※1:漢字表記が複数ある場合は、一般的に使われることが多いほうの漢字表記を優先しています(読み方の表記も同様)。
例 【魦(鱊)】 ⇒ 【一般的に使われることが多い漢字表記(比較して一般的に使われることが少ない漢字表記)】
(魚偏でなくても一般的によく使われる漢字表記、よく見かける漢字表記であれば【浅蜊(鯏・蜊)】のように表記しています)
※2:標準和名=【日本での正式な名称のこと】
漢字 | 読み方 | 備考欄 |
---|---|---|
浅蜊(鯏・蜊) | アサリ | ”鯏”は「ウグイ」と読むこともできる |
鯵(鰺) | アジ | |
鯇 | アメノウオ | 鯇は、「琵琶鱒(ビワマス)」(標準和名)の別名 |
鮎 | アユ | |
鮑(蚫・鰒) | アワビ | ”鰒”は「フグ」と読むこともできる |
烏賊(魷) | イカ | |
魦(鱊) | イサザ | |
海豚(鯆) | イルカ | |
鰯(鰛・鰮) | イワシ | |
浮き袋(鰾) | うきぶくろ | |
石斑魚(鯎・鯏) | ウグイ | ”鯏”は「アサリ」と読むことが多い |
鱓 | ウツボ | |
鰻 | ウナギ | |
鱗 | うろこ | |
鱏(鱝・鰩) | エイ | ”鰩”は「トビウオ」と読むこともできる |
鱛 | エソ | |
斉魚(鱭) | エツ | |
海老(蝦・鰕) | エビ | |
鰓 | えら | |
魞 | えり | |
鮱 | オオボラ | 鮱は、「トド」(「ボラ」のさらに成長したもの)を指す |
梅花皮(鰄) | かいらぎ | |
鰍(杜父魚・鮖) | カジカ | |
数の子(鯑) | かずのこ | |
鰹 | カツオ | |
魳 | カマス | |
唐墨(鱲) | からすみ | |
鰈(鰔) | カレイ | |
鱚 | キス | |
鯨 | クジラ | |
鯉 | コイ | |
鯒 | コチ | |
鮗(鰶・鯯・鱅) | コノシロ | ”鰶”は「サンマ」と読むこともできる |
鮴 | ゴリ(メバル) | 「ゴリ」と「メバル」で意味が異なる。「メバル」は、一般的には”眼張”と表記されることが多い |
鮭(石桂魚・鯹) | サケ | |
鯖 | サバ | |
鮫 | サメ | |
細魚(針魚・鱵) | サヨリ | |
鰆 | サワラ | |
山椒魚(鯢) | サンショウウオ | |
鱰 | シイラ | |
鯱 | シャチ、しゃちほこ | 「シャチ」と「しゃちほこ」で意味が異なる |
介党鱈(鯳) | スケトウダラ | 介党鱈(標準和名)の別名は「助惣鱈(スケソウダラ)」 |
寿司(鮨・鮓) | すし | |
鯐 | スバシリ | 鯐は、「鯔(ボラ)」の幼魚の名称 |
鯣 | するめ | |
鮬 | セイゴ | 鮬は、「鱸(スズキ)」の若魚の名称 |
鯛 | タイ | |
鰖 | タカベ | |
蛸(鮹・鱆) | タコ | |
鰱(鱮) | タナゴ | |
鱈 | タラ | |
泥鰌(鰌・鯲) | ドジョウ | |
鯔(魹) | トド | ”鯔”は「ボラ」「イナ」と読むこともできる。「トド」は、「ボラ」がさらに成長したもので、「とどのつまり」の語源 |
飛魚(𩹉・鰩) | トビウオ | ”鰩”は「エイ」と読むこともできる |
膾(鱠) | なます | |
鯰(魸) | ナマズ | |
鰊(鯡) | ニシン | |
鮸 | ニベ | |
鰣 | ハス | |
鰰(鱩) | ハタハタ | |
魬 | ハマチ | |
鱧(𩸕) | ハモ | |
鮠(鰙) | ハヤ | 「追河(オイカワ)」(標準和名)の別名。「石斑魚(ウグイ)」(標準和名)の別名。”鰙”は「ワカサギ」と読むこともできる |
腹赤(鰚) | ハラカ | 「鱒(マス)」(総称)の別名。「鮸(ニベ)」(標準和名)の別名 |
鮞(鯡) | はららご | ”鯡”は「ニシン」と読むこともできる |
鰉 | ヒガイ | |
鯷 | ヒシコ | 「片口鰯(カタクチイワシ)」(標準和名)の別名 |
鮃(平目) | ヒラメ | |
鰭 | ひれ | |
鱶 | ふか | |
河豚(鰒・魨・鯸・鮐) | フグ | |
鮒(鯽) | フナ | |
鰤 | ブリ | |
𩸽 | ホッケ | |
鯔(鰡) | ボラ | ”鯔”は「イナ」「トド」と読むこともできる |
鮪 | マグロ | |
鱒 | マス | |
真魚鰹(鯧) | マナガツオ | |
鯥 | ムツ | |
室鯵(鰘) | ムロアジ | |
鰥(鰥夫) | やもめ | |
公魚(鰙) | ワカサギ | |
鰐 | ワニ |
※1:漢字表記が複数ある場合は、一般的に使われることが多いほうの漢字表記を優先しています(読み方の表記も同様)。
例 【魦(鱊)】 ⇒ 【一般的に使われることが多い漢字表記(比較して一般的に使われることが少ない漢字表記)】
(魚偏でなくても一般的によく使われる漢字表記、よく見かける漢字表記であれば【浅蜊(鯏・蜊)】のように表記しています)
※2:標準和名=【日本での正式な名称のこと】
【浅蜊(鯏・蜊)】
読み方:アサリ
※上は浅蜊(一種)の写真
浅蜊というのは、”マルスダレガイ目マルスダレガイ科アサリ属に分類される二枚貝の一種/アサリ属に分類される二枚貝の総称”。
”鯏”は「ウグイ」と読むこともできます。
【鯵(鰺)】
読み方:アジ
※上は真鯵(マアジ)の写真
鯵というのは、”スズキ目アジ科に分類される海水魚の総称”。
鯵というと、一般的には「真鯵(マアジ)」を指すことが多いです。
【鯇】
読み方:アメノウオ
鯇というのは、”琵琶鱒(ビワマス:標準和名)の別名”。
琵琶鱒は”サケ目サケ科タイヘイヨウサケ属に分類される淡水魚。山女魚(ヤマメ)の亜種”を指します。
琵琶鱒は、琵琶湖とその周辺河川に分布しており、「山女魚(ヤマメ)」の亜種に分類されています。
【鮎】
読み方:アユ
鮎というのは、”キュウリウオ目キュウリウオ科アユ属に分類される淡水魚の一種”。
綺麗な水を好み、その見た目の美しさから「清流の女王」とも呼ばれています。
【鮑(蚫・鰒)】
読み方:アワビ
※上は黒鮑(クロアワビ)の写真
鮑というのは、”ミミガイ科に分類される大型の巻貝の総称”。
高級食材として知られ、コリコリとした食感が特徴的です。
”鰒”は「フグ」と読むこともできます。
【烏賊(魷)】
読み方:イカ
※上は槍烏賊(ヤリイカ)の写真
烏賊というのは、”コウイカ目とツツイカ目に分類される軟体動物の総称”。
【魦(鱊)】
読み方:イサザ
魦というのは、”スズキ目ハゼ科ウキゴリ属に分類される淡水魚の一種”。
【海豚(鯆)】
読み方:イルカ
※上は半道海豚(ハンドウイルカ)の写真
海豚というのは、”鯨偶蹄目に分類される鯨類のうち、小型の種の総称”。
海豚というと、一般的には「半道海豚(ハンドウイルカ:標準和名)」を指すことが多いです。
半道海豚は、別名で「坂東海豚(バンドウイルカ)」とも呼ばれ、一般的には坂東海豚と呼ばれることが多いです。
海豚(イルカ)と鯨(クジラ)は分類学的には明確には区別されておらず、一般的には体長4~5m以下のものを海豚と呼び、それ以上の体長のものを鯨と呼ぶことが多いです。
【鰯(鰛・鰮)】
読み方:イワシ
※上は真鰯(マイワシ)の写真
鰯というのは、”ニシン目に分類される海水魚のうち、真鰯(マイワシ)・潤目鰯(ウルメイワシ)・片口鰯(カタクチイワシ)の総称”。
鰯というと、一般的には「真鰯(マイワシ)」を指すことが多いです。
【浮き袋(鰾)】
読み方:うきぶくろ
浮き袋というのは、”硬骨魚類が持っている、内部に気体の入った袋状の器官”。
浮き袋は、浮力の調整などをするために用いられます。
【石斑魚(鯎・鯏)】
読み方:ウグイ
石斑魚というのは、”コイ目コイ科ウグイ属に分類される淡水魚の一種”。
基本的には淡水魚(淡水型)ですが、中には海に下る降海型もいます。
”鯏”は「アサリ」と読むことが多いです。
【鱓】
読み方:ウツボ
※上は鱓(一種)の写真
鱓というのは、”ウツボ目ウツボ科ウツボ属に分類される海水魚の一種/ウナギ目ウツボ科に分類される海水魚の総称”。
鋭い歯と大きな口が特徴的で、細長い体が、矢を入れる容器である「靫(うつぼ)」に似ていることから名付けられました。
【鰻】
読み方:ウナギ
※上は日本鰻(ニホンウナギ)の写真
鰻というのは、”ウナギ科ウナギ属に分類される回遊魚の総称”。
日本で主に食べられているのは日本鰻で、鰻というと一般的には「日本鰻(ニホンウナギ)」のことを指します。
【鱗】
読み方:うろこ
鱗というのは、”生物(特に、魚類・爬虫類など)の体表を覆って保護している硬い薄片”。
【鱏(鱝・鰩)】
読み方:エイ
※上は赤鱏(アカエイ)の写真
※上は赤鱏(腹側)の写真
鱏というのは、”板鰓亜綱(ばんさいあこう)に分類される軟骨魚類のうち、鰓(えら)が体の下面に開くものの総称”。
”板鰓亜綱に属する軟骨魚類のうち、鰓が体の側面に開くものの総称のこと”を「鮫(サメ)」と言います。
”鰩”は「トビウオ」と読むこともできます。
【鱛】
読み方:エソ
※上は真鱛(マエソ)の写真
鱛というのは、”ヒメ目エソ科に分類される海水魚の総称”。
【斉魚(鱭)】
読み方:エツ
斉魚というのは、”ニシン目カタクチイワシ科エツ属に分類される海水魚の一種”。
【海老(蝦・鰕)】
読み方:エビ
※上は車海老(クルマエビ)の写真
海老というのは、”甲殻類十脚目(エビ目)に分類される長尾類の総称”。
海老(エビ)や蟹(カニ)の殻には「アスタキサンチン」という赤い色素が含まれていて、その赤い色素はタンパク質と結合していて、赤い色素は隠れてしまっています。
ですが、この結合は加熱することで分解され、茹(ゆ)でたり焼いたりすることで赤い色素が現れて赤色に変化します。
【鰓】
読み方:えら
鰓というのは、”水中に棲(す)む動物の呼吸器官”。
鰓による呼吸様式のことを「鰓呼吸(えらこきゅう)」と呼び、鰓蓋(えらぶた)と呼ばれる骨質の薄い板に鰓が保護されていて、呼吸運動に合わせて鰓蓋を開閉させて呼吸します。
(サメ・エイなどには鰓蓋がないため、外側から鰓を確認することができます)
魚類の鰓は櫛(くし)の歯のような形状のものに毛細血管が分布していて、これに触れる水中の溶存酸素を取り込み、二酸化炭素を排出します。
反対に人間などの陸上動物が行う呼吸様式のことを「肺呼吸(はいこきゅう)」と呼びます。
肺呼吸は、肺によって空気中の酸素を血液中に取り込み、二酸化炭素を体外へと排出する呼吸様式になります。
【魞】
読み方:えり
魞というのは、”河川・湖沼などで、葦簀(よしず)や竹垣(たけがき)を迷路状に立てて、魚を誘導して捕らえる定置漁具の一種”。
【鮱】
読み方:オオボラ
※上は鯔(ボラ)の写真
鮱というのは、”鯔(ボラ)の成長しきったもの。鯔(トド)のこと”。
”鯔”は「ボラ」「トド」「イナ」と読むことができます。
【梅花皮(鰄)】
読み方:かいらぎ
※上は梅花皮(後者の意味)の皿の写真
梅花皮というのは、”サメ類の背の中央部分の皮のこと/陶磁器などで、釉(うわぐすり)が焼成(しょうせい)不十分のために溶けきらず、さめはだ状に縮れた状態のこと”。
前者の意味は、硬い粒状の梅の花の形をした突起があり、刀剣の鞘(さや)・柄(つか)などの装飾に用いられます。
後者の意味の釉というのは、”素焼きの陶磁器の表面にかけて焼き、艶(つや)を出させるガラス質の物質のこと”を指します。
焼成すると薄い層を作って、割れにくくしたり、吸水を防いだり、光沢(こうたく)や味わいを出します。
焼成というのは”原料を高熱で焼いて性質を変化させること”で、例えば粘土を窯(かま)で焼いて石質にしたり、タイルを窯で焼いて硬質化させることなどがあります。
【鰍(杜父魚・鮖)】
読み方:カジカ
※上は鰍(一種)の写真
鰍というのは、”スズキ目カジカ科カジカ属に分類される淡水魚の一種/スズキ目カジカ科に属する魚類の総称”。
前者の意味の鰍(標準和名)は、別名で「鮴(ゴリ)」とも呼ばれています。
【数の子(鯑)】
読み方:かずのこ
数の子というのは、”鰊(ニシン)の卵巣を塩漬けまたは乾燥させた食品”。
【鰹】
読み方:カツオ
鰹というのは、”スズキ目サバ科カツオ属に分類される海水魚の一種”。
鰹の魚肉を煮熟(しゃじゅく)(煮詰めること)させてから乾燥させた食品のことを「鰹節(かつおぶし)」、それを薄く削ったものを「削り節(けずりぶし)」と呼びます。
【魳】
読み方:カマス
※上は赤魳(アカカマス)の写真
魳というのは、”スズキ目カマス科に分類される海水魚の総称”。
「赤魳(アカカマス)」は、日本で最も一般的な魳になります。
【唐墨(鱲)】
読み方:からすみ
唐墨というのは、”鯔(ボラ)の卵巣を塩漬けして乾燥させた食品のこと”。
長崎県が有名な産地で、雲丹(うに)・海鼠腸(このわた)と並んで日本三大珍味と言われています。
【鰈(鰔)】
読み方:カレイ
※上は真鰈(マガレイ)の写真
鰈というのは、”カレイ目カレイ科に分類される海水魚の総称”。
鰈は鮃(ヒラメ)とよく間違えられますが、それぞれの口を見て判断するのが分かりやすいです。
鮃は口が大きくて歯が尖っていますが、鰈は口が小さい、という違いがあります。
【鱚】
読み方:キス
※上は白鱚(シロギス)の写真
鱚というのは、”スズキ目キス科に分類される海水魚の総称”。
【鯨】
読み方:クジラ
※上は座頭鯨(ザトウクジラ)の写真
鯨というのは、”鯨偶蹄目に分類される鯨類のうち、大型の種の総称”。
鯨(クジラ)と海豚(イルカ)は分類学上、明確には区別されておらず、一般的には体長4~5m以下のものを海豚、それ以上の体長のものを鯨と呼ぶことが多いです。
【鯉】
読み方:コイ
鯉というのは、”コイ目コイ科コイ属に分類される淡水魚の一種”。
※上は錦鯉(ニシキゴイ)の写真
観賞用に改良された品種のことを総称して「錦鯉(ニシキゴイ)」と呼びます。
【鯒】
読み方:コチ
※上は真鯒(マゴチ)の写真
鯒というのは、”スズキ目コチ科に分類される海水魚の総称”。
鯒というと、一般的には「真鯒(マゴチ)」のことを指します。
【鮗(鰶・鯯・鱅)】
読み方:コノシロ
鮗というのは、”ニシン目ニシン科コノシロ属に分類される海水魚の一種”。
”鰶”は「サンマ」と読むこともできます。
【鮴】
読み方:ゴリ(メバル)
※上は鰍(カジカ:一種)の写真
※上は鈍甲(ドンコ)の写真
※上は葦登(ヨシノボリ)の写真
※上は知知武(チチブ)の写真
鮴を「ゴリ」と読むと”鰍(カジカ:標準和名)の別名/地方での鈍甲(ドンコ)・葦登(ヨシノボリ)・知知武(チチブ)などの総称”の意味。
鰍(カジカ)は”スズキ目カジカ科カジカ属に分類される淡水魚の一種/スズキ目カジカ科に属する魚類の総称”を指します。
※上は白眼張(シロメバル)の写真
鮴を「メバル」と読むと”カサゴ目メバル科メバル属に分類される海水魚の総称”の意味。
「メバル」は鮴の他にも”眼張”と書き表され、一般的には”眼張”と表記されることが多いです。
【鮭(石桂魚・鯹)】
読み方:サケ
※上は鮭(一種)の写真
鮭というのは、”サケ目サケ科サケ属に分類される海水魚の一種/サケ目サケ科に分類される海水魚の総称”。
前者の意味の鮭(標準和名)は、別名で「白鮭(シロザケ)」とも呼ばれています。
鮭と鱒(マス)はどちらも「サケ目サケ科」に分類され、両者に明確な違いはなく、ここでは主に名称で分けています。
【鯖】
読み方:サバ
※上は真鯖(マサバ)の写真
鯖というのは、”スズキ目サバ科サバ属・グルクマ属・ニジョウサバ属に分類される海水魚の総称”。
鯖というと、一般的には「真鯖(マサバ)」を指すことが多いです。
【鮫】
読み方:サメ
※上は頬白鮫(ホオジロザメ)の写真
鮫というのは、”板鰓亜綱(ばんさいあこう)に属する軟骨魚類のうち、鰓(えら)が体の側面に開くものの総称”。
ちなみに”板鰓亜綱に属する軟骨魚類のうち、鰓が体の下面に開くものの総称”を「鱏(エイ)」と言います。
【細魚(針魚・鱵)】
読み方:サヨリ
※上は細魚(一種)の写真
細魚というのは、”ダツ目サヨリ科サヨリ属に分類される海水魚の一種/ダツ目サヨリ科に分類される魚類の総称”。
【鰆】
読み方:サワラ
※上は鰆(一種)の写真
※上は青箭魚(サゴシ)の写真
鰆というのは、”サバ目サバ科サワラ属に分類される海水魚の一種/サバ目サバ科サワラ属に分類される海水魚の総称”。
鰆は出世魚(しゅっせうお)で、全長50cm未満のものを「青箭魚(サゴシ)」、50cm以上60cm未満のものを「柳(ヤナギ)」、60cm以上のものを「鰆(サワラ)」と言います。
【山椒魚(鯢)】
読み方:サンショウウオ
※上は大山椒魚(オオサンショウウオ)の写真
山椒魚というのは、”有尾目(サンショウウオ目)サンショウウオ科・オオサンショウウオ科などに分類される両生類の総称”。
※上は墨西哥鯢(メキシコサンショウウオ)の写真
※上は墨西哥鯢(白変種)(一般的には「ウーパールーパー」)の写真
ちなみに墨西哥鯢(メキシコサンショウウオ)の白変種の個体は、一般的には別名で「ウーパールーパー」、他には個体に関係なく「メキシコサラマンダー」とも呼ばれています。
【鱰】
読み方:シイラ
鱰というのは、”スズキ目シイラ科シイラ属に分類される海水魚の一種”。
鱰(標準和名)は、高級魚として扱われ、ハワイや日本で「マヒマヒ」の別名で呼ばれています。
【鯱】
読み方:シャチ、しゃちほこ
※上は鯱(シャチ)の写真
※上は鯱(しゃちほこ)の写真
鯱を「シャチ」と読むと”鯨偶蹄目マイルカ科シャチ属に分類される哺乳類の一種”の意味。
鯱を「しゃちほこ」と読むと”空想上の海獣のこと/(前者の意味の)海獣をかたどった魔除(まよ)けの飾りのこと”の意味。
前者の意味は、頭は虎に似ていて、背にトゲがあり、尾は空に向かって反り返っています。
後者の意味は、城などの屋根の大棟(おおむね)の両端につけ、木・石・金属・瓦(かわら)などで作られます。
【介党鱈(鯳)】
読み方:スケトウダラ
介党鱈というのは、”タラ目タラ科スケトウダラ属に分類される海水魚の一種”。
「スケトウダラ」(標準和名)は、別名で「介宗鱈(助惣鱈):(スケソウダラ)」とも呼ばれています。
介党鱈のすり身は、蒲鉾(かまぼこ)・竹輪(ちくわ)などの練り製品の主原料となり、卵巣は「鱈子(たらこ)」「辛子明太子(からしめんたいこ)」に用いられます。
【寿司(鮨・鮓)】
読み方:すし
寿司というのは、”酢飯に魚介類などを組み合わせた日本料理”。
寿司における酢飯のことを「シャリ」、酢飯の上に乗っている食材のことを「ネタ」と呼びます。
【鱸】
読み方:スズキ
※上は鱸(一種)の写真
鱸というのは、”スズキ目スズキ科スズキ属に分類される海水魚の一種/スズキ目スズキ科スズキ属に分類される海水魚の総称”。
前者の意味の鱸(標準和名)は、別名で「丸鱸(マルスズキ)」とも呼ばれています。
鱸は出世魚(しゅっせうお)で、幼魚を「コッパ」、全長20cm~40cm未満のものを「鮬(セイゴ)」、全長40cm~60cm未満のものを「福子(フッコ)」、それ以上の大きさのものを「鱸(スズキ)」と呼んでいます。
【鯐】
読み方:スバシリ
鯐というのは、”鯔(ボラ)の幼魚の名称”。
鯔は出世魚(しゅっせうお)で、10cm未満のものを「オボコ」、10cm~15cm未満のものを「イナッコ」「鯐(スバシリ)」、15cm~30cm未満のものを「鯔(イナ)」、30cm~50cm未満のものを「鯔(ボラ)」、50cm以上のものを「鯔(トド)」(アシカ科のトドとは別)と呼びます。
(「イナ」と「ボラ」と「トド」は漢字表記が同じなので注意が必要です)
【鯣】
読み方:するめ
鯣というのは、”烏賊(イカ)を切り開いて内臓を取り除き、干したりして乾燥させた食品”。
鯣は日持ちがすることから「幸せが続く」という意味で縁起物とされています。
ですが「するめ」の”する”の部分が、「擦る(博打などでお金がなくなること)」や「掏る(金品を盗み取ること)」を連想させてしまうため、「当たり」に言い換えて「あたりめ」と呼ばれるようになりました。
なので「するめ」と「あたりめ」は、どちらも同じものを指しているため覚えておきましょう。
【鮬】
読み方:セイゴ
鮬というのは、”鱸(スズキ)の若魚の名称”。
鱸は出世魚(しゅっせうお)で、幼魚を「コッパ」、全長20cm~40cm未満のものを「鮬(セイゴ)」、全長40cm~60cm未満のものを「福子(フッコ)」、それ以上の大きさのものを「鱸(スズキ)」と呼んでいます。
【鯛】
読み方:タイ
※上は真鯛(マダイ)の写真
鯛というのは、”スズキ目タイ科に分類される海水魚の総称”。
鯛というと、一般的には「真鯛(マダイ)」のことを指します。
鯛は高級魚として知られ、紅白の体色や七福神の恵比寿様が鯛を持っていること、「めでたい(鯛)」といった語呂合わせなどの理由から、縁起物としてお祝いの席でよく用いられます。
【鰖】
読み方:タカベ
鰖というのは、”スズキ目イスズミ科タカベ属に分類される海水魚の一種”。
【蛸(鮹・鱆)】
読み方:タコ
※上は真蛸(マダコ)の写真
蛸というのは、”頭足類八腕目(タコ目)に分類される軟体動物の総称”。
蛸というと、一般的には「真蛸(マダコ)」を指すことが多いです。
蛸には吸盤の付いた足(正確には腕)が8本あり、丸く大きな頭のように見える部位は胴部で、本当の頭は眼や口が集まっている部分になります。
蛸は上記のように、頭から足が生えているため「頭足類(とうそくるい)」と呼ばれています。
【鰱(鱮)】
読み方:タナゴ
鰱というのは、”コイ目コイ科タナゴ属に分類される淡水魚の一種”。
【鱈】
読み方:タラ
※上は真鱈(マダラ)の写真
鱈というのは、”タラ目タラ科に分類される海水魚の総称”。
鱈というと、一般的には「真鱈(マダラ)」を指すことが多いです。
【泥鰌(鰌・鯲)】
読み方:ドジョウ
※上は泥鰌(一種)の写真
泥鰌というのは、”コイ目ドジョウ科ドジョウ属に分類される淡水魚の一種/コイ目ドジョウ科に分類される淡水魚の総称”。
前者の意味の泥鰌(標準和名)は、別名で「真泥鰌(マドジョウ)」とも呼ばれています。
【鯔(魹)】
読み方:トド
鯔(トド)というのは、”鯔(ボラ)の成長しきったもの。鮱(オオボラ)のこと”。
”鯔”は「ボラ」「イナ」と読むこともできます。
【飛魚(𩹉・鰩)】
読み方:トビウオ
※上は飛魚(一種)の写真
飛魚というのは、”ダツ目トビウオ科ツクシトビウオ属に分類される海水魚の一種/ダツ目トビウオ科に分類される海水魚の総称”。
水上に飛び出し、胸鰭(むなびれ)を広げて滑空することから名付けられ、九州などでは別名で「アゴ」とも呼ばれています。
”鰩”は「エイ」と読むこともできます。
【膾(鱠)】
読み方:なます
膾というのは、”生の魚や野菜などを細かく刻んで酢などで和(あ)えた料理のこと”。
【鯰(魸)】
読み方:ナマズ
※上は鯰(一種)の写真
鯰というのは、”ナマズ目ナマズ科ナマズ属に分類される淡水魚の一種/ナマズ目に分類される淡水魚の総称”。
前者の意味の鯰(標準和名)は、別名で「真鯰(マナマズ)」「日本鯰(ニホンナマズ)」とも呼ばれています。
【鰊(鯡)】
読み方:ニシン
鰊というのは、”ニシン目ニシン科ニシン属に分類される海水魚の一種”。
内臓や頭などを取り除いて3枚におろし乾燥させたもの(干物)を「身欠きニシン(みがきニシン)」と呼びます。
【鮸】
読み方:ニベ
鮸というのは、”スズキ目ニベ科ニベ属に分類される海水魚の一種”。
【鰣】
読み方:ハス
鰣というのは、”コイ目コイ科ハス属に分類される淡水魚の一種”。
【鰰(鱩)】
読み方:ハタハタ
鰰というのは、”スズキ目ハタハタ科ハタハタ属に分類される海水魚の一種”。
鰰を塩漬けにし、しみ出た上澄みから作った調味料のことを「塩汁(しょっつる)」と言い、鰰など白身の魚や豆腐・野菜などを塩汁で味付けしたものを「塩汁鍋(しょっつるなべ)」と呼びます。
※上は塩汁鍋(しょっつるなべ)の写真
また、鰰の卵のことを「ぶりこ(または、ぶりっこ)」と呼び、ぶりこはヌルヌルとした粘液で覆われているのが特徴的です。
【魬】
読み方:ハマチ
魬というのは、”鰤(ブリ)の若魚の名称”。
鰤(ブリ)は出世魚(しゅっせうお)で、15cm未満の稚魚を「藻雑魚(モジャコ)」、15cm~35cm未満のものを「魚夏(魚偏+夏)(ワカシ)」「ツバス」、35cm~60cm未満のものを「魬(ハマチ)」「鰍(イナダ)」、60cm~80cm未満のものを「稚鰤(ワラサ)」「メジロ」、80cm以上のものを「鰤(ブリ)」と呼びます。
(”鰍”は「カジカ」と読むこともでき、一般的には「カジカ」と読むことが多いです)
【鱧(𩸕)】
読み方:ハモ
※上は鱧(一種)の写真
鱧というのは、”ウナギ目ハモ科ハモ属に分類される海水魚の一種/ウナギ目ハモ科に分類される海水魚の総称”。
【鮠(鰙)】
読み方:ハヤ
※上は追河(オイカワ)の写真
※上は石斑魚(ウグイ)の写真
鮠というのは、”追河(オイカワ:標準和名)の別名/石斑魚(ウグイ:標準和名)の別名”。
追河は”コイ目コイ科ハス属に分類される淡水魚の一種”で、石斑魚は”コイ目コイ科ウグイ属に分類される淡水魚の一種”を指します。
【腹赤(鰚)】
読み方:ハラカ
※上は桜鱒(サクラマス)の写真
※上は鮸(ニベ)の写真
腹赤というのは、”鱒(マス:総称)の別名/鮸(ニベ:標準和名)の別名”。
鱒は”サケ目サケ科の魚で名称に「~マス」とつくもの、またはサケ類(白鮭・紅鮭など)と呼ばれる魚を除くサケ科の魚の総称”で、鮸は”スズキ目ニベ科ニベ属に分類される海水魚の一種”を指します。
桜鱒は、河川で生まれて一生を河川で過ごす河川残留型(陸封型)を「山女魚(ヤマメ)」、生まれてから海へ下る降海型を「桜鱒(サクラマス)」と呼びます。
【鮞(鯡)】
読み方:はららご
鮞というのは、”魚類の卵巣。また、それを塩漬けにした食品”。
”鯡”は「ニシン」と読むこともできます。
【鰉】
読み方:ヒガイ
※上は川鰉(カワヒガイ)の写真
鰉というのは、”コイ目コイ科ヒガイ属に分類される淡水魚の総称”。
【鯷】
読み方:ヒシコ
※上は片口鰯(カタクチイワシ)の写真
鯷というのは、”片口鰯(カタクチイワシ:標準和名)の別名”。
片口鰯は”ニシン目カタクチイワシ科カタクチイワシ属に分類される海水魚の一種”を指します。
【鮃(平目)】
読み方:ヒラメ
※上は鮃(一種)の写真
鮃というのは、”カレイ目ヒラメ科ヒラメ属に分類される海水魚の一種/カレイ目ヒラメ科とダルマガレイ科に分類される海水魚の総称”。
鮃は鰈(カレイ)とよく間違えられますが、それぞれの口を見て判断するのが分かりやすいです。
鮃は口が大きくて歯が尖っていますが、鰈は口が小さい、という違いがあります。
【鰭】
読み方:ひれ
鰭というのは、”魚類・水生哺乳類にある、遊泳のときに水をかくための器官”。
【鱶】
読み方:ふか
鱶というのは、”大形の鮫(サメ)のこと”。
※上は鱶鰭(フカヒレ)の写真
鱶鰭(フカヒレ)というと”鮫(サメ)の鰭を乾燥させた食品”を指し、中華料理の材料に用いられ、高級食材として知られています。
【河豚(鰒・魨・鯸・鮐)】
読み方:フグ
※上は虎河豚(トラフグ)の写真
河豚というのは、”フグ目フグ科とハコフグ科に属する魚類の総称”。
河豚の多くの種類は神経毒である「テトロドトキシン」と呼ばれる猛毒を持っており、内臓の他に種類によっては皮や筋肉にも毒が含まれています。
【鮒(鯽)】
読み方:フナ
※上は金鮒(キンブナ)の写真
鮒というのは、”コイ目コイ科フナ属に分類される淡水魚の総称”。
【鰤】
読み方:ブリ
鰤というのは、”スズキ目アジ科ブリ属に分類される海水魚の一種”。
鰤は出世魚(しゅっせうお)で、15cm未満の稚魚を「藻雑魚(モジャコ)」、15cm~35cm未満のものを「魚夏(魚偏+夏)(ワカシ)」「ツバス」、35cm~60cm未満のものを「魬(ハマチ)」「鰍(イナダ)」、60cm~80cm未満のものを「稚鰤(ワラサ)」「メジロ」、80cm以上のものを「鰤(ブリ)」と呼びます。
(”鰍”は「カジカ」と読むこともでき、一般的には「カジカ」と読むことが多いです)
【𩸽】
読み方:ホッケ
※上は𩸽(一種)の写真
𩸽というのは、”カサゴ目アイナメ科ホッケ属に分類される海水魚の一種/カサゴ目アイナメ科ホッケ属に分類される海水魚の総称”。
前者の意味の𩸽(標準和名)は、別名で「真𩸽(マホッケ)」とも呼ばれています。
【鯔(鰡)】
読み方:ボラ
鯔というのは、”ボラ目ボラ科ボラ属に分類される海水魚の一種”。
※上は唐墨(からすみ)の写真
鯔(ボラ)の卵巣を塩漬けして乾燥させたものを「唐墨(からすみ)」と呼び、雲丹(うに)・海鼠腸(このわた)と並んで日本三大珍味と言われています。
鯔は出世魚(しゅっせうお)で、10cm未満のものを「オボコ」、10cm~15cm未満のものを「イナッコ」「鯐(スバシリ)」、15cm~30cm未満のものを「鯔(イナ)」、30cm~50cm未満のものを「鯔(ボラ)」、50cm以上のものを「鯔(トド)」(アシカ科のトドとは別)と呼びます。
(「イナ」と「ボラ」と「トド」は漢字表記が同じなので注意が必要です)
【鮪】
読み方:マグロ
※上は黒鮪(クロマグロ)の写真
鮪というのは、”スズキ目サバ科マグロ属に分類される海水魚の総称”。
黒鮪(標準和名)は、別名で「本鮪(ホンマグロ)」とも呼ばれています。
【鱒】
読み方:マス
※上は桜鱒(サクラマス)の写真
鱒というのは、”サケ目サケ科の魚で名称に「~マス」とつくもの、またはサケ類(白鮭・紅鮭など)と呼ばれる魚を除くサケ科の魚の総称”。
鱒と鮭(サケ)はどちらも「サケ目サケ科」に分類され、両者に明確な違いはなく、ここでは主に名称で分けています。
河川で生まれて一生を河川で過ごす河川残留型(陸封型)を「山女魚(ヤマメ)」、生まれてから海へ下る降海型を「桜鱒(サクラマス)」と呼びます。
【真魚鰹(鯧)】
読み方:マナガツオ
真魚鰹というのは、”スズキ目マナガツオ科マナガツオ属に分類される海水魚の一種”。
鰹と表記されますが、鰹の仲間ではありません。
【鯥】
読み方:ムツ
※上は鯥(一種)の写真
鯥というのは、”スズキ目ムツ科ムツ属に分類される海水魚の一種/スズキ目ムツ科に分類される海水魚の総称”。
【室鯵(鰘)】
読み方:ムロアジ
室鯵というのは、”スズキ目アジ科ムロアジ属に分類される海水魚の一種”。
※上はくさやの写真
脂肪分や旨みが少ないことから干物にされることが多く、伊豆(いず)諸島の特産品として知られる「くさや」(非常に強烈な臭いの干物)にも利用されています。
くさやに用いるくさや汁のことを「魚室(むろ)」と呼んだことから、「室鯵(むろあじ)」と名付けられたとされています。
【鰥(鰥夫)】
読み方:やもめ
鰥というのは、”妻と離婚または死別して再婚していない男性のこと”。
「やもめ」は”寡婦・寡・孀”と表記されることもありますが、寡婦・寡・孀と表記すると「夫と離婚または死別して再婚していない女性のこと」を意味します。
なので同じ「やもめ」でも、”鰥・鰥夫=男性”、”寡婦・寡・孀=女性”を指すため覚えておきましょう。
ちなみに”男鰥(おとこやもめ)に蛆(うじ)が湧(わ)く”ということわざがありますが、
これは「独り暮らしの男は、家事や世話をしてくれる人がいないため、身のまわりが不潔になること」を意味しています。
基本的には”鰥・鰥夫=男鰥”ですが、上記のことわざでの男鰥は結婚したことがない男性のことも含んでいます。
【公魚(鰙)】
読み方:ワカサギ
公魚というのは、”キュウリウオ目キュウリウオ科ワカサギ属に分類される淡水・汽水魚の一種”。
※上は氷上の穴釣りの様子
公魚釣りは、結氷した湖面にアイスドリルなどで穴を開けて、その穴から公魚を釣りあげる方法が有名です。
【鰐】
読み方:ワニ
※上は入江鰐(イリエワニ)の写真
鰐というのは、”ワニ目に分類される爬虫類の総称”。
ちなみに入江鰐(イリエワニ)は、動物の中で最も噛(か)む力が強いとされ、主に汽水域に生息し、入り江や三角州のマングローブ林を好むことが名前の由来になっています。
<難読漢字の一覧>
(写真あり)藜、櫛、羆など
(写真あり)竜髭菜、青梗菜、蕗など
(写真あり)岩魚、栄螺、鱧など
(写真あり)海驢、犀、猫鼬など
(写真あり)花鶏、信天翁、杜鵑など
(写真あり)薊、金木犀、百合など
(写真あり)水黽、蟋蟀、蟷螂など
(写真あり)外郎、皮蛋、雲呑など
(写真あり)行灯、暖簾、轆轤など
<読み間違えやすい漢字の一覧>
哀悼、重複、出生、集荷など
依存、過不足、続柄など
<難読漢字の一覧(偏)>
(写真あり)蝗、蠍、蝮など
(写真あり)梲、栂、樅など
(写真あり)鎹、鍬、釦など
<覚えておきたい知識>
鉄火巻きの具材は?、クリスマス・イヴはいつ?など
(写真あり)カラーボックス、ACアダプターなど