領土(または北方四島)のひとつになります。

 

 

【礼文島(れぶんとう)】

 

 

礼文島というのは、”北海道の北部、利尻島の北西に位置する島のこと”。

 

 

礼文島の面積は約82㎢で、様々な種類の高山植物が咲き乱れることから、別名で「花の浮島」とも呼ばれています。

 

 

【利尻島(りしりとう)】

 

 

利尻島というのは、”北海道の北部に位置する島のこと”。

 


※上は利尻山の写真

 

利尻島の面積は約182㎢で、「利尻山(りしりざん)」と呼ばれる活火山があり、特産の「利尻昆布(りしりこんぶ)」は高級品として全国的に有名です。

 

 

【奥尻島(おくしりとう)】

 


※上は奥尻島のシンボルである鍋釣岩(なべつるいわ)の写真

 

 

奥尻島というのは、”北海道の南西部に位置する島のこと”。

 

 

奥尻島の面積は約143㎢で、奥尻島の周囲には水深25mの透明度を誇る海が広がり、「奥尻ブルー」とも呼ばれています。

 

 

↓新潟県

 

 

【佐渡島(さどしま、さどがしま)】

 

 

佐渡島というのは、”新潟県の西部に位置する島のこと”。

 

 

国土地理院(国土交通省の付属機関)には「さどしま」(正式名称)という読み方が記載されていますが、一般的には「さどがしま」(佐渡島や佐渡ヶ島と表記)と呼ばれることが多いです。

 

佐渡島は「さどしま」「さどがしま」の両方で読むことができますが、佐渡ヶ島は「さどがしま」としか読むことができないため注意が必要です。

 


※上は相川金銀山(あいかわきんぎんざん)の写真

 

佐渡島の面積は約855㎢で、昔は流刑(罪人を島流しにする刑)に処すための島として用いられていたり、金銀を採掘していた鉱山として有名な「佐渡金山(さどきんざん)」(佐渡島にある金鉱山・銀鉱山の総称)などがあります。

 

単に「佐渡金山」というときは、「相川金銀山(あいかわきんぎんざん)」を指すことが多いです。

 

 

↓東京都

 

 

【伊豆諸島(いずしょとう)】

 

 

伊豆諸島というのは、”伊豆半島の南東部に位置する島々のこと”。

 

 

「伊豆(いず)」という名称がついていることから静岡県に属していると思われがちですが、実は伊豆諸島は東京都に属している島々になります。

 

(「伊豆半島(いずはんとう)」は静岡県に属しているため注意が必要です)

 

 

伊豆諸島は、伊豆七島(いずしちとう)(伊豆大島・利島(としま)・新島(にいじま)・神津島(こうづしま)・三宅島(みやけじま)・御蔵島(みくらじま)・八丈島(はちじょうじま))と
式根島(しきねじま)・青ヶ島(あおがしま)などの島々から構成されています。

 

伊豆諸島にある島々の面積は合わせて約251㎢で、伊豆諸島の中で最も面積が大きいのは伊豆大島の約91㎢になります。

 

 

【八丈島(はちじょうじま)】

 

 

八丈島というのは、”伊豆諸島に属している島のこと”。

 

 

八丈島の面積は約69㎢で、島の形はひょうたん型をしており、「黄八丈(きはちじょう)」(旧:八丈絹)と呼ばれる絹織物が有名です。

 

 

【小笠原諸島(おがさわらしょとう)】

 

 

小笠原諸島というのは、”東京湾から南に約1000km離れた場所に位置する島々のこと”。

 

 

小笠原諸島にある島々の面積は合わせて約104㎢で、小笠原諸島の中で最も面積が大きいのは硫黄島(いおうとう)の約24㎢になります。

 

 

【硫黄島(いおうとう)】

 

 

硫黄島(いおうとう)というのは、”小笠原諸島に属している島のこと”。

 

 

元は「いおうじま」と呼ばれていましたが、2007年に「いおうとう」に名称が変更されています。

 

鹿児島県に属している島にも硫黄島がありますが、鹿児島県の硫黄島は「いおうじま」と読むため注意が必要です。

 

 

 

硫黄島は活火山の火山島で、島の至るところに噴気孔があり、噴気孔から火山性ガス(二酸化硫黄など)が噴出しています。

 

それにより硫黄の臭いが立ち込めていて、島の名前の由来にもなっています。

 

 

【南鳥島(みなみとりしま)】

 

 

南鳥島というのは、”小笠原諸島に属している島のこと”。

 

 

南鳥島の面積は約1.5㎢で、日本の最東端にある島になります。

 

 

【沖ノ鳥島(おきのとりしま)】

 

 

沖ノ鳥島というのは、”小笠原諸島に属している島のこと”。

 

 

沖ノ鳥島の面積は約5.8㎢で、日本の最南端にある島になります。

 

 

↓島根県

 

 

【隠岐諸島(おきしょとう)】

 

 

隠岐諸島というのは、”島根半島の北部に位置する島々のこと”。

 

隠岐諸島は、島後水道を境に島前(どうぜん)と島後(どうご)で分けられ、島前三島と呼ばれる3つの島(知夫里島(ちぶりじま)・中ノ島(なかのしま)・西ノ島(にしのしま))と島後(島名)の1つの島で構成されています。

 

 

隠岐諸島にある島々の面積は合わせて約346㎢で、隠岐諸島の中で最も面積が大きいのは島後(どうご)の約242㎢になります。

 

 

【竹島(たけしま)】

 

 

竹島というのは、”隠岐諸島の北西部に位置する島のこと”。

 

 

竹島の面積は約0.21㎢で、竹島は男島(おじま)(西島)・女島(めじま)(東島)とその周辺の岩礁(がんしょう)群から構成されています。

 

 

↓兵庫県

 

 

【淡路島(あわじしま)】

 

 

淡路島というのは、”瀬戸内海の東部に位置する島のこと”。

 

淡路島の北端は本州(兵庫県神戸市)が「明石海峡大橋」によって繋がれ、淡路島の南西端は四国(徳島県鳴門市)が「大鳴門橋(鳴門海峡大橋)」によって繋がっています。

 

 

淡路島の面積は約592㎢で、東京23区(約627㎢)と同じぐらいの広さになります。

 

 

↓香川県

 

 

【小豆島(しょうどしま)】

 

 

小豆島というのは、”瀬戸内海の東部に位置する島のこと”。

 

 

小豆島の面積は約153㎢で、オリーブなどの生産が盛んなことで知られています。

 

 

↓長崎県

 

 

【端島(はしま)】

 

 

端島というのは、”長崎県の南西部に位置する島のこと”。

 

 

端島は、海底炭鉱よって栄え、その外観から別名で「軍艦島(ぐんかんじま)」とも呼ばれています。

 

主要エネルギーであった石炭が、石油へと移ったことで衰退の一途をたどり、1974年に炭鉱は閉山し、住民が島から離れて無人島になっています。

 

 

端島の面積は約0.063㎢で、端島は2015年にユネスコの世界文化遺産に登録されています。

 

 

【対馬(つしま)】

 

 

対馬というのは、”長崎県の北西部に位置する島のこと”。

 

 

対馬は、本島を対馬島(つしまじま)、その属島として5つの有人島(海栗島(うにしま)・泊島(とまりじま)・赤島(あかしま)・沖ノ島(おきのしま)・島山島(しまやまじま))と102の無人島で構成されています。

 

本島である対馬島と、その属島を合わせて「対馬」と呼ぶことが多いです。

 

 

対馬の総面積は約708㎢で、対馬の中で最も面積が大きいのは対馬島の約696㎢になります

 

 

【五島列島(ごとうれっとう)】

 

 

五島列島というのは、”長崎県の西部に位置する列島のこと”。

 

五島列島は、福江島(ふくえじま)・久賀島(ひさかじま)・奈留島(なるしま)などの大小合わせて152の島々から構成されています。

 

 

五島列島の総面積は約634㎢で、五島列島の中で最も面積が大きいのは福江島の約326㎢になります。

 

 

↓熊本県

 

 

【天草諸島(あまくさしょとう)】

 

 

天草諸島というのは、”熊本県の南西部に位置する島々のこと”。

 

天草諸島は、上島(かみしま)と下島(しもしま)を主島とした、大小合わせて120余りの島々から構成されています。

 

 

天草諸島の総面積は約998㎢で、天草諸島の中で最も面積が大きいのは下島の約574㎢になります。

 

 

↓鹿児島県

 

 

【桜島(さくらじま)】

 

 

桜島というのは、”鹿児島県の中部、鹿児島湾にある島のこと”。

 

元々は海に囲まれた島でしたが、1914年に発生した桜島の火山噴火による溶岩流出によって、大隅(おおすみ)半島と陸続きになっています。

 

 

桜島の面積は約77㎢で、大根(だいこん)の一品種である「桜島大根」が有名です。

 

 

【種子島(たねがしま)】

 

 

種子島というのは、”大隅(おおすみ)半島の南部に位置する島のこと”。

 

 


※上は種子島宇宙センターの写真

 

種子島の面積は約445㎢で、鉄砲伝来の地であることや、日本最大の宇宙ロケット発射場があることで有名です。

 

 

【屋久島(やくしま)】

 

 

屋久島というのは、”大隅半島の南西部に位置する島のこと”。

 

 


※上は縄文杉の写真

 

屋久島の面積は約503㎢で、屋久島に自生する杉は「屋久杉(やくすぎ)」と呼ばれ、屋久島杉原始林は特別天然記念物に指定されています。

 

(屋久杉の中でも特に大きな杉は「縄文杉(じょうもんすぎ)」と固有の名称で呼ばれている)

 

 

さらに樹齢1000年を超える杉をはじめとした原生的な自然林による自然景観、固有種や絶滅する恐れのある動植物の特異な生態系などが評価され、1993年にユネスコの世界自然遺産に登録されています。

 

 

【奄美大島(あまみおおしま)】

 

 

奄美大島というのは、”鹿児島県の南西部に位置する島のこと”。

 

 

奄美大島の面積は約712㎢で、「大島紬(おおしまつむぎ)」と呼ばれる絹織物の産地として有名です。

 

 

↓沖縄県

 

 

【沖縄諸島(おきなわしょとう)】

 

 

沖縄諸島というのは、”南西諸島(九州南端から台湾へかけて点在する島々)の中央部に位置する島々のこと”。

 

沖縄島(おきなわじま)(沖縄本島)をはじめとした、その周辺の離島など大小合わせて113の島々から構成されています。

 

 

沖縄諸島の総面積は1419㎢で、沖縄諸島の中で最も面積が大きいのは沖縄島(沖縄本島)の約1207㎢になります。

 

 

【宮古島(みやこじま)】

 

 

宮古島というのは、”沖縄本島の南西部に位置する島のこと”。

 

 

宮古島の面積は約159㎢で、島の全域が沖縄県宮古島市に属しています。

 

 

【石垣島(いしがきじま)】

 

 

石垣島というのは、”沖縄本島の南西部に位置する島のこと”。

 

 

石垣島の面積は約223㎢で、島の全域が沖縄県石垣市に属しています。

 

 

【与那国島(よなぐにじま)】

 

 

与那国島というのは、”沖縄本島の南西部に位置する島のこと”。

 

 

与那国島の面積は約29㎢で、日本の最西端にある島になります。

 

 

【大東諸島(だいとうしょとう)】

 

 

大東諸島というのは、”沖縄諸島の東部に位置する島々のこと”。

 

大東諸島は、北大東島(きただいとうじま)・南大東島(みなみだいとうじま)・沖大東島(おきだいとうじま)・西南西小島・南西小島の5つの島から構成されています。

 

 

大東諸島の総面積は44㎢で、大東諸島の中で最も面積が大きいのは南大東島の約31㎢になります。

 

 

【沖大東島(おきだいとうじま)】

 

 

沖大東島というのは、”大東諸島に属している島のこと”。

 

 

沖大東島の面積は約1.2㎢、無人島で、別名で「ラサ島(ラサじま)」とも呼ばれています。

 

 

【尖閣諸島(せんかくしょとう)】

 

 

尖閣諸島というのは、”沖縄諸島の西部に位置する島々のこと”。

 

尖閣諸島は、「魚釣島(うおつりしま)・北小島(きたこじま)・南小島(みなみこじま)・久場島(くばしま)・大正島(たいしょうとう)」の5つの島と、「沖ノ北岩(おきのきたいわ)・沖ノ南岩(おきのみなみいわ)・飛瀬(とびせ)」の3つの岩礁(がんしょう)から構成されています。

 

 

尖閣諸島の総面積は約5.5㎢で、尖閣諸島の中で最も面積が大きいのは魚釣島の約3.8㎢になります。

 

 

日本の島(一覧表)

 

都道府県 島の名前(読み方) 備考欄
北海道 択捉島(えとろふとう) 北方領土(北方四島)のうちのひとつ。日本最北端の島
国後島(くなしりとう) 北方領土(北方四島)のうちのひとつ
色丹島(しこたんとう) 北方領土(北方四島)のうちのひとつ
歯舞群島(はぼまいぐんとう) 北方領土(北方四島)のうちのひとつ
礼文島(れぶんとう)
利尻島(りしりとう)
奥尻島(おくしりとう)
新潟県 佐渡島(さどしま、さどがしま) 「佐渡ヶ島(さどがしま)」と表記されることも多い
東京都 伊豆諸島(いずしょとう)
八丈島(はちじょうじま) 伊豆諸島に属する島のひとつ
小笠原諸島(おがさわらしょとう)
硫黄島(いおうとう) 小笠原諸島に属する島のひとつ。鹿児島県にも「硫黄島」があるが、読み方は「いおうじま」
南鳥島(みなみとりしま) 小笠原諸島に属する島のひとつ。日本最東端の島
沖ノ鳥島(おきのとりしま) 小笠原諸島に属する島のひとつ。日本最南端の島
島根県 隠岐諸島(おきしょとう)
竹島(たけしま)
兵庫県 淡路島(あわじしま)
香川県 小豆島(しょうどしま)
長崎県 端島(はしま) 端島は、別名で「軍艦島(ぐんかんじま)」と呼ばれる
対馬(つしま)
五島列島(ごとうれっとう)
熊本県 天草諸島(あまくさしょとう)
鹿児島県 桜島(さくらじま)
種子島(たねがしま)
屋久島(やくしま)
奄美大島(あまみおおしま)
沖縄県 沖縄諸島(おきなわしょとう)
宮古島(みやこじま)
石垣島(いしがきじま)
与那国島(よなぐにじま) 日本最西端の島
大東諸島(だいとうしょとう)
沖大東島(おきだいとうじま) 大東諸島に属する島のひとつ
尖閣諸島(せんかくしょとう)

 

関連ページ

<覚えておきたい知識>

 

鉄火巻きの具材は?、クリスマス・イヴはいつ?など

【知識】一般常識の一覧!

 

哀悼、重複、出生、集荷など

読み間違えやすい漢字一覧!

 

(写真あり)カラーボックス、ACアダプターなど

【一般的】物の名前の一覧!

 

(写真あり)メンマ、かんぴょう、マシュマロなど

食べ物の原材料の一覧!

≪名前は知っているけどわからないもの≫

 

(写真あり)アヒージョ、マリトッツォなど

【食べ物・料理】名前は知ってるけどわからないもの一覧!

 

(写真あり)磯(いそ)、沿道、郊外など

【場所】名前は知ってるけどわからないもの一覧!

 

(写真あり)うなじ、くるぶし、土踏まずなど

【体の部位】名前は知ってるけどわからないもの一覧!

 

<豆知識>

 

(写真あり)カレーの容器、視力検査の器具など

見たことあるけど名前がわからないもの一覧!