このページではピコとは何か?。また実はピコが単位ではないことについて簡単に解説しています。




1.ピコとは何か?


まずピコとは、”10^-12”を表す単位の接頭語です。
(ピコは”1兆分の1”を意味しています)


ピコの記号は”小文字のp”が用いられます



またピコの例としては、[pg](ピコグラム)や[pm](ピコメートル)などがあります。
(基本的にはピコ[p]を用いて単位を表すことは少ないです)



2.ピコ自体は単位ではない

結論から言ってしまうと、ピコは単位ではありません


あくまでもピコは単位ではなく、単位の接頭語です。


ピコなどの単位の接頭語は基本的には単体で使用されることはほとんどなく、
g(グラム)やm(メートル)など単位の補助として付けられます。


単位であれば、それが何の単位なのかに関係なく付けることが可能です。



例えば1[pg](ピコグラム)と言えば質量を表し、1[pm](ピコメートル)と言えば長さを表していますが、ただ1[p](ピコ)だけだと何を表しているのかが分かりません。



このようにピコなどの単位の接頭語はそれ自体が単位というわけではなく、
gやmなどの単位の補助として付けられるものなので覚えておきましょう


以上が「ピコ(p)とは何か?ピコが単位ではないって知ってた?」でした。



3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • ピコ(p)とは単位の接頭語のことで、”10^-12”を表している。
  • あくまでピコ(p)は”単位に付ける接頭語”であって、単位そのものではない。



関連ページ


<覚えておきたい知識>


鉄火巻きの具材は?、クリスマス・イヴはいつ?など

【知識】一般常識の一覧!


哀悼、重複、出生、集荷など

読み間違えやすい漢字一覧!


(写真あり)カラーボックス、ACアダプターなど

【一般的】物の名前の一覧!


(写真あり)メンマ、かんぴょう、マシュマロなど

食べ物の原材料の一覧!


(地図あり)軍艦島、淡路島、屋久島など

日本の島(名前・読み方)の一覧!


<豆知識>


(写真あり)カレーの容器、視力検査の器具など

見たことあるけど名前がわからないもの一覧!

<名前は知っているけどわからないもの>


(写真あり)アヒージョ、マリトッツォなど

【食べ物・料理】名前は知ってるけどわからないもの一覧!


(写真あり)磯(いそ)、沿道、郊外など

【場所】名前は知ってるけどわからないもの一覧!


(写真あり)うなじ、くるぶし、土踏まずなど

【体の部位】名前は知ってるけどわからないもの一覧!


<よく使う言葉>


慣習的、致命的、便宜的、作為的など

【○○的】よく使う言葉の意味と一覧!


互換性、慢性、普遍性、必然性など

【〇〇性】よく使う言葉の意味と一覧!


蛙化、明文化、マンネリ化、擬人化など

【〇〇化】よく使う言葉の意味と一覧!