このページでは一般常識について簡単に一覧にしてまとめています。

 

(これは覚えておいた方が良いという知識を新しく見つけ次第、追記していきます)

 

どうぞご覧ください。

 

 

目次

 

↓一般常識についての説明や写真、関連情報などを載せています

 

【ア行~】

 

【カ行~】

 

【サ行~】

 

【タ行~】

 

【ナ行~】

 

【ハ行~】

 

【マ行~】

 

【ヤ行~】

 

【ラ行~】

 

【ワ行~】

 

 

↓一般常識だけをザっと見たい方はこちら(同ページのリンクへ移動します)

 

一般常識(一覧表)

 

一般常識

↓ア行~

 

【青魚などに多く含まれるDHAの正式名称は?】

 

答え:ドコサヘキサエン酸

 

 

DHAは「docosahexaenoic acid(ドコサヘキサエノイック アシッド)」の略で、サバ・サンマ・マグロ・ブリなどの青魚に多く含まれています。

 

DHAには血液をサラサラにしたり、記憶力や学習能力が上がるなどの様々な良い効果があります。

 

 

【赤い炎と青い炎はどちらのほうが温度が高い?】

 

答え:青い炎のほうが温度が高い

 

 

炎は温度の高さによって色が変化し、赤色の炎が最も温度が低くて「赤い炎は約1500℃」、「黄色い炎は約3500℃」、「白い炎は約6000℃」、「青い炎は約10000℃以上」になります。

 

 

【「明けの明星(みょうじょう)」「宵(よい)の明星」の明星とは何を指す?】

 

答え:金星

 

 

「明けの明星」は”明け方(夜明け)に東の空に輝く金星のこと”で、「宵の明星」は”日没後に、西の空に輝く金星のこと”を指しています。

 

 

【アメリカ大統領が居住し、執務を行う官邸の名称は?】

 

答え:ホワイトハウス

 

 

戦争により焼け焦げましたが、外壁は焼け残っていたため、その外壁を用いて再建し、焼け焦げた外壁を白く塗装したことから「ホワイトハウス」と名付けられました。

 

 

【イタリアのプロサッカーのトップリーグを何という?】

 

答え:セリエA(アー)

 

 

セリエAは、特に”イタリアのプロサッカーの1部リーグ(日本のJリーグのJ1にあたる)のこと”を指し、「A」はイタリア語読みで「アー」と読むことが多いため、「セリエA(アー)」と発音します。

 

(セリエA自体は、イタリアのプロスポーツでの1部リーグを指す言葉ですが、ほとんどがイタリアのサッカーの1部リーグのみを指して用いられます)

 

 

【1年が366日となる年のことを何という?】

 

答え:閏年(うるうどし)

 

 

閏年はだいたい4年に1度設けられ、通常は1年=365日ですが、閏年は1年=366日となり、2月が通常(28日)から1日足されて29日までになります。

 

地球が太陽の周りを1周する時間を1年間(365日)と決めていますが、1周する時間はぴったり365日ではなくわずかに誤差があり、その誤差がだいたい4年ごとに約1日分で、それを調整するために閏年が設けられています。

 

 

【映画で20時以降などの遅い時間に上映されるものを何という?】

 

答え:レイトショー

 

 

英語では「late(レイト:遅い、遅く、遅くまで) show(ショー:上映)」。

 

 

【英語(曜日・12カ月・季節・方角)】

 

英語では、固有名詞は頭文字が大文字となり、省略する場合は「.(ピリオド)」を打つといった原則があります。

曜日(day of the week) 正式表記 読み方 省略表記
月曜日 Monday マンデイ Mon.
火曜日 Tuesday チューズデイ Tue.
水曜日 Wednesday ウェンズデイ Wed.
木曜日 Thursday サーズデイ Thu.
金曜日 Friday フライデイ Fri.
土曜日 Saturday サタデイ Sat.
日曜日 Sunday サンデイ Sun.

 

月(month) 正式表記 読み方 省略表記
1月 January ジャニュアリー Jan.
2月 February フェブラリー Feb.
3月 March マーチ Mar.
4月 April エイプリル Apr.
5月 May メイ May
6月 June ジューン Jun.
7月 July ジュライ Jul.
8月 August オーガスト Aug.
9月 September セプテンバー Sep.
10月 October オクトーバー Oct.
11月 November ノーベンバー Nov.
12月 December ディッセンバー Dec.

 

季節(season) 表記 読み方
Spring スプリング
Summer サマー
Autumu/Fall オータム/フォール
Winter ウィンター

 

方角(direction) 表記 読み方
north ノース
south サウス
east イースト
西 west ウェスト

 

 

日本では「東西南北」の順番で言いますが、英語では「北南東西」の順番で言います。

 

「北へ3kmのところにある」のようにただ方角を表す場合は頭文字は小文字となり、国の地域・区画(北部・西部など)を表す場合は頭文字が大文字になります。

 

(コンパスなどの場合は、方角はそれぞれ頭文字の大文字で表記されます)

 

 

【枝豆は、何の豆?】

 

答え:未成熟の大豆(だいず)

 

 

枝豆は、大豆が完熟する前の若い状態で収穫されたものになります。

 

 

【X線を発見したのは誰?】

 

答え:レントゲン

 

 

X線は放射線の一種で、X線を初めて発見したドイツの物理学者の名前(ヴィルヘルム・コンラッド・レントゲン)から「レントゲン線」とも呼ばれています。

 

病院でのX線検査やCT検査にX線が用いられており、特に、X線検査のことを別名で「レントゲン検査」と言います。

 

 

【エレベーターの表示で「B1」「B2」といったときの「B」とは何を指す?】

 

答え:地下

 

 

エレベーターの表示で用いられる「B」は、英語で「basement(ベースメント:地階。地下室)」を指します。

 

なので「B1」というと「地下1階」、「B2」というと「地下2階」を意味します。

 

 

ちなみに「F」は「floor(フロア:階。床)」で地上階のことを指し、「R」は「roof(ルーフ:屋上。屋根)」で屋上のことを指しています。

 

 

【鉛筆に表記されているアルファベットは何を表している?】

 

答え:その鉛筆の芯の硬さや濃さ

 

 

「H」「HB」「2B」などと表記されますが、「H」は「hard(ハード:硬い)」の略で”芯(しん)の硬さ”、「B」は「black(ブラック:黒。黒い)」の略で”芯の濃さ”を意味しています。

 

 

上記のように鉛筆の芯は日本工業規格(JIS:ジス)によって17段階(6B~9H)に定められていて、6Bに近づくほど芯が軟らかくて線が濃く、9Hに近づくほど芯が硬くて線が薄くなります。

 

 

 

↓カ行~

 

【カエルの子どもを何と呼ぶ?】

 

答え:おたまじゃくし

 

 

【「家計の全ての消費支出に占める食費の割合(%)のこと」を何という?】

 

答え:エンゲル係数

 

 

1857年にドイツの社会統計学者であるエンゲル(エルンスト・エンゲル)が論文で発表したものです。

 

一般的に生活水準を測る指標として用いられ、収入が低い人ほどエンゲル係数は高くなり、収入が高い人ほどエンゲル係数は低くなります。

 

 

また、エンゲル係数に準じて、「消費支出に占める養育費の割合(%)のこと」を「エンジェル係数」と呼びます。

 

 

【数の子(かずのこ)は何の魚の卵?】

 

答え:ニシン

 

 

一般的にはニシンの卵巣を塩漬けしたものを「数の子」と呼びます。

 

 

【かっぱ巻き・鉄火巻きのそれぞれの具材を何という?】

 

答え:きゅうり(かっぱ巻き)、マグロ(鉄火巻き)

 

 

かっぱ巻きの由来は、「河童(かっぱ)の好物がきゅうりであったこと」や「きゅうりを輪切りにしたときの切り口が河童の皿に似ていること」などからきているとされています。

 

鉄火巻きの「鉄火」は真っ赤に熱した鉄のことを指し、マグロの赤身とわさびの辛さを「鉄火」に例えたことから名付けられたとされています。

 

 

【歌舞伎(かぶき)の世界のことを別名で何という?】

 

答え:梨園(りえん)

 

 

中国の唐(とう)の皇帝が梨(なし)の木のある庭園で、自ら音楽・舞踊などを様々な人に教えていたことに由来しています。

 

 

【体の部位について】

 

 

 

 

 

脹脛(ふくらはぎ)は、別名で「腓(こむら)」とも呼ばれています。

 

 

【環境保護を目的とした考え方である「3R」のそれぞれの名称を何という?】

 

答え:Reduce(リデュース)・Reuse(リユース)・Recycle(リサイクル)

 

 

「Reduce(リデュース)= ゴミの量を減らすこと」、「Reuse(リユース)= 物やその部品を捨てずに繰り返し使うこと」、「Recycle(リサイクル)= 資源として再利用すること」を指します。

 

 

【冠婚葬祭はそれぞれ何を指す?】

 

答え:「冠=成人式など」、「婚=結婚式」、「葬=葬式」、「祭=法事・お盆など」

 

 

「冠」は元服(昔、男子が成人になったことを示す儀式)のときに冠を被せて祝ったことから、成人式・ひな祭り・七五三・還暦などの”人生の節目の祝い事”を指します。

 

「祭」は祖先の霊を祭る儀式であることから、法事・お盆・正月・節分・七夕・敬老の日などの”1年の節目の行事全般”を指します。

 

 

【漢字】

 

下記リンク(同サイト内のページへ移動します)を参照。

 

 

【紀元前・紀元後をそれぞれどのように表す?】

 

答え:「紀元前=B.C.」、「紀元後=A.D.」

 

 

紀元前である「B.C.=Before Christ(ビフォー キリスト:キリスト以前)」(英語)の略で、つまり”イエス・キリストが誕生するよりも前のこと”を指しています。

 

紀元後である「A.D.=Anno Domini(アンノ ドミニ:主の年)」(ラテン語)の略で、”主=イエス・キリスト”のことを指していて、「A.D.(紀元後)= 西暦」を表します。

 

(ラテン語が主流だったときに先に西暦を指すラテン語の「A.D.(紀元後)」という言葉が生まれ、その後に英語が使われるようになり「B.C.(紀元前)」という言葉が生まれました)

 

 

【記号Mで表記される、地震のエネルギーの大きさを表す単位を何という?】

 

答え:マグニチュード

 

 

マグニチュードが1増えると、地震のエネルギーは32倍になります。

 

つまりマグニチュード5の地震は、マグニチュード4の地震の32個分のエネルギーを持っているということです。

 

 

【気象庁での気温の定義と名称】

 

気温 名称
最高気温が40℃以上の日 酷暑日
最高気温が35℃以上の日 猛暑日
最高気温が30℃以上の日 真夏日
最高気温が25℃以上の日 夏日
最低気温が0℃未満の日 冬日
最高気温が0℃未満の日 真冬日

 

【気象庁では、未明を何時頃と定義している?】

 

答え:午前0時~午前3時頃まで

 

 

【旧暦の月の名称について】

 

旧暦の月の名称
1月 睦月(むつき)
2月 如月(きさらぎ)
3月 弥生(やよい)
4月 卯月(うづき)
5月 皐月(さつき)
6月 水無月(みなづき)
7月 文月(ふみづき)
8月 葉月(はづき)
9月 長月(ながつき)
10月 神無月(かんなづき)
11月 霜月(しもつき)
12月 師走(しわす)

 

【血液成分の役割について】

 

名称 役割
赤血球 「ヘモグロビン」(血色素)を含み、酸素を体の各部へ運ぶ
白血球 体内に侵入した細菌やウイルスなどの病原菌を攻撃し、排除する
血小板 出血したときに血を固めることで、出血を止める
血漿(けっしょう) 微量の酸素と他の栄養分を体の各部へ運び、老廃物を運び去る

 

 

【血糖値を下げるホルモンの名称は?】

 

答え:インスリン(またはインシュリン)

 

 

インスリンは膵臓(すいぞう)から分泌されるホルモンで、血糖値を下げる効果をもった唯一のホルモンです。

 

血糖値が高い状態が続くと、膵臓はインスリンを分泌しようと常に働き続けるため、それにより膵臓が疲弊してインスリンが分泌されにくくなります。

 

 

膵臓から分泌されにくくなって不足したインスリンを外部から補って血糖値を下げるために「インスリン注射」が行われます。

 

 

 

↓サ行~

 

【裁判で、一審判決・二審判決に対する不服申し立てのことをそれぞれ何という?】

 

答え:控訴(一審判決への不服申し立て)、上告(二審判決への不服申し立て)

 

 

日本では、公正で慎重な裁判のために「三審制(さんしんせい)」が採用されています。

 

 

一審では地方裁判所・家庭裁判所・簡易裁判所、二審は高等裁判所、三審は最高裁判所で行われます。

 

このとき一審の判決に不満を申し立て、高等裁判所へ上訴することを「控訴(こうそ)」、
二審の判決に不満を申し立て、最高裁判所へ上訴することを「上告(じょうこく)」と言います。

 

 

【3LDKとはどんな間取りのこと?】

 

答え:3つの居室とリビング・ダイニング・キッチンで構成されている間取り

 

 

 

【三大栄養素とは何を指す?】

 

答え:炭水化物(糖質)・脂質・たんぱく質

 

 

【磁石(じしゃく)にある2つの磁極をそれぞれ何という?】

 

答え:S極・N極

 

 

【四半世紀とは何年を指す?】

 

答え:25年

 

 

「1世紀=100年」、「半世紀=50年」、「四半世紀=25年」を指します。

 

 

また四半世紀の”四半”は、「四半期(しはんき)」という言葉でもよく用いられ、四半期は”1年を4等分した、そのうちの1つの期間。3カ月間”を意味します。

 

 

【十二支の名称について】

 

十二支 動物名

1.子(ね)

鼠(ねずみ)

2.丑(うし)

牛(うし)

3.寅(とら)

虎(とら)

4.卯(う)

兎(うさぎ)

5.辰(たつ)

竜・龍(りゅう)

6.巳(み)

蛇(へび)

7.午(うま)

馬(うま)

8.未(ひつじ)

羊(ひつじ)

9.申(さる)

猿(さる)

10.酉(とり)

鶏(にわとり)

11.戌(いぬ)

犬(いぬ)

12.亥(い)

猪(いのしし)

 

【「食間に服用」の食間の意味は?】

 

答え:食事と食事の間

 

 

食間という言葉には「食事と食事の間のこと」の他にも、「食事をしている間。食事中」の意味もありますが、薬の飲み方で用いられるときは「食事と食事の間のこと」の意味で用いられます。

 

「食間に服用」というと、一般的には”食事を終えてから2時間後ぐらいに服用するのが目安”になります。

 

 

【人体で最も硬い部分は?】

 

答え:歯

 

 

モース硬度と呼ばれる硬さを示す数値で表すと、歯は「硬度7」で、世界一硬いと言われるダイヤモンドは「硬度10」とされています。

 

ちなみに骨は「硬度4~5」で、鉄は「硬度4」とされているため、このことからも歯がどれだけ硬いのかが分かります。

 

 

【「すいきんちかもくどってんかい」は何を表している?】

 

答え:太陽系における惑星を”太陽から近い順”に並べたもの

 

 

 

【寿司の「サビ抜き」の、「サビ」とは何のこと?】

 

答え:ワサビ

 

 

「サビ抜き」というのは寿司屋の隠語で、”ワサビを使用しないこと。ワサビなしの握り寿司のこと”を指します。

 

他にも寿司屋の隠語には「あがり」「むらさき」などがあり、「あがり」は”お茶”、「むらさき」は”醤油(しょうゆ)”を意味します。

 

 

【相撲(すもう)における力士の名前のことを何という?】

 

答え:四股名(しこな)

 

 

ちなみに”土俵上で、相撲の進行および勝負の判定をする者のこと”を「行司(ぎょうじ)」と言います。

 

 

【生活費の中でも、ガス代や電気代といった出費を総称して何という?】

 

答え:光熱費

 

 

【成長に応じて名前が変わる魚のことを何という?】

 

答え:出世魚(しゅっせうお)

 

 

【世界三大珍味とは?】

 

答え:トリュフ・フォアグラ・キャビア

 


※上はトリュフの写真

 


※上はトリュフの断面の写真

 


※上はフォアグラの写真

 


※上はキャビアの写真

 

トリュフは”西洋松露(セイヨウショウロ)と呼ばれるキノコ”、フォアグラは”特殊な飼育法によって肥大させた、ガチョウ・カモの肝臓”、キャビアは”チョウザメの卵の塩漬け”を指します。

 

トリュフは人工栽培が難しく、そのほとんどが天然物で、フォアグラ・キャビアは生産にとても手間と時間がかかるため、どれも希少価値が高く、高級食材として扱われています。

 

 

【世界で最も~なのは?(参考として3位まで表記)】

 

<世界で最も高い山は?>

 

答え:1位 エベレスト、2位 K2(ケーツー)、3位 カンチェンジュンガ

 

 

1位のエベレストは、ヒマラヤ山脈にある標高8,848mの山で、山頂は中国とネパールの国境にあり、チベット語では「チョモランマ」、ネパール語では「サガルマータ」とも呼ばれています。

 

2位のK2は、カラコルム山脈にある標高8,611mの山で、「Karakoram No.2(カラコルム山脈測量番号2号)」を意味しています。

 

3位のカンチェンジュンガは、ヒマラヤ山脈にある標高8,586mの山になります。

 

 

<世界で最も長い川は?>

 

答え:1位 ナイル川、2位 アマゾン川、3位 長江

 

 

1位のナイル川の長さは6,695km、2位のアマゾン川の長さは6,516kmになります。

 

3位の長江(ちょうこう:中国語ではチャンジャン)の長さは6,380kmで、長江は日本ではもともと「揚子江(ようすこう)」と呼ばれていましたが、近年では「長江(ちょうこう)」と呼ぶようになりました。

 

 

<世界で最も面積が小さい国は?>

 

答え:1位 バチカン市国、2位 モナコ、3位 ナウル

 

 

1位のバチカン市国の面積は0.44km2(平方キロメートル)、2位のモナコの面積は2km2、3位のナウルの面積は21km2になります。

 

 

<世界で最も面積が大きい国は?>

 

答え:1位 ロシア、2位 カナダ、3位 アメリカ合衆国

 

 

1位のロシアの面積は17,098,246km2(平方キロメートル)、2位のカナダの面積は9,984,670km2、3位のアメリカ合衆国の面積は9,833,517km2になります。

 

 

<世界で最も深い湖は?>

 

答え:1位 バイカル湖、2位 タンガニーカ湖、3位カスピ海

 

 

1位のバイカル湖の深さは1,642m、2位のタンガニーカ湖の深さは1,470m、3位のカスピ海の深さは1,025mになります。

 

カスピ海は名前に”海”と付いていますが、海ではなく湖(塩湖)なので注意が必要です。

 

 

<世界で最も広い湖は?>

 

答え:1位 カスピ海、2位 スペリオル湖、3位 ビクトリア湖

 

 

1位のカスピ海の面積は374,000km2(平方キロメートル)、2位のスペリオル湖の面積は82,400km2、3位のビクトリア湖の面積は68,800km2になります。

 

 

【世界の国々が加盟している「国連」とは何の略?】

 

答え:国際連合

 

 

国際連合は、国際連盟(1946年4月に解散)の様々な反省点を踏まえて1945年10月に設立された国際機関です。

 

”国際の平和と安全を維持すること”を目的とし、現在の国際連合への加盟国数は193カ国で、本部はニューヨークにあります。

 

 

【選挙に立候補することをある動物に例えて何という?】

 

答え:出馬(しゅつば)

 

 

出馬という言葉には「馬に乗って戦場に出向くこと」の意味があり、それを選挙に立候補することに見立てて「出馬する」と言います。

 

 

【線香花火に火をつけるとき、どちら側に火をつける?】

 

答え:膨らんでいる方に火をつける(ひらひらした紙がついていない方)

 

 

ひらひらした紙がついている方に火をつけたくなりますが、膨らんでいる方に火薬が入っているため、膨らんでいる方に火をつけます。

 

 

【送辞と答辞は、それぞれ在校生と卒業生のどちらが述べる?】

 

答え:送辞(在校生)、答辞(卒業生)

 

 

送辞は”卒業式などで、在校生が卒業生に送る別れの言葉”で、答辞は”祝辞・送辞などに対してお礼として答える言葉”になります。

 

なので在校生が(卒業生に対して)送辞を述べた後に、卒業生が(在校生に対して)答辞を述べるという流れになります。

 

 

 

↓タ行~

 

【大気中に浮遊している直径2.5マイクロメートル以下の小さな粒子を何という?】

 

答え:PM2.5(ピーエム ニーテンゴ)

 

 

別名で「微小粒子状物質」とも呼ばれ、粒径2.5μm(2.5マイクロメートル:2.5mmの1000分の1)以下の粒子状物質を指し、髪の毛の太さの1/30ほどの大きさになります。

 

大気汚染物質として知られ、非常に小さい粒子のため、吸い込むと気管支や肺の奥深くまで入り込み、呼吸器や循環器への影響も懸念されています。

 

 

PM2.5は単一の物質を指しているわけではなく、成分は炭素・硝酸塩・硫酸塩・ケイ素・ナトリウム・アルミニウムなどの混合物で形成されています。

 

 

【ダイヤモンドは何でできている?】

 

答え:炭素(C)

 

 

鉛筆の芯(しん)や石炭などもダイヤモンドと同じ炭素からできていますが、これらは原子構造の違いにより見た目や性質も異なります。

 

 

またダイヤモンドは世界一硬い宝石として知られていますが、衝撃に弱く、ハンマーなどで思い切り叩くと粉々になるとされています。

 

 

【太陽はどこ(方角)から昇って、どこ(方角)に沈む?】

 

答え:東から昇り、西に沈む

 

 

ちなみに天才バカボンの歌で「西から昇ったお日様が東へ沈む~」と歌詞にありますが、これは実際の太陽の見え方とは異なるので注意が必要です。

 

 

【足し算・引き算・掛け算・割り算の答えをそれぞれ漢字一字で何という?】

 

答え:和(足し算の答え)、差(引き算の答え)、積(掛け算の答え)、商(割り算の答え)

 

 

足し算・引き算・掛け算・割り算を合わせて「四則演算(四則計算・加減乗除:かげんじょうじょ)」と呼び、その答えをまとめて「和差積商(わさせきしょう)」と言います。

 

 

【食べ物の別名について】

 

別名 食べ物
海のミルク 牡蠣(かき)
果物の王様 ドリアン
畑の肉 大豆(だいず)
森のバター アボカド

 

【月が光る仕組みについて】

 

答え:月が太陽の光を反射して、その反射した光が地球へ届くことによるもの

 

 

月そのものが光を発しているわけではなく、太陽の光を月が反射することによって、その反射された光が地球へと届き、月が光っているように見えています。

 

 

【月の表面にあるくぼみのことを何という?】

 

答え:クレーター

 

 

月にあるクレーターのほとんどは、大きな隕石(いんせき)が衝突してできたものになります。

 

 

【DIYは何の略?】

 

答え:Do it yourself

 

 

「Do it yourself」の直訳は”自分自身でやる”で、日曜大工をしたり自分で家具などを作るときなどに用いられる言葉になります。

 

 

【DNAの正式名称は?】

 

答え:デオキシリボ核酸

 

 

DNAは「deoxyribonucleic acid(デオキシリボヌクレイック アシッド)」の略で、生物の遺伝情報を記録・保持している物質になります。

 

2本の螺旋(らせん)状の線が塩基で結合された「二重らせん構造」で知られ、DNAは別名で「生命の設計図」とも呼ばれています。

 

 

【東京タワー、東京スカイツリーのそれぞれの高さは?】

 

答え:333m(東京タワー)、634m(東京スカイツリー)

 

 

東京タワーは東京都港区にある電波塔ですが、電波の送信が、都心部に建っている超高層ビルの影響を受ける可能性があることから、新しい電波塔である東京スカイツリー(634m)が建てられました。

 

東京スカイツリーは東京都墨田区に建っている電波塔で、地上デジタル放送(略して、地デジ)の送信を目的としています。

 

 

【都道府県(名称・県庁所在地・地域区分)】

 


※()内は県庁所在地

 

【ドライアイスは何が固まったもの?】

 

答え:二酸化炭素(CO2)

 


※上はドライアイスの写真

 


※上はドライアイスから出ている白い煙の写真

 

ドライアイスは二酸化炭素が固体に変化したもので、マイナス78.5℃のとても温度の低い物質です。

 

食品などの保冷目的で用いられ、ドライアイスは空気中で気体(無色透明)になり、この現象のことを「昇華(しょうか)」と言います。

 

 

 

↓ナ行~

 

【夏の大三角を構成している3つの星をそれぞれ何という?】

 

答え:こと座のベガ・わし座のアルタイル・はくちょう座のデネブ

 

 

 

【21世紀とは西暦何年から何年までを表している?】

 

答え:西暦2001年~西暦2100年まで

 

 

西暦は0年からではなく1年から始まり、1世紀は西暦1年~西暦100年となるため、21世紀は西暦2001年~西暦2100年までの期間を指します。

 

 

【日本産業規格(旧:日本工業規格)をアルファベットで表すと?】

 

答え:JIS(ジス)

 

 

JISは「Japanese Industrial Standards(ジャパニーズ インダストリアル スタンダーズ)」の略で、「JIS規格(ジスきかく)」とも呼ばれ、2019年7月1日に日本工業規格から「日本産業規格」に名称が変更されました。

 

 

JISは”産業製品・加工技術・サービスなどに関する日本の規格のこと”を指し、例えばトイレットペーパーのサイズはJISによって規格が定められていて、直径や芯(しん)などの大きさが決められています。
これによりどのメーカーのトイレットペーパーを購入しても、ホルダーに取り付けることができるため設置しやすくなります。

 

 

【日本周辺の海の名称について】

 

 

 

【日本で最も~なのは?(参考として3位まで表記)】

 

<日本で最も高い山は?>

 

答え:1位 富士山(ふじさん)、2位 北岳(きただけ)、3位 奥穂高岳(おくほたかだけ)

 

 

1位の富士山(静岡県・山梨県)の高さは3,776m、2位の北岳(山梨県)の高さは3,193m、3位の奥穂高岳(長野県・岐阜県)の高さは3,190mになります。

 

1位の富士山は世界文化遺産にも指定されています。

 

 

<日本で最も長い川は?>

 

答え:1位 信濃川(しなのがわ)、2位 利根川(とねがわ)、3位 石狩川(いしかりがわ)

 

 

1位の信濃川(長野県・新潟県)の長さは367km、2位の利根川(群馬県)の長さは322km、3位の石狩川(北海道)の長さは268kmになります。

 

1位の信濃川は、長野県から新潟県を流れ、長野県内では「千曲川(ちくまがわ)」とも呼ばれています。

 

 

<日本で最も面積が小さい都道府県は?>

 

答え:1位 香川県、2位 大阪府、3位 東京都

 

 

1位の香川県の面積は1,877km2(平方キロメートル)、2位の大阪府の面積は1,905km2、3位の東京都の面積は2,194km2になります。

 

 

<日本で2番目に面積が大きい都道府県は?>

 

答え:1位 北海道、2位 岩手県、3位 福島県

 

 

1位の北海道の面積は83,424km2(平方キロメートル)、2位の岩手県の面積は15,275km2、3位の福島県の面積は13,784km2になります。

 

 

<日本で最も深い湖は?>

 

答え:1位 田沢湖(たざわこ)、2位 支笏湖(しこつこ)、3位 十和田湖(とわだこ)

 

 

1位の田沢湖(秋田県)の深さは423.4m、2位の支笏湖(北海道)の深さは360.1m、3位の十和田湖(青森県・秋田県)の深さは326.8mになります。

 

 

<日本で最も広い湖は?>

 

答え:1位 琵琶湖(びわこ)、2位 霞ヶ浦(かすみがうら)、3位 サロマ湖

 

 

1位の琵琶湖(滋賀県)の面積は669.26km2(平方キロメートル)、2位の霞ヶ浦(茨城県)の面積は220km2、3位のサロマ湖(北海道)の面積は151.59km2になります。

 

 

【日本の義務教育は全部で何年間ある?】

 

答え:9年間(小学校6年間+中学校3年間)

 

 

義務教育は「小学校6年間+中学校3年間=9年間」で、高校(高等学校)の3年間は義務教育ではありません。

 

 

【日本の国鳥は?】

 

答え:キジ

 


※上はキジの写真

 


※上はトキの写真

 

キジは日本の固有種であることや美しい見た目などの理由から、日本の国鳥に選ばれました。

 

日本の国鳥は、「トキ」と間違えられることが多いため注意が必要です。

 

 

【日本の3大義務とは何を指す?】

 

答え:教育・勤労・納税

 

 

【日本を代表する絶景である「日本三景」はそれぞれどこを指す?】

 

答え:松島(まつしま)・天橋立(あまのはしだて)・宮島(みやじま)

 


※上は松島の写真

 


※上は天橋立の写真

 

日本三景は、日本を象徴する景勝地で、それぞれ「松島(宮城県)・天橋立(京都府)・宮島(広島県)」を指しています。

 

 


※上は宮島の写真

 

宮島というのは、「厳島(いつくしま:正式名称)」の通称で、厳島というと「厳島神社(いつくしまじんじゃ)」の「大鳥居(おおとりい)」が有名です。

 

大鳥居は日本三大鳥居のひとつにも数えられ、重要文化財にも指定されています。

 

 

【人間が吐く息の中で、最も多く含まれている気体を何という?】

 

答え:窒素(ちっそ)

 

 

空気の主成分は窒素(78%)・酸素(21%)で、他に水蒸気・二酸化炭素・アルゴンなどが微量に含まれています。

 

 

人間が息を吸うと空気が体内に取り込まれ、体を動かすためのエネルギーとして酸素を使い、二酸化炭素を排出します。

 

ですが、もともと空気の成分は窒素の割合がとても多いため、呼吸によって二酸化炭素の割合が少し増えても、吐いた空気の成分は窒素が最も多いことには変わりません。

 

 

【熱の伝わり方には3種類あるが、それぞれ何という?】

 

答え:伝導・対流・放射

 

 

 

↓ハ行~

 

【春の七草について】

 

春の七草 正式名称
芹(セリ) 芹(セリ)
薺(ナズナ) 薺(ナズナ)
御形(ゴギョウ) 正式名称は「母子草(ハハコグサ)」
繁縷(ハコベラ) 正式名称は「繁縷(ハコベ)」
仏の座(ホトケノザ) 正式名称は「小鬼田平子(コオニタビラコ)」
菘(スズナ) 正式名称は「蕪(カブ)」
蘿蔔(スズシロ) 正式名称は「大根(ダイコン)」

 

【バレーボールで守備専門の選手を何という?】

 

答え:リベロ

 

 

リベロは守備専門のポジションで、ルール上、攻撃に参加することはできません。

 

 

【光の三原色はそれぞれ何色を指す?】

 

答え:赤色・緑色・青色

 

 

 

【ヒヨコが成長すると何になる?】

 

答え:ニワトリ

 

 

【法律に基づき、行政や司法が行われる国家を何という?】

 

答え:法治国家

 

 

法治は、「”法”律に基づいて、国を”治(おさ)”めること」の意味になります。

 

 

【「ホーホケキョ」という鳴き声で知られる鳥の名称は?】

 

答え:ウグイス

 

 

「ホーホケキョ」という鳴き声は、「ホトトギス」の鳴き声と間違えられることが多いので注意が必要です。

 

ホトトギスの鳴き声は「キョッ、キョ、キョキョキョ」のように聞こえ、「テッペン カケタカ」のように表現されることもあります。

 

 

【北方四島のそれぞれの名称を何という?】

 

答え:択捉島(えとろふとう)・国後島(くなしりとう)・色丹島(しこたんとう)・歯舞群島(はぼまいぐんとう)

 

 

 

【ホテルや旅館に食事なしで宿泊することを何という?】

 

答え:素泊まり(すどまり)

 

 

 

↓マ行~

 

【「。」「、」のそれぞれの名称は?】

 

答え:句点(「。」)、読点(「、」)

 

 

句点(くてん)と読点(とうてん)を合わせて「句読点(くとうてん)」と言います。

 

句点(。)は”文の最後に用いる符号”で、読点(、)は”文を読みやすくするために用いる符号”になります。

 

 

【満塁ホームランを別名で何という?】

 

答え:グランドスラム、満塁本塁打

 

 

【「ミリオンセラー」などの「ミリオン」とは英語でいくつを指す?】

 

答え:1,000,000(100万)

 

 

「ミリオン(million)」は”100万”などを意味する英語で、例えば「ミリオンセラー」というと”100万以上の数の売り上げを記録した商品(書籍・CD・ゲームソフトなど)のこと”を指します。

 

「メガ(mega:記号M)」も”100万倍”の意味で使われますが、「メガヒット」の場合は”100万”ではなく”多くを売り上げた”という意味で用いられます。

 

 

 

↓ヤ行~

 

【ヨーロッパとアジアを合わせた世界最大の大陸は?】

 

答え:ユーラシア大陸

 


※上は7つの大陸に分類されたもの

 

ヨーロッパ州とアジア州(日本が属している州)を合わせた大陸を「ユーラシア大陸」と言い、世界には”ユーラシア大陸・アフリカ大陸・北アメリカ大陸・南アメリカ大陸・南極大陸・オーストラリア大陸”の6つの大陸が存在します。

 

ユーラシア大陸を”ヨーロッパ大陸とアジア大陸”に分けて、7つの大陸に分類することもあります。

 

 

 

↓ラ行~

 

【料理で、こんがりと焼けた色のことを動物に例えて何という?】

 

答え:きつね色

 

 

【料理の「さしすせそ」とはそれぞれ何を指す?】

 

答え:砂糖(さ)・塩(し)・酢(す)・醤油(せ)・味噌(そ)

 

 

料理の「さしすせそ」は”日本料理(和食)における5つの基本調味料”を指したもので、それと同時に和食を作るときの味付けの順番でもあります(この順番はあくまでも型のひとつ)。

 

醤油(しゅうゆ)が「せ」なのは、昔は醤油は「しょうゆ」ではなく、「せうゆ」と表記されていたことによるものです。

 

 

【レーシック手術といえば体のどこに施す手術?】

 

答え:目

 

 

レーシック手術というのは、レーザーを目の角膜に照射させて角膜の形状を調整することで、屈折異常を矯正(きょうせい)させる手術です。

 

 

【労働者が団結して仕事や作業を放棄する行為を何という?】

 

答え:ストライキ

 

 

ストライキは、”労働者が労働条件の改善・維持などを会社へ要求し、それを実現させるために、労働者が集団的に業務などを放棄すること”を指します。

 

似ている言葉に「ボイコット」がありますが、ボイコットは”(組織的・集団的に)特定の商品・サービスの購入を拒否、またはイベントなどへの参加を拒否すること”を意味します。

 

 

 

↓ワ行~

 

【「和式・洋式」「邦楽・洋楽」などの違いとは?】

 

答え:和・邦は「日本」、洋は「西洋」を表している

 

 

例えば和式というと「日本風の様式」、洋式というと「西洋風の様式」を意味し、他の言葉には和菓子・洋菓子などにも使われています。

 

邦楽の”邦”は「我が国の。日本の」の意味で用いられ、邦楽は「日本の音楽」、洋楽は「西洋の音楽」を意味します。

 

 

【和暦と西暦の違いについて】

 

 

和暦は”日本独自の暦(こよみ)”で、西暦は”西洋で標準的に使われる、イエス・キリストの誕生を紀元とした暦”になります。

 

 

【「ワンコインランチ」などの「ワンコイン」は一般的に何円玉を指す?】

 

答え:500円玉

 

 

一般常識(一覧表)


※:主に表・図などで説明しているものについては、「前章を参照」と記載しているため、前章(【ア行~】など)で確認お願いします。


問題
答え
青魚などに多く含まれるDHAの正式名称は?
ドコサヘキサエン酸
赤い炎と青い炎はどちらの温度が高い?
青い炎のほうが温度が高い
「明けの明星」「宵の明星」の明星とは何を指す?
金星
アメリカ大統領が居住し、執務を行う官邸の名称は?
ホワイトハウス
イタリアのプロサッカーのトップリーグを何という?
セリエA(アー)
1年が366日となる年のことを何という?
閏年(うるうどし)
英語(曜日・季節・月・方角など)
前章を参照
枝豆は、何の豆?
未成熟の大豆(だいず)
X線を発見したのは誰?
レントゲン
エレベーターの表示で「B1」「B2」といったときの「B」とは何を指す?
地下
鉛筆に表記されているアルファベットは何を表している?
その鉛筆の芯の硬さや濃さ
カエルの子どもを何と呼ぶ?
おたまじゃくし
「家計の全ての消費支出に占める食費の割合(%)のこと」を何という?
エンゲル係数
数の子(かずのこ)は何の魚の卵?
ニシン
かっぱ巻き・鉄火巻きのそれぞれの具材を何という?
きゅうり(かっぱ巻き)、マグロ(鉄火巻き)
歌舞伎(かぶき)の世界のことを別名で何という?
梨園(りえん)
体の部位(うなじ・くるぶしなど)について
前章を参照
環境保護を目的とした考え方である「3R」のそれぞれの名称を何という?
Reduce(リデュース)・Reuse(リユース)・Recycle(リサイクル)
冠婚葬祭はそれぞれ何を指す?
「冠=成人式など」、「婚=結婚式」、「葬=葬式」、「祭=法事・お盆など」
漢字
読み間違えやすい漢字一覧!(同サイト内のページ)を参照
紀元前・紀元後をそれぞれどのように表す?
「紀元前=B.C.」、「紀元後=A.D.」
記号Mで表記される、地震のエネルギーの大きさを表す単位を何という?
マグニチュード
気象庁での気温の定義と名称
前章を参照
気象庁では、未明を何時頃と定義している?
午前0時~午前3時頃まで
旧暦の月の名称について
1月 睦月、2月 如月、3月 弥生、4月 卯月、5月 皐月、6月 水無月、7月 文月、8月 葉月、9月 長月、10月 神無月、11月 霜月、12月 師走
血液成分のそれぞれの役割について
前章を参照
血糖値を下げるホルモンの名称は?
インスリン(またはインシュリン)
裁判で、一審判決・二審判決に対する不服申立てのことをそれぞれ何という?
控訴(こうそ:一審判決への不服申し立て)、上告(じょうこく:二審判決への不服申し立て)
3LDKとはどんな間取りのこと?
3つの居室とリビング・ダイニング・キッチンで構成されている間取り
三大栄養素とは何を指す?
炭水化物(糖質)・脂質・たんぱく質
磁石(じしゃく)にある2つの磁極をそれぞれ何という?
S極・N極
四半世紀とは何年を指す?
25年
十二支の名称について
子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)
「食間に服用」の食間の意味は?
食事と食事の間
人体で最も硬い部分は?

「すいきんちかもくどってんかい」は何を表している?
太陽系における惑星を”太陽から近い順”に並べたもの
寿司の「サビ抜き」の、「サビ」とは何のこと?
ワサビ
相撲(すもう)における力士の名前のことを何という?
四股名(しこな)
生活費の中でも、ガス代や電気代といった出費を総称して何という?
光熱費
成長に応じて名前が変わる魚のことを何という?
出世魚(しゅっせうお)
世界三大珍味とは?
トリュフ・フォアグラ・キャビア
◇世界で最も~なのは?(参考として3位まで表記)
下記を参照
◆世界で最も高い山は?
1位 エベレスト、2位 K2(ケーツー)、3位 カンチェンジュンガ
◆世界で最も長い川は?
1位 ナイル川、2位 アマゾン川、3位 長江(ちょうこう)
◆世界で最も面積の小さい国は?
1位 バチカン市国、2位 モナコ、3位 ナウル
◆世界で最も面積の大きい国は?
1位 ロシア、2位 カナダ、3位 アメリカ合衆国
◆世界で最も深い湖は?
1位 バイカル湖、2位 タンガニーカ湖、3位カスピ海
◆世界で最も広い湖は?
1位 カスピ海、2位 スペリオル湖、3位 ビクトリア湖
世界の国々が加盟している「国連」とは何の略?
国際連合
選挙に立候補することをある動物に例えて何という?
出馬(しゅつば)
線香花火に火をつけるとき、どちら側に火をつける?
膨らんでいる方に火をつける(ひらひらした紙がついていない方)
送辞と答辞は、それぞれ在校生と卒業生のどちらが述べる?
送辞(在校生)、答辞(卒業生)
大気中に浮遊している直径2.5マイクロメートル以下の小さな粒子を何という?
PM2.5(ピーエム ニーテンゴ)
ダイヤモンドは何でできている?
炭素(C)
太陽はどこ(方角)から昇って、どこ(方角)に沈む?
東から昇り、西に沈む
足し算・引き算・掛け算・割り算の答えをそれぞれ漢字一字で何という?
和(足し算の答え)、差(引き算の答え)、積(掛け算の答え)、商(割り算の答え)
食べ物の別名について
「海のミルク=牡蠣(かき)」、「果物の王様=ドリアン」、「畑の肉=大豆(だいず)」、「森のバター=アボカド」
月が光る仕組みについて
月が太陽の光を反射して、その反射した光が地球へ届くことによるもの
月の表面にあるくぼみのことを何という?
クレーター
DIYは何の略?
Do it yourself
DNAの正式名称は?
デオキシリボ核酸
東京タワー、東京スカイツリーのそれぞれの高さは?
333m(東京タワー)、634m(東京スカイツリー)
都道府県(名称・県庁所在地・地域区分)
前章を参照
ドライアイスは何が固まったもの?
二酸化炭素(CO2)
夏の大三角を構成している3つの星をそれぞれ何という?
こと座のベガ・わし座のアルタイル・はくちょう座のデネブ
21世紀とは西暦何年から何年までを表している?
西暦2001年~西暦2100年まで
日本産業規格(旧:日本工業規格)をアルファベットで表すと?
JIS(ジス)
◇日本で最も~なのは?(参考として3位まで表記)
下記を参照
◆日本で最も高い山は?
1位 富士山(ふじさん:静岡県・山梨県)、2位 北岳(きただけ:山梨県)、3位 奥穂高岳(おくほたかだけ:長野県・岐阜県)
◆日本で最も長い川は?
1位 信濃川(しなのがわ:長野県・新潟県)、2位 利根川(とねがわ:群馬県)、3位 石狩川(いしかりがわ:北海道)
◆日本で最も面積の小さい都道府県は?
1位 香川県、2位 大阪府、3位 東京都
◆日本で2番目に面積の大きい都道府県は?
1位 北海道、2位 岩手県、3位 福島県
◆日本で最も深い湖は?
1位 田沢湖(たざわこ:秋田県)、2位 支笏湖(しこつこ:北海道)、3位 十和田湖(とわだこ:青森県・秋田県)
◆日本で最も広い湖は?
1位 琵琶湖(びわこ:滋賀県)、2位 霞ヶ浦(かすみがうら:茨城県)、3位 サロマ湖(北海道)
日本の義務教育は全部で何年間ある?
9年間(小学校6年間+中学校3年間)
日本の国鳥は?
キジ
日本の3大義務とは何を指す?
教育・勤労・納税
日本を代表する絶景である「日本三景」はそれぞれどこを指す?
松島(まつしま:宮城県)・天橋立(あまのはしだて:京都府)・宮島(みやじま:広島県)
人間が吐く息の中で、最も多く含まれている気体を何という?
窒素(ちっそ)
熱の伝わり方には3種類あるが、それぞれ何という?
伝導・対流・放射
春の七草について
芹(セリ)・薺(ナズナ)・御形(ゴギョウ)・繁縷(ハコベラ)・仏の座(ホトケノザ)・菘(スズナ)・蘿蔔(スズシロ)
バレーボールで守備専門の選手を何という?
リベロ
光の三原色はそれぞれ何色を指す?
赤色・緑色・青色
ヒヨコが成長すると何になる?
ニワトリ
法律に基づき、行政や司法が行われる国家を何という?
法治国家
「ホーホケキョ」という鳴き声で知られる鳥の名称は?
ウグイス
北方四島のそれぞれの名称を何という?
択捉島(えとろふとう)・国後島(くなしりとう)・色丹島(しこたんとう)・歯舞群島(はぼまいぐんとう)
ホテルや旅館に食事なしで宿泊することを何という?
素泊まり(すどまり)
「。」「、」のそれぞれの名称は?
句点(「。」)、読点(とうてん)(「、」)
満塁ホームランを別名で何という?
グランドスラム、満塁本塁打
「ミリオンセラー」などの「ミリオン」とは英語でいくつを指す?
1,000,000(100万)
ヨーロッパとアジアを合わせた世界最大の大陸は?
ユーラシア大陸
料理で、こんがりと焼けた色のことを動物に例えて何という?
きつね色
料理の「さしすせそ」とはそれぞれ何を指す?
砂糖(さ)・塩(し)・酢(す)・醤油(せ)・味噌(そ)
レーシック手術といえば体のどこに施す手術?

労働者が団結して仕事や作業を放棄する行為を何という?
ストライキ
「和式・洋式」「邦楽・洋楽」などの違いとは?
和・邦は「日本」、洋は「西洋」を表している
和暦と西暦の違いについて
和暦は”日本独自の暦(例:平成、令和など)”、西暦は”西洋で標準的な暦(例:1991年、2017年など)”
「ワンコインランチ」などの「ワンコイン」は一般的に何円玉を指す?
500円玉