このページではよく使う【〇〇関係】とついた言葉とその意味について簡単に一覧にしてまとめています。
目次
↓よく使う【〇〇関係】とついた言葉と、その意味だけをザっと見たい方はこちら
↓よく使う【〇〇関係】とついた言葉と、その意味や例文などを載せています
↓関連ページはこちら(同ページのリンクへ移動します)
※:”〇〇関係”は、「○○の関係」「○○する関係」を表します。
漢字 | 読み方 | 意味 |
---|---|---|
依存関係 | いぞんかんけい、いそんかんけい | 「お互いに影響を及ぼし合う関係」 |
因果関係 | いんがかんけい | 「ある事柄(原因)が、直接的に別の事柄(結果)を引き起こす関係」 |
共生関係 | きょうせいかんけい | 「異なる種の生物(動植物)が、相互に作用し合う状態で生存する関係」 |
協力関係 | きょうりょくかんけい | 「複数の人や集団が、お互いに助け合ったり支え合ったりする関係」 |
近隣関係 | きんりんかんけい | 「隣り合ったごく近いあたりに住んでいる人との関係」 |
血縁関係 | けつえんかんけい | 「親子・兄弟姉妹などの血の繋がりによって結ばれた関係」 |
交友関係 | こうゆうかんけい | 「友人や知人との関係」 |
婚姻関係 | こんいんかんけい | 「法律上、結婚して夫婦として認められる関係」 |
三角関係 | さんかくかんけい | 「3人(1人の男と2人の女、または2人の男と1人の女)の間の複雑な恋愛関係」 |
事実関係 | じじつかんけい | 「ある事柄においての(自分の考えや推測を排除した)事実上の関係」 |
漢字 | 読み方 | 意味 |
---|---|---|
師弟関係 | していかんけい | 「師匠(ししょう)と弟子(でし)の関係」 |
主従関係 | しゅじゅうかんけい | 「一方が他方を支配し、他方が一方に従うという関係」 |
上下関係 | じょうげかんけい | 「地位・身分・年齢などにおける、上位の者と下位の者との関係」 |
前後関係 | ぜんごかんけい | 「物事における前と後ろの関係」 |
相関関係 | そうかんかんけい | 「ある2つの事柄において、一方が増加するとき、もう一方が増加(または減少)する傾向にある関係」 |
相互関係 | そうごかんけい | 「お互いの関係」 |
対人関係 | たいじんかんけい | 「個人と個人との結びつきからみた他人との関係」 |
内縁関係 | ないえんかんけい | 「法律上の結婚の手続きはしていない(婚姻届は提出していない)が、夫婦と相違ない実態のある男女関係」 |
人間関係 | にんげんかんけい | 「集団や組織内における人と人との関係」 |
背後関係 | はいごかんけい | 「物事の表面には現れない、裏側の関係」 |
比例関係 | ひれいかんけい | 「(ある2つの量において)一方の量が増加すれば、もう一方の量も同様の割合で増加し、一方の量が減少すれば、もう一方の量も同様の割合で減少する関係」 |
補完関係 | ほかんかんけい | 「お互いの不足をそれぞれが補い合う関係」 |
利害関係 | りがいかんけい | 「利害(利益と損害)がお互いに影響し合う関係」 |
労使関係 | ろうしかんけい | 「労働者と使用者(経営者)との関係」 |
※:”〇〇関係”は、「○○の関係」「○○する関係」を表します。
【依存関係】
読み方:いぞんかんけい、いそんかんけい
依存関係というのは、”お互いに影響を及ぼし合う関係”の意味。
例文1 「彼の会社と我が社は強い依存関係にあるため、彼の会社が潰れたら我が社も潰れてしまう」
例文2 「君が一方的に彼に執着しているだけで、彼は君のことを何とも思っていないようだから依存関係とは言えない」
【因果関係】
読み方:いんがかんけい
因果関係というのは、”ある事柄(原因)が、直接的に別の事柄(結果)を引き起こす関係”の意味。
因果(いんが)は、「原因と結果」のことを意味します。
因果関係があるかどうかは、「①事柄A(原因)⇒事柄B(結果)の順番になっているか(必ず原因が先にあって、結果は後)」「②事柄A(原因)が事柄B(結果)に直接的に影響しているか」の2つの特徴で判断することができます。
因果関係を理解するために、2つの例を特徴(①と②)ごとに解説していきます。
【例1 「雨が降ると来店数が減少する」】(因果関係がある)
⇒雨が降る(事柄A)ことで、外出しようとする人が減るため、来店数が減少する(事柄B)
①事柄A(原因)⇒事柄B(結果)の順番になっている(来店数が減少する(結果)と雨が降る(原因)、は成立しない)
②事柄A(原因)が事柄B(結果)に直接的に影響している(事柄A(雨が降る)が事柄B(来店数の減少)の直接的な原因になっている)
【例2 「夏になるとアイスを食べる人が増える」】(因果関係がある)
⇒夏になる(事柄A)と、気温が上昇して暑くなるため、アイスを食べる人が増える(事柄B)
①事柄A(原因)⇒事柄B(結果)の順番になっている(アイスを食べる人が増える(結果)と夏になる(原因)、は成立しない)
②事柄A(原因)が事柄B(結果)に直接的に影響している(事柄A(夏になる)が事柄B(アイスを食べる人が増える)の直接的な原因になっている)
また、”因果関係(原因と結果の関係)を逆転させ、誤って判断してしまうこと”を「因果の逆転」と言います。
因果の逆転の例として、正しくは「夏になる(原因)とアイスを食べる人が増える(結果)」ですが、誤って「アイスを食べる人が増える(原因)と夏になる(結果)」のように判断してしまうことです。
【共生関係】
読み方:きょうせいかんけい
共生関係というのは、”異なる種の生物(動植物)が、相互に作用し合う状態で生存する関係”の意味。
例えば共生関係というと、イソギンチャクとクマノミの共生関係が有名です。
イソギンチャクの触手には毒があるため、触手が生物に触れるとマヒしてしまいますが、クマノミには耐性(体表から分泌される特殊な粘液によるもの)があるので触手に触れてもマヒしません。
※上はイソギンチャクとクマノミの写真
これによりクマノミは、イソギンチャクに外敵から守ってもらい、イソギンチャクの近くをクマノミが泳ぐことで、イソギンチャクには新鮮な海水が送られて酸素が供給されます。
このようにイソギンチャクとクマノミは、相互に作用し合う状態で生存している「共生関係」にあると言えます。
共生には、「両方の生物が利益を得る=相利共生(そうりきょうせい)」、「片方の生物は利益を得るが、もう片方の生物には利益も害もない=片利共生(へんりきょうせい)」、「片方の生物は利益を得るが、もう片方の生物は害を被(こうむ)る=寄生(きせい)」に分類されます。
(イソギンチャクとクマノミの共生関係は、両方に利益があるため相利共生と言えます)
【協力関係】
読み方:きょうりょくかんけい
協力関係というのは、”複数の人や集団が、お互いに助け合ったり支え合ったりする関係”の意味。
例文1 「彼らとは一時的に協力関係にあっただけで、仲間になったつもりはない」
例文2 「協力関係にある者同士、対等な立場で考えや意見を出し合う」
【近隣関係】
読み方:きんりんかんけい
近隣関係というのは、”隣り合ったごく近いあたりに住んでいる人との関係”の意味。
例文1 「近隣関係が非常に悪く、引っ越しの理由も主にそれだ」
例文2 「近隣関係は良好で、よく野菜などをおすそ分けしてくれる」
【血縁関係】
読み方:けつえんかんけい
血縁関係というのは、”親子・兄弟姉妹などの血の繋がりによって結ばれた関係”の意味。
なので母親と子供・父親と子供はそれぞれ血縁関係ですが、母親と父親は血が繋がっていないため血縁関係とは言えません。
例文1 「2人に血縁関係があるかどうかを調べるためにDNA鑑定を行う」
例文2 「血縁関係がなかったとしても、彼らが幸せなのであればそれで良いだろう」
【交友関係】
読み方:こうゆうかんけい
交友関係というのは、”友人や知人との関係”の意味。
交友関係は、友人・知人(性別は関係ない)に対して用いられる言葉で、恋人との関係については含まれていません。
例文1 「彼女は、自分の子供の交友関係をすべて把握していたかのように話していた」
例文2 「私の性格上、普通の人のような交友関係を築くのは難しい、ということは理解していた」
【婚姻関係】
読み方:こんいんかんけい
婚姻関係というのは、”法律上、結婚して夫婦として認められる関係”の意味。
婚姻(こんいん)は、”法律上、一組の男女が合意に基づいて婚姻届(こんいんとどけ)を提出し、夫婦になること”を意味する言葉です。
例文1 「婚姻関係を結んではいたが、お互いに対する愛情は一切なかった」
例文2 「妻とはすでに5年も別居しており、婚姻関係が完全に破綻していると言っても差し支(つか)えないだろう」
【三角関係】
読み方:さんかくかんけい
三角関係というのは、”3人(1人の男と2人の女、または2人の男と1人の女)の間の複雑な恋愛関係”の意味。
例文1 「彼が、彼女の連れてきたもう1人の男を認めたことから奇妙な三角関係が始まった」
例文2 「それはドキドキの三角関係を描いたドラマで、当時は国民のほとんどが見ていると言われるほど人気だった」
【事実関係】
読み方:じじつかんけい
事実関係というのは、”ある事柄においての(自分の考えや推測を排除した)事実上の関係”の意味。
事実上とは、”事実(実際に起こった事柄)と言い切れるほどはっきりとした証明材料はないが、実際の状況・状態としてそう言わざるを得ないこと”を意味します。
例文1 「まずはその事件の事実関係をしっかりと調べておく必要がある」
例文2 「本部からの連絡では事実関係を確認中とのことだが、時間稼ぎをしてどのように対応するかを必死に考えているに違いない」
【師弟関係】
読み方:していかんけい
師弟関係というのは、”師匠(ししょう)と弟子(でし)の関係”の意味。
例文1 「彼らは師弟関係にあるが、弟子の方が強そうに見える」
例文2 「多くの人に技を教えたことはあったが、誰とも師弟関係を結んだことはない」
【主従関係】
読み方:しゅじゅうかんけい
主従関係というのは、”一方が他方を支配し、他方が一方に従うという関係”の意味。
例文1 「彼のように結婚を主従関係と考えているような人とは、絶対に結婚しない方が良い」
例文2 「形式的には主従関係を結んでいるが、2人きりのときは普通に友達のように話している」
【上下関係】
読み方:じょうげかんけい
上下関係というのは、”地位・身分・年齢などにおける、上位の者と下位の者との関係”の意味。
例文1 「上下関係とか意味のないことばかり気にしているから、いつまで経っても君はダメなんだよ」
例文2 「高校の部活では上下関係が厳しく、先輩の奴隷かのように毎日雑用を押し付けられていた」
【前後関係】
読み方:ぜんごかんけい
前後関係というのは、”物事における前と後ろの関係”の意味。
例文1 「それは彼にとって不利な場面だけが切り抜かれた動画なので、前後関係が確認できないとどちらが悪いとは言えない」
例文2 「文章を書くときは、前後関係を考えながら書いていかないと読みにくい文章になってしまう」
【相関関係】
読み方:そうかんかんけい
相関関係というのは、”ある2つの事柄において、一方が増加するとき、もう一方が増加(または減少)する傾向にある関係”の意味。
※上は正の相関(右肩上がりになる)の散布図
例えば、上図のように勉強時間が増えるとテストの点数も上がる傾向があるように、
”一方が増加するとき、もう一方も増加する傾向にある関係のこと”を「正の相関(せいのそうかん)」と言います。
※上は負の相関(右肩下がりになる)の散布図
反対に、上図のように日頃の運動量が増えると医療費が減少する傾向があるように、
”一方が増加するとき、もう一方は減少する傾向にある関係のこと”を「負の相関(ふのそうかん)」と言います。
(例えば卵の消費量と知能の高さのように、2つの事柄に全く相関のないものを「無相関(むそうかん)」と言います)
例文1 「学歴と年収には相関関係があり、学歴が高いほど年収も高くなる傾向にある」
例文2 「アイスクリームの売り上げとサメに襲われた人の数には相関関係はあるが因果関係はない」
【相互関係】
読み方:そうごかんけい
相互関係というのは、”お互いの関係”の意味。
例文1 「子供の成長には、親と子供の相互関係が影響を与えるため、しっかりと考えなければならない」
例文2 「私と友人の相互関係も常に変化しているので、話が合わなくなるのも不思議なことではない」
【対人関係】
読み方:たいじんかんけい
対人関係というのは、”個人と個人との結びつきからみた他人との関係”の意味。
例文1 「彼は対人関係を苦手としていて、基本的に1人で行動していることが多い」
例文2 「社会で生活していくために、先月から対人関係を中心とした訓練を受けている」
【内縁関係】
読み方:ないえんかんけい
内縁関係というのは、”法律上の結婚の手続きはしていない(婚姻届は提出していない)が、夫婦と相違ない実態のある男女関係”の意味。
例えば、比較的長い間(3年以上)共同生活が実際に行われていて、実質的に夫婦のような生活を送っているような関係のことを「内縁関係」と言います。
内縁関係は、別名で「事実婚(じじつこん)」と呼ばれ、内縁関係にある男女の女だけを指して「内縁の妻」という言葉が用いられます。
例文1 「いつ別れてもいいように籍は入れてなかったが、何だかんだで15年以上も内縁関係が続いている」
例文2 「あの子は内縁関係にあった女性との子供で、女性とはすでに別れたが子供は大切に育てている」
【人間関係】
読み方:にんげんかんけい
人間関係というのは、”集団や組織内における人と人との関係”の意味。
例文1 「職場での人間関係に悩んでいる人はかなり多い」
例文2 「田舎の人間関係が嫌で、都会に引っ越す人もいる」
【背後関係】
読み方:はいごかんけい
背後関係というのは、”物事の表面には現れない、裏側の関係”の意味。
例文1 「その事件の背後関係は明らかになっていないが、おれは彼が裏で糸を引いていたと思っている」
例文2 「背後関係を知るためにあらゆる手を使って彼を拷問(ごうもん)したが、彼は何一つ質問に答えることはなかった」
【比例関係】
読み方:ひれいかんけい
比例関係というのは、”(ある2つの量において)一方の量が増加すれば、もう一方の量も同様の割合で増加し、一方の量が減少すれば、もう一方の量も同様の割合で減少する関係”の意味。
例文1 「同じ商品を何個も買う場合、当然ながら商品の個数と値段は比例関係にあると言える」
例文2 「元々の能力の高い人ほど理解するための勉強時間が少なくて済むので、勉強時間と成績は比例関係ではない」
【補完関係】
読み方:ほかんかんけい
補完関係というのは、”お互いの不足をそれぞれが補い合う関係”の意味。
例文1 「結婚は、お互いに足りない部分を相手に埋め合わせてもらう補完関係だと感じる」
例文2 「お互いの苦手を共有し、それを得意な人が補い合うような補完関係を築くことで良いチームができあがる」
【利害関係】
読み方:りがいかんけい
利害関係というのは、”利害(利益と損害)がお互いに影響し合う関係”の意味。
例文1 「メンバーの利害関係のみで組織としての形が保たれているので、それがなくなれば組織は簡単に崩壊するだろう」
例文2 「彼といつも一緒にいるのは友人だからであって、利害関係があるからではない」
【労使関係】
読み方:ろうしかんけい
労使関係というのは、”労働者と使用者(経営者)との関係”の意味。
つまり労働者が労働力を提供し、使用者はその対価として(労働者に)賃金を支払う、という関係を指します。
例文1 「彼の会社は労使関係が良好とは言えず、今までに何度もストライキが起こっている」
例文2 「賃金の大幅カットという労使関係を大きく悪化させるような方法だけは避けたい」
<よく使う言葉>
慣習的、致命的、便宜的、作為的など
互換性、慢性、普遍性、必然性など
野心、猜疑心、虚栄心、射幸心など
蛙化、明文化、マンネリ化、擬人化など
機動力、語彙力、死力、求心力など
倦怠感、臨場感、生活感、既視感など
資本主義、社会主義、事勿れ主義、拝金主義など
<読み間違えやすい漢字の一覧>
哀悼、重複、出生、集荷など
依存、過不足、続柄など
<覚えておきたい知識>
鉄火巻きの具材は?、クリスマス・イヴはいつ?など
(写真あり)カラーボックス、ACアダプターなど
<難読漢字の一覧>
(写真あり)藜、櫛、羆など
(写真あり)竜髭菜、青梗菜、蕗など
(写真あり)岩魚、栄螺、鱧など
(写真あり)海驢、犀、猫鼬など
(写真あり)花鶏、信天翁、杜鵑など
(写真あり)薊、金木犀、百合など
(写真あり)水黽、蟋蟀、蟷螂など
(写真あり)外郎、皮蛋、雲呑など
(写真あり)行灯、暖簾、轆轤など
秋桜、御手洗、蒲公英、転寝など
愈々、努々、清々しい、瑞々しいなど
誂える、囀る、目眩く、拵えるなど