十六夜の月・既望とは?どんな形の月なのかを図で解説!

 

 

さてあなたは”十六夜の月”と”既望”という言葉をご存知でしょうか。

 

十六夜の月・既望とは空に見える月の名称のことを表したもので、
実際にどのような形の月なのか疑問に感じる人もいますよね。

 

そこでこのページでは十六夜の月・既望とは何か?
また十六夜の月・既望はどんな形の月なのかを図で解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.十六夜の月・既望とは何か?


※上の画像の月は十六夜の月・既望ではありません

 

では十六夜の月・既望とは何かを見ていきましょう。

 

まず十六夜・既望の読み方は、”十六夜(いざよい、じゅうろくや)”と”既望(きぼう)”と読みます。

 

十六夜の月・既望とは空に見える特定の形の月の名称を表したもので、
月の満ち欠けの周期が新しく始まって16日目の月を”十六夜の月・既望”と呼びます
(十六夜の月・既望は同じ形の月を表したものです)

 

月の満ち欠けの周期は新月を1日目(最初)としているので、
新月になった15日後が月の満ち欠けにおける16日目で”十六夜の月・既望”となります。

 

 

また既望という名称になった由来としては、満月のことを”望月”と言い、
既という字には”過ぎた”という意味から、望月(満月)が過ぎたあとに見える月で”既望”と付けられています

 

十六夜の月はその名の通り、月の満ち欠けの周期が新しく始まってから、
16日目の月なので”十六夜の月”という名称になっています。

 

さて次の章で十六夜の月・既望は、どんな形の月なのかを図で解説しますね。

 

2.十六夜の月・既望とはどんな形の月なのかを図で解説!

では十六夜の月・既望とはどんな形の月なのかを図で解説していきます。

 

結論から言ってしまうと、十六夜の月・既望は下のような形の月のことです。

 

 

十六夜の月・既望は満月(望月)を過ぎた後なので、少しだけ右側部分が欠けて見える状態の月です。

 

そして月の満ち欠けには周期がありますが、十六夜の月・既望のように見えるときは、
月が地球から見てどの位置にあるときなのかを簡単にまとめたものが下になります。

 

 

上図のように月齢15のときに見える形の月が”十六夜の月・既望”です。

 

 

ちなみに月齢というのは新月のときを月齢0としたときの月の数え方で、
新月から1日経過していくごとに月齢を1つずつ足していく仕組みになっています。
(月齢0から始まるため、月齢と実際の日数が1つズレてしまいます)

 

月齢について詳しくは下記をご覧ください。

 

以上が「十六夜の月・既望とは?どんな形の月なのかを図で解説!」でした。

 

 

3.まとめ