さてあなたは”有明の月”という言葉をご存知でしょうか。

 

有明の月とは空に見える月の名称のことを表したもので、
実際にどのような形の月なのか疑問に感じる人もいますよね。

 

そこでこのページでは有明の月とは何か?
また有明の月はどんな形の月なのかを図で解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.有明の月とは何か?

 

では有明の月とは何かを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと有明の月(ありあけのつき)とは、
夜が明けても空に残っている月の総称のことを言います。

 

有明の月は、有明月(ありあけづき)とも呼ばれています。

 

有明(ありあけ)という言葉には、”夜明け”の意味があるため、
夜が明けても空に残っている月の総称として”有明の月”という名称で呼ばれています

 

 

有明の月は特定の形の月の名称を示しているものではなく、
あくまでも”夜が明けても見える月の総称のこと”を指しています。

 

有明の月という名称で呼ばれるのは、満月(月齢14)より後の月のことで、
月齢でいうと”月齢15~月齢29”までの月のことを指しています。

 

月齢15~月齢29の月は夜が明けても空に月が残って見えるので、
月を見ている時間が夜であったとしても、その月は有明の月と言います
(実際に見ている時間が朝でなかったとしても)

 

月齢というのは新月のときを月齢0としたときの月の数え方で、
新月から1日経過していくごとに月齢を1つずつ足していく仕組みになっています。
(月齢0から始まるため、月齢と実際の日数が1つズレてしまいます)

 

さて次の章で有明の月は、どんな形の月なのかを図で解説しますね。

 

2.有明の月とはどんな形の月なのかを図で解説!

では有明の月はどんな形の月なのかを図で解説していきます。

 

先ほども言いましたが、有明の月とは”夜が明けても残っている月の総称”で、
有明の月である月齢15~月齢29の月は夜が明けても空に月が残っていて見ることができます。

 

有明の月について簡単に図で表すと下のようになります。

 

 

上図のように満月より後に見える月のことを有明の月と言います。

 

そして有明の月である”月齢15~月齢29”の月をすべて図で表すと下のようになります。

 

 

上図のように有明の月は月齢15~月齢29の月のことを指しており、
月齢0(新月)と月齢14(満月)は有明の月には含まれないので注意してください

 

以上が「有明の月とは?どんな形の月なのかを図で解説!」でした。

 

 

3.まとめ