このページでは地球の英語名・読み方・由来について簡単に解説しています。




1.地球の英語名・読み方・由来とは?


まず地球(ちきゅう)の英語名は”Earth(アース)”と言い、
由来は大地という概念と地球が球体(丸い)であることからきています


地球はかなり昔から「球体ではないのか?」と推測はされていましたが、
地球が球体であるということは証明されていませんでした。


実際に地球が球体であることが証明されたのは1520年頃で、
マゼランとエルカーノが世界一周したことによって証明されています。


その後に”大地”と”球体”という概念から、”地球”と名付けられました。



そして実は”地球”という言葉は日本で誕生した言葉ではなく、中国で誕生した言葉で、
中国から伝わってそれが日本でも使われるようになりました


幕末から明治あたりに中国から日本へと伝わり、それから少しずつ”地球”という言葉が日本で定着していきます。


なので中国語でも同じ意味で”地球”という単語は使われています。



また地球を英語で読む場合は”Earth(アース)”ですが、
これはドイツ語の”Erde(エルデ)”からきています


ドイツ語の”Erde(エルデ)”から古代中世英語の”Erthe(エルセ)”ときて、
そのあとに英語で”Earth(アース)”と読まれるようになりました。


なので”Erde(エルデ)⇒Erthe(エルセ)⇒Earth(アース)”となったんですね。


ドイツ語の”Erde(エルデ)”にはもともと”大地”の意味があり、いまでは地球の意味としても使われています。


ちなみに太陽系惑星の中において、英語名で神の名前が由来とされていないのは”地球だけ”です。


以上が「地球の英語名・読み方・由来とは?」でした。



2.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 地球の英語名・読み方は、”Earth(アース)”。
  • 地球の由来は、”大地”という概念と”球体”であることからきている。
  • 地球の英語名が”Earth(アース)”なのは、ドイツ語の”Erde(エルデ)”からきている。
  • 太陽系惑星の中において、英語名で神の名前が由来とされていないのは”地球だけ”。



関連ページ


<覚えておきたい知識>


鉄火巻きの具材は?、クリスマス・イヴはいつ?など

【知識】一般常識の一覧!


哀悼、重複、出生、集荷など

読み間違えやすい漢字一覧!


(写真あり)カラーボックス、ACアダプターなど

【一般的】物の名前の一覧!


(写真あり)メンマ、かんぴょう、マシュマロなど

食べ物の原材料の一覧!


(地図あり)軍艦島、淡路島、屋久島など

日本の島(名前・読み方)の一覧!


<豆知識>


(写真あり)カレーの容器、視力検査の器具など

見たことあるけど名前がわからないもの一覧!

<名前は知っているけどわからないもの>


(写真あり)アヒージョ、マリトッツォなど

【食べ物・料理】名前は知ってるけどわからないもの一覧!


(写真あり)磯(いそ)、沿道、郊外など

【場所】名前は知ってるけどわからないもの一覧!


(写真あり)うなじ、くるぶし、土踏まずなど

【体の部位】名前は知ってるけどわからないもの一覧!


<よく使う言葉>


慣習的、致命的、便宜的、作為的など

【○○的】よく使う言葉の意味と一覧!


互換性、慢性、普遍性、必然性など

【〇〇性】よく使う言葉の意味と一覧!


蛙化、明文化、マンネリ化、擬人化など

【〇〇化】よく使う言葉の意味と一覧!