まずはじめにあなたはWi-Fi(ワイファイ)を利用したことがありますか?
この質問に対して多くの人がイエスと答えるでしょう。
いまでは私たちの生活のいたるところでWi-Fiが利用されています。
例えばスマホやパソコンなど様々な機器に活用されています。
そしてWi-Fiの他にも似たようなものに無線LANというものがありますが、
無線LANはWi-Fiとは何が違うのでしょうか。
そこでこのページではWi-Fiとは何なのか?
また無線LANとWi-Fiの違いについて簡単に解説します。
どうぞご覧ください。
1.そもそも無線LANとは?
ではそもそも無線LANとは何か見ていきましょう。
無線LANとは、電波などによって構築されたLANのことです。
つまり無線LANというのは、
LANケーブル(線)を使用しないで構築された通信ネットワークになります。
LANについて詳しくは下記をご覧ください。
では次の章でWi-Fiについて説明します。
2.Wi-Fi(ワイファイ)とは何か?
ではWi-Fi(ワイファイ)とは何なのか見ていきましょう。
さっそくですがWi-Fiとは、
無線LANを構築するために用いられる通信規格のひとつです。
Wi-FiはWireless Fidelityの略のことで、
日本語に直すと”無線の正確さ”というような意味になります。
またWi-Fiは「Wi-Fi Alliance(ワイファイ アライアンス)」という団体によって、
製品の相互接続性が認証された際に付けられるブランド名のことでもあります。
なので通信規格のひとつでもありブランド名でもあるということです。
通信規格というのは、いわゆる通信における標準化のことです。
つまり”通信方式を一定のものにする”ということ。
例えばいまでこそWi-Fiという通信規格がありますが、
昔はWi-Fiはなく様々な企業で無線LAN製品が開発されていました。
様々な企業で無線LAN製品が開発されていましたが、
企業毎にそれぞれ独自の通信方式が使用されていました。
ですのでA社の製品とB社の製品では、
通信方式が異なるため製品同士で相互接続ができませんでした。
このようなことも多々発生して不便だということで、
団体によってWi-Fiという名前の通信規格が作られたんです。
そしてWi-Fi Allianceによって認証された製品にはWi-Fiロゴが付き、
製品同士で相互接続できるということが簡単に判断できるようになりました。
もう大体お分かりかと思いますが、次の章では無線LANとWi-Fiの違いについて説明していきますね。
3.無線LANとWi-Fiの違いについて
では無線LANとWi-Fi(ワイファイ)の違いについて見てきましょう。
結論から言ってしまうと、無線LANという通信ネットワークを構築するための手段のひとつがWi-Fiになります。
無線LAN = LANが無線(Wi-Fiなど)によって構築されたもの
Wi-Fi = 無線LANを構築するための手段(通信規格)のひとつ
上記のような覚え方が良いでしょう。
一般的には無線LAN=Wi-Fiという認識が強いですが、
厳密に言えば無線LANを構築するための手段のひとつがWi-Fiということです。
しかし無線LAN=Wi-Fiと多くの人が認識しているのは、
無線LANを構築するための手段としてWi-Fiが世界中で広まっているからです。
つまりWi-Fiは無線LANにおける世界標準となっているわけですね。
だから無線LAN=Wi-Fiという認識が生まれたのでしょう。
かなり大雑把に言えば無線LAN=Wi-Fiとしても良いですが、
細かく言えば無線LANとWi-Fiは違うということは覚えておいてくださいね。
以上が「Wi-Fiとは?無線LANとWi-Fiの違いって何?」でした。
4.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 無線LANとは、ケーブル(線)を使用しないで構築された通信ネットワークのこと。
- Wi-Fi(ワイファイ)とは、通信規格のひとつでありブランドのこと。
- それぞれの違いとは、無線LANという通信ネットワークを構築するための手段のひとつがWi-Fiということ。