このページでは一般的に使われる【〇々】のような畳語(難読漢字含む)と呼ばれる言葉について簡単に一覧にしてまとめています。

 

 

 

【〇々】一般的に使われる畳語(一覧)

※1:畳語(じょうご)は「青青(あおあお)」のように”同じ単語を繰り返して作られた言葉のこと”で、後ろの語を「々」(独自の読み方はなく、前の漢字によって変化)で省略して表記(青青=青々)されることも多いです。

 

(このページにおける”〇々”のような畳語を「完全畳語」、”〇々しい”のような畳語を「部分畳語」と言います)

 

※2:漢字表記や漢字の読み方が複数ある場合は、左から順に一般的に用いられることが多い(つまり左側の方がよく使われる)です。

 

漢字表記の例 【嫌々、厭々】 ⇒ 【一般的に使われることが多い漢字表記、比較して一般的に使われることが少ない漢字表記】

 

漢字の読み方の例 【さんざん、ばらばら】 ⇒ 【一般的に使われることが多い読み方、比較して一般的に使われることが少ない読み方】

 

※3:”〇々・〇々しい”の意味が複数ある場合は、”「~」など”のように一般的に用いられることが多い意味(「~」)を優先して表記しています。

 

漢字 読み方 意味など
藹々 あいあい 「和(なご)やかで打ち解けているさま」など。和気藹々(わきあいあい)
青々 あおあお 「非常に青いさま。一面に青く見えるさま」
熱々 あつあつ 「料理などが非常に熱いさま」など
家々 いえいえ 「立ち並んだ複数の家。数多くの家のこと」
嫌々、厭々 いやいや 「嫌だと思いながら」など
愈々 いよいよ 「ついにその時がやってくるさま」など
苛々 いらいら 「思い通りにならなかったり不快なことがあったりして、焦って落ち着かないさま」など
色々 いろいろ 「異なる物事や状態の数が多いこと」
薄々 うすうす 「はっきりとではないが、何となく分かっているさま。かすかに。おぼろげに」
畝々 うねうね 「高くなったり低くなったり、また、曲がりくねったりして長く続いているさま」
云々 うんぬん 「引用した文や伝言などの一部をぼかしたり省略したりするときに用いる語のこと」など
延々 えんえん 「物事がいつまでも長く続くさま」
追々 おいおい 「これから徐々に。時間の経過と共に」
往々 おうおう 「(”往々にして”の形で用いることが多い)同じような物事がよく起こること」
各々 おのおの 「それぞれ。各自」
折々 おりおり 「その時その時」など。四季折々(しきおりおり)
数々 かずかず 「数が多いこと。たくさん。いろいろ」
予々 かねがね 「以前から。前々から。かねて」
喜々、嬉々 きき 「(”喜々として”の形で用いることが多い)喜び嬉しがるさま」
木々 きぎ 「多くの木。また、いろいろの木のこと」
刻々、段々 ぎざぎざ 「のこぎりの歯のような細かい刻み目。また、そのような刻み目のあるさま」。段々は、「だんだん」と読むことがほとんど
煌々 きらきら、ぎらぎら (きらきら)「光り輝いているさま」、(ぎらぎら)「強烈に光り輝いているさま」
限々 ぎりぎり 「限度いっぱいでそれ以上の余裕がないさま」
国々 くにぐに 「異なる複数の国。あちこちの国のこと」
轟々 ごうごう 「大きな音がとどろき響くさま」。非難轟々(ひなんごうごう)
極々 ごくごく 「(”ごく”を重ねて強めた言い方)非常に。極めて」
個々 ここ 「複数ある内のひとつひとつそれぞれのこと」
兀々 こつこつ 「怠(なま)けずに地道に努力を続けるさま」
粉々 こなごな 「細かく粉のように砕けるさま」
細々 こまごま、ほそぼそ (こまごま)「細かくて雑多なさま」など、(ほそぼそ)「ある状態が、かろうじて続いているさま」など
交々 こもごも 「互いに入り混じるさま。代わる代わる。次々」。悲喜交々(ひきこもごも)

 

 

漢字 読み方 意味など
先々 さきざき 「遠い将来のこと。前途」など
爽々 さばさば 「態度や性格などが、物事にこだわらずさっぱりしているさま」
様々 さまざま 「物事がそれぞれ異なっているさま」
寒々 さむざむ 「いかにも寒そうなさま」など
潸々 さめざめ 「しきりに涙を流して静かに泣くさま」
更々 さらさら 「(”更々ない”、”更々思ってない”のような形で)少しも。決して」
騒々 ざわざわ 「大勢集まった人々の話し声などで、騒がしく落ち着かないさま」など
燦々 さんさん 「太陽などの光が明るくきらきらと輝くさま」。燦々と降り注ぐ
散々 さんざん、ばらばら (さんざん)「物事の程度が甚(はなは)だしいさま」など、(ばらばら)「まとまらないで、散らばっているさま」など
然々 しかじか 「繰り返して言ったり、詳しく言ったりする必要のないときに、代わりに用いる語のこと」
直々 じきじき 「他人を介さずに、本人が実際に何かを行うさま」
頻々 しくしく 「声を潜(ひそ)めて弱々しく泣くさま」など
嫋々 しなしな 「張りがなく、元気のないさま」など
品々 しなじな 「色々の品のこと」など
渋々 しぶしぶ 「気が進まず、嫌々ながら仕方なくするさま」
島々 しまじま 「たくさんの島。多くの島のこと」
沁々、染々 しみじみ 「心に深く感じ入(い)るさま」など
下々 しもじも 「一般の人々。身分の低い人々のこと」
重々 じゅうじゅう 「十分過ぎる程に」など。重々承知の上
粛々 しゅくしゅく 「静かに、真剣さを持って物事を行うさま」
順々 じゅんじゅん 「(”順々に”の形で)順序を追って。順次」
少々 しょうしょう 「数量や程度がわずかなこと」
上々 じょうじょう 「この上なく良いこと。非常に良いこと」
徐々 じょじょ 「(”徐々に”の形で)物事が少しずつ進行・変化していくさま」
寸々 ずたずた 「細かくいくつにも切れているさま」
滑々 すべすべ 「物の表面が滑(なめ)らかでざらつきのないさま」
隅々 すみずみ 「いたるところの隅(すみ)。あちこちの隅。あらゆる方面」
清々 せいせい 「嫌なことがなくなって、気分が晴れるさま」。清々する
精々 せいぜい 「力の及ぶ限り。できるだけ。精一杯」など
早々 そうそう、はやばや (そうそう)「急いで物事をするさま」など、(はやばや)「普通より早い時期に」
続々 ぞくぞく 「絶え間なく続くさま」
抑々 そもそも 「ある事柄の説明を始めるときに用いる語」など
唯々、只々 ただただ 「(”ただ”を重ねて強めた言い方)ひたすら」
度々 たびたび 「何度も繰り返し行われるさま」
偶々 たまたま 「偶然であるさま」
滴々 たらたら 「好ましくないことばかりを続けて言うさま」など。未練滴々(みれんたらたら)
淡々 たんたん 「(”淡々と”の形で)態度・動作などが、あっさりしていて感情の起伏が少ないさま」など
段々 だんだん 「順を追って。次第(しだい)に」など
近々 ちかぢか、きんきん (ちかぢか)「近い将来。近いうちに」など、(きんきん)「近い将来。近いうちに」
着々 ちゃくちゃく 「(”着々と”の形で)物事が順序よくはかどるさま」
茶々 ちゃちゃ 「他人の話の途中に割り込んで言う、ひやかしや冗談のこと」。茶々を入れる
常々 つねづね、じょうじょう (つねづね、じょうじょう)「普段。いつも」
艶々 つやつや 「光沢(こうたく)があって美しいさま」
熟々 つらつら 「念入りに。深く考えたり、じっくり観察するさま」
点々 てんてん 「あちこちに散らばってあるさま」など
転々 てんてん 「次々と移り行くさま」など
堂々 どうどう 「立派で、威厳のあるさま」など
等々 とうとう、などなど (とうとう、などなど)「複数の物事を並べたあとで、その他にも類似する物事があることを省略して表す語。エトセトラ(etc.)」
時々 ときどき 「頻度(ひんど)が非常に低いさま。たまに」など
共々 ともども 「一緒に何かをするさま」

 

 

漢字 読み方 意味など
内々 ないない、うちうち (ないない、うちうち)「表立てないこと。内輪(うちわ)」など
中々 なかなか 「とても。かなり。相当に」など
長々 ながなが 「(時間・距離・関係などが)長く続くさま」
謎々 なぞなぞ 「ある意味を隠した言葉や文章を用いて問いかけ、その隠れた意味を考えさせる遊びのこと」
温々 ぬくぬく 「苦労がなく、のんきに過ごすさま」など
粘々 ねばねば 「よく粘って物につきやすいさま。よく粘って離れにくいさま」など
年々 ねんねん 「年を追うごとに。毎年」
後々 のちのち、あとあと (のちのち、あとあと)「これから先。将来」
端々 はしばし 「あちこちのちょっとした部分のこと」。言葉の端々
遥々 はるばる 「遠く離れているさま。遠くから」
半々 はんはん 「半分ずつ。半分半分」
久々 ひさびさ 「前のときから、長い時間が経過したさま。久しぶり」
緊々、犇々 ひしひし 「(”緊々と”の形で)強く身や心に迫って感じられるさま」
人々 ひとびと 「多くの人のこと」
日々 ひび 「一日一日。毎日」
微々 びび 「ごくわずかであるさま」。微々たるもの
飄々 ひょうひょう 「(性格・考え方などが)世間離れしていて、捉えどころのないさま」など
広々 ひろびろ 「非常に広く感じられるさま」
深々 ふかぶか、しんしん (ふかぶか)「(”深々と”の形で)いかにも深く感じられるさま」、(しんしん)「(”深々と”の形で)ひっそりと静まり返っているさま」など
房々 ふさふさ 「たくさん集まって垂れ下がっているさま」
節々 ふしぶし 「体のあちこちの関節のこと」など
別々 べつべつ 「それぞれ違っているさま。一緒ではないさま」
程々 ほどほど 「度が過ぎないで、ちょうど良い加減であること。適度」
仄々 ほのぼの 「ほんのり心の温かさなどが感じられるさま」など
益々 ますます 「程度が前よりも一層大きくなるさま」
又々 またまた 「(”また”を重ねて強めた言い方)またもや。またしても」
区々 まちまち 「(物事や意見などが)バラバラでまとまりのないさま」
満々 まんまん 「満ちあふれているさま」
黙々 もくもく 「静かに集中してひとつの物事に取り組むさま」
元々 もともと 「もとから。初めから」など
諸々 もろもろ 「多くのもの。さまざまなもの」
悶々 もんもん 「悩み苦しむさま」
易々 やすやす 「簡単に物事を行うさま。いとも簡単に」
山々 やまやま 「多くの山。あちらこちらの山のこと」など
努々 ゆめゆめ 「(”努(ゆめ)”を重ねて強めた言い方、あとに打ち消しの語を伴う)非常に強く禁止する意を表す語。決して」
緩々 ゆるゆる 「動作や気分がゆったりしているさま」など
揚々 ようよう 「得意げなさま。誇らしげなさま」。意気揚々(いきようよう)
楽々 らくらく 「物事をするのに苦労や障害がなく、簡単なさま」など
態々 わざわざ 「通常ならやらなくても良いことを行うさま」など。態と(わざと)
戦々 わなわな 「寒さ・怒り・恐れなどのために、体が小刻みに震えること」
我々 われわれ 「私たち。自分たち」

 

 

 

漢字 読み方 意味など
荒々しい あらあらしい 「(物事の様子・行動・気性などが)非常に乱暴であるさま。荒っぽい」など
痛々しい いたいたしい 「とてもかわいそうで、見る者の心が痛むようなさま」
忌々しい いまいましい 「非常に不快で、腹立たしく感じること。癪に障る(しゃくにさわる)」
初々しい ういういしい 「世間慣れしていないで、純粋で新鮮に見えること」
雄々しい おおしい 「男らしいさま。勇(いさ)ましいさま」
重々しい おもおもしい 「落ち着いていて威厳が感じられること。堂々として立派であること」
軽々しい かるがるしい 「よく考えずに物事をするさま。軽率であるさま」など
仰々しい ぎょうぎょうしい 「実際よりも大げさであること」
神々しい こうごうしい 「気高(けだか)く、威厳があること」
白々しい しらじらしい 「本心からでないことや、偽りであることが明らかなさま。見え透(す)いているさま」など
図々しい ずうずうしい 「人には遠慮せず、自分勝手で厚かましいこと」
清々しい すがすがしい 「(物事の様子・態度・性格などが)さっぱりとしていて気持ちが良いこと。爽快(そうかい)なさま」
騒々しい そうぞうしい 「物音や人の声が大きくてうるさいこと。騒がしいこと」など
猛々しい たけだけしい 「勇ましくて強そうであること」など
辿々しい たどたどしい 「物事を行う様子が、未熟であったり不十分であったりして危なっかしいさま」
毒々しい どくどくしい 「いかにも毒が含まれていそうなこと」など
刺々しい、棘々しい とげとげしい 「相手をチクチクと刺すような意地の悪そうな言動をするさま」など
生々しい なまなましい 「実際にその場にいて、目の前で見ているかのような感じであること」など
苦々しい にがにがしい 「非常に不愉快で、嫌だと思うこと」
憎々しい にくにくしい 「可愛げがなく、非常に憎らしいこと」
華々しい、花々しい はなばなしい 「華やかで見事なさま。派手で人目を引くさま」
太々しい ふてぶてしい 「憎らしいほど図々(ずうずう)しいこと。開き直っていて図太いこと」
禍々しい まがまがしい 「何か悪いことが起こりそうな予感や雰囲気を感じさせるさま」
瑞々しい みずみずしい 「若々しく、水を含んだように艶(つや)があるさま。また、新鮮で生気に満ちているさま」
女々しい めめしい 「(主に男性に対して用いる)態度や気性が弱々しく、意気地がないさま」
物々しい ものものしい 「重々しく厳しいこと。厳重であること」など
由々しい ゆゆしい 「そのままにしてはおけない重大な事柄であるさま」
弱々しい よわよわしい 「非常に弱そうに感じられること。力や元気がなさそうであること」
凛々しい りりしい 「(態度・表情・振る舞いなどが)勇ましく、きりっと引き締まっているさま」
若々しい わかわかしい 「(見た目・考え方などが)いかにも若く見えること。若く感じさせること」

 

 

関連ページ

<難読漢字の一覧>

 

(写真あり)藜、櫛、羆など

【一文字】難読漢字の一覧!

 

(写真あり)竜髭菜、青梗菜、蕗など

【野菜・果物・茸】難読漢字の一覧!

 

(写真あり)岩魚、栄螺、鱧など

【魚・貝・海藻】難読漢字の一覧!

 

(写真あり)海驢、犀、猫鼬など

【動物】難読漢字の一覧!

 

(写真あり)花鶏、信天翁、杜鵑など

【鳥】難読漢字の一覧!

 

(写真あり)薊、金木犀、百合など

【花・植物】難読漢字の一覧!

 

(写真あり)水黽、蟋蟀、蟷螂など

【虫】難読漢字の一覧!

 

(写真あり)外郎、皮蛋、雲呑など

【食べ物・飲み物】難読漢字の一覧!

 

(写真あり)行灯、暖簾、轆轤など

【道具・身近なモノ】難読漢字の一覧!

 

秋桜、御手洗、蒲公英、転寝など

【熟字訓】難読漢字の一覧!

 

誂える、囀る、目眩く、拵えるなど

一般的にひらがなで表記される言葉の難読漢字の一覧!

<読み間違えやすい漢字の一覧>

 

哀悼、重複、出生、集荷など

読み間違えやすい漢字一覧!

 

<難読漢字の一覧(偏)>

 

(写真あり)鯆、鰍、鰉など

【魚偏】難読漢字の一覧!

 

(写真あり)蝗、蠍、蝮など

【虫偏】難読漢字の一覧!

 

(写真あり)梲、栂、樅など

【木偏】難読漢字の一覧!

 

(写真あり)鎹、鍬、釦など

【金偏】難読漢字の一覧!

 

<覚えておきたい知識>

 

鉄火巻きの具材は?、クリスマス・イヴはいつ?など

【知識】一般常識の一覧!

 

(写真あり)カラーボックス、ACアダプターなど

【一般的】物の名前の一覧!

 

<よく使う言葉>

 

慣習的、致命的、便宜的、作為的など

【○○的】よく使う言葉の意味と一覧!

 

互換性、慢性、普遍性、必然性など

【〇〇性】よく使う言葉の意味と一覧!