まず水温は”水の温度”で、気温は”空気の温度”のことを表しており、
水温30℃の水は冷たく感じて、気温30℃の空気は暑いと感じますよね。
結論から言って、水と空気は同じ30℃なのになぜ体感温度が違うのかと言うと、
それは水と空気における熱伝導率(熱の伝わりやすさ)が異なるからです。
水は空気に比べて熱伝導率が高いため熱が伝わりやすく、
反対に空気は水よりも熱伝導率が低いため熱が伝わりにくいです。
(水は空気に比べると20倍以上も熱が伝わりやすい物質になります)
この水と空気の熱伝導率(熱の伝わりやすさ)の違いにより、それぞれに触れたときの体感温度が異なるんですね。
さて以上のことを踏まえて、もう少し詳しく体感温度が異なる仕組みを解説していきます。
私たち人間は普通であれば36℃~37℃ほどの体温を持っていて、
何かに触れて冷たいと感じるのは、触れたモノに熱が移動している(奪われている)からです。
そして自分の体から移動する(奪われる)熱の量が多いほど冷たいと感じます。
ですので30℃の水(熱が伝わりやすい)と空気(熱が伝わりにくい)であれば、
体温の方が36℃~37℃ほどで高いので、触れれば水と空気に熱が移動していきます。
(熱は温度の高い方から低い方へと移動していくため)
このときに同じ温度でも水と空気であれば、水の方が熱が伝わりやすい物質になるため、
自分の体からより多くの熱が移動してしまうので水の方が冷たいと感じてしまうんですね。
また水と空気の温度が体温よりも高かった場合についても同様の考え方になります。
例えばそれぞれ100℃の水と空気(100℃の空気はサウナ内ぐらいの気温)があった場合には、
100℃の水は熱すぎてずっと触っているのはまず無理ですが、100℃の空気であれば比較的長い時間触っていられますよね。
100℃ということは自分の体温よりも温度が上になるので、
触れていればその温度の高い物質から自分の体へと熱が移動してきます。
上図のように100℃の水にずっと触れていることができないのは、
水の熱伝導率が高いために自分の体に熱が大量に移動してくるからです。
反対に100℃の空気に長いあいだ体が触れていても平気なのは、
空気の熱伝導率が低いために空気から体に熱があまり移動してこないからです。
(それでも息苦しかったり、暑い感じはします)
水と空気の温度が同じなのに、体感温度が違うのにはこのような理由があったというわけです。
以上が「なぜ水温と気温は同じなのに体感温度が違うのか?」でした。
これまで説明したことをまとめますと、
<覚えておきたい知識>
鉄火巻きの具材は?、クリスマス・イヴはいつ?など
哀悼、重複、出生、集荷など
(写真あり)カラーボックス、ACアダプターなど
(写真あり)メンマ、かんぴょう、マシュマロなど
(地図あり)軍艦島、淡路島、屋久島など
≪名前は知っているけどわからないもの≫
(写真あり)アヒージョ、マリトッツォなど
(写真あり)磯(いそ)、沿道、郊外など
(写真あり)うなじ、くるぶし、土踏まずなど
<豆知識>
(写真あり)カレーの容器、視力検査の器具など