このページでは密度が大きい・密度が小さいの意味を簡単に解説しています。




1.密度が大きい・密度が小さいとは?


まず密度とはその物質がどれだけ”密に詰まっているかの度合い”を表したもので、
密度の単位としては[g/cm^3]で表され、これは体積1[cm^3]あたりの質量[g]のことを示しています。


結論を言うと、密度が大きいとはその物質の中身が”密に詰まっている”ことを表し、
反対に密度が小さいとはその物質の中身が”密に詰まっていない”ことを表しています



上図のように鉄であれば中身が詰っているので密度が大きく、
綿(わた)であれば中身が詰っていないので密度が小さいと表現できます



そして密度の大きい・小さいというのはその物質における重い・軽いの基準となり、
2つの物質を同じ体積で比較した場合は密度の大きい物質の方が重くなります。



また密度が大きい・小さい以外にも、密度が”高い・低い”と使用されることが多いですが、
どちらも間違いではないので日常的に使用したとしても特に問題はありません。



2.同じ質量の物質における密度の大きさと体積の関係

結論から言ってしまうと同じ質量の物質における密度の大きさと体積の関係は、
その物質の密度が小さくなるほど体積が大きくなり、密度が大きくなるほど体積は小さくなります


まず同じ質量の物質ということで”綿(わた)”を2つ用意して、
先ほどの結論である密度の大きさと体積の関係について見ていくと簡単です。


片方の綿を丸めてしまい、もう片方の綿はそのままにすると下のようになります。



上図のように丸められた綿は体積が小さくなり、そのままの綿は体積が大きいままです。


そして片方の綿を丸めただけでその綿自体の質量は変化していないため、
体積だけが変化したことにより、その綿の密度も変化します。



上図のように密度は体積1[cm^3]当たりの質量[g]のことですので、
丸められた綿の方は体積当たりの質量(密度)が大きくなるのが分かりますよね。


丸められて中身が密に詰まっているんですから当然です。


このように同じ質量の物質(今回の例では綿)で比較すると、
その物質の密度が小さくなるほど体積が大きくなり、密度が大きくなるほど体積は小さくなるというわけです。


以上が「密度が大きい(高い)・密度が小さい(低い)の意味を簡単に図解!」でした。



3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 密度が大きいとは、その物質の中身が”密に詰まっている”ということ。
  • 密度が小さいとは、その物質の中身が”密に詰まっていない”ということ。
  • 密度が大きい物質は重く、密度が小さい物質は軽い。
  • 同じ質量の物質で比較すると、その物質の密度が小さくなるほど体積が大きくなり、密度が大きくなるほど体積は小さくなる。



関連ページ


<覚えておきたい知識>


鉄火巻きの具材は?、クリスマス・イヴはいつ?など

【知識】一般常識の一覧!


哀悼、重複、出生、集荷など

読み間違えやすい漢字一覧!


(写真あり)カラーボックス、ACアダプターなど

【一般的】物の名前の一覧!


(写真あり)メンマ、かんぴょう、マシュマロなど

食べ物の原材料の一覧!


(地図あり)軍艦島、淡路島、屋久島など

日本の島(名前・読み方)の一覧!


<豆知識>


(写真あり)カレーの容器、視力検査の器具など

見たことあるけど名前がわからないもの一覧!

<名前は知っているけどわからないもの>


(写真あり)アヒージョ、マリトッツォなど

【食べ物・料理】名前は知ってるけどわからないもの一覧!


(写真あり)磯(いそ)、沿道、郊外など

【場所】名前は知ってるけどわからないもの一覧!


(写真あり)うなじ、くるぶし、土踏まずなど

【体の部位】名前は知ってるけどわからないもの一覧!


<よく使う言葉>


慣習的、致命的、便宜的、作為的など

【○○的】よく使う言葉の意味と一覧!


互換性、慢性、普遍性、必然性など

【〇〇性】よく使う言葉の意味と一覧!


蛙化、明文化、マンネリ化、擬人化など

【〇〇化】よく使う言葉の意味と一覧!