さて私たちが日頃からよく目にしているものにお金(硬貨)があります。
硬貨の種類には、1円玉・5円玉・10円玉・50円玉・100円玉・500円玉があります。
お財布の小銭入れの中に硬貨が入っていない人はほとんどいないでしょう。
日本に住んでいる人ならほぼ全ての人が例外なく硬貨を使っています。
そんな日頃から使用している硬貨ですが、
硬貨の表裏には何かしらのデザインが施されているのをご存知でしょうか。
そして多くの人はその硬貨のどちら側が表でどちら側が裏なのか分からないのではないでしょうか。
そこでこのページでは、お金(硬貨)の表裏とデザインについて簡単に解説します。
どうぞご覧ください。
目次
ではお金(硬貨)の表と裏はどっちなのかを簡単に解説していきます。
お金(硬貨)のどっちが表でどっちが裏なのか、下に簡単にまとめてみました。
上のようにお金(硬貨)は”植物や建物などが描かれている面が表”で、
”数字が書かれている面が裏”になります(5円玉のみ例外)。
数字が書かれている面が硬貨の表だと思っていた人も多いですよね。
ただし5円玉だけ他の硬貨と違って裏に数字が書かれていないので注意が必要ですが、
判別するのにより確実なのは何円玉なのかが漢数字で表されているかどうかです。
上のように何円なのかが漢数字(算用数字ではない)で表されていれば、
その面が硬貨の表になりますのでぜひ覚えておいてください。
さて次の章から硬貨の表裏にそれぞれ何が描かれているのかを解説していきますね。
では1円玉の表裏とデザインについて見ていきましょう。
1円玉の表には若木、裏には1という数字が描かれています。
また1円玉の素材はアルミニウムでできています。
1円玉の表裏のデザインは一般公募で選出されたものです。
1円玉の表に描かれている若木は特定の植物をデザインしたものではありません。
若木は伸びゆく日本という意味で1円玉に描かれています。
では5円玉の表裏とデザインについて見ていきましょう。
5円玉の表には稲穂と水と歯車が、裏には双葉(ふたば)が描かれています。
また5円玉の素材は黄銅でできています。
表のデザインは当時の日本の主な産業を表していて、
稲穂は農業、水が水産業、歯車は工業を表しています。
そして裏面の双葉は、民主主義に向かって伸びていく日本を表しています。
双葉とは植物が芽を出したときに見られる2つの葉のことなので、特定の植物のことではありません。
では10円玉の表裏とデザインについて見ていきましょう。
10円玉の表には平等院鳳凰堂と唐草模様が、裏には常盤木(ときわぎ)が描かれています。
また10円玉の素材は青銅でできています。
常盤木というのは特定の植物のことではなく、主に広葉樹からなる森林のことを表しています。
では50円玉の表裏とデザインについて見ていきましょう。
50円玉の表には菊が、裏には50という数字が描かれています。
また50円玉の素材は白銅でできています。
50円玉のデザインは1円玉のデザインと同様に、一般公募で選出されたものです。
では100円玉の表裏とデザインについて見ていきましょう。
100円玉の表には桜が、裏には100という数字が描かれています。
また100円玉の素材は、50円玉と同じ白銅でできています。
100円玉は最初から桜が描かれていたわけではありません。
最初のデザインは鳳凰、次が稲穂で現在は桜が描かれるようになりました。
では500円玉の表裏とデザインについて見ていきましょう。
500円玉の表には桐(きり)が、裏には竹と橘(たちばな)が描かれています。
500円玉の素材はニッケル黄銅でできています。
ちなみに500円玉は硬貨としては価値が高いため、様々な偽造防止の技術が施されています。
以上が「お金(硬貨)の表裏はどっち?表と裏のデザインは何が描かれている?」でした。
これまで説明したことをまとめますと、
<日本の硬貨(お金)の表裏とデザイン>