このページでは1世紀は何年のことなのか?。また21世紀はいつから始まるのかを簡単に解説しています。




1.1世紀は何年のことなのか?


さっそくですが1世紀は”西暦1年~西暦100年”のことを示す場合と、
ただ単に”100年間”のことを示す場合で2つの意味を持っています


世紀(せいき)というのは西暦を表すときに使用される名称のことで、
西暦を100年単位で区切った範囲に対して使用されます。



また1世紀の期間を細かく説明すると、
”西暦1年1月1日~西暦100年12月31日までの期間”が1世紀です。


なので西暦101年1月1日からは2世紀が始まります。


半世紀という言葉もありますが、そのときは1世紀の半分の”50年間”という意味で使用されます。



2.21世紀はいつから始まるのか?(22世紀までの早見表あり)

結論から言ってしまうと、21世紀が始まるのは西暦2001年からです。
(西暦2000年はまだ20世紀です)


下に載せている1世紀~22世紀までの早見表を見ていくと分かりやすいです。

世紀

示している期間

世紀

示している期間

1世紀

1年~100年

12世紀

1101年~1200年

2世紀

101年~200年

13世紀

1201年~1300年

3世紀

201年~300年

14世紀

1301年~1400年

4世紀

301年~400年

15世紀

1401年~1500年

5世紀

401年~500年

16世紀

1501年~1600年

6世紀

501年~600年

17世紀

1601年~1700年

7世紀

601年~700年

18世紀

1701年~1800年

8世紀

701年~800年

19世紀

1801年~1900年

9世紀

801年~900年

20世紀

1901年~2000年

10世紀

901年~1000年

21世紀

2001年~2100年

11世紀

1001年~1100年

22世紀

2101年~2200年


上の早見表のように21世紀は、2001年から始まり2100年で終わります。


だからいま(西暦2018年)は21世紀ということになり、
2101年からは次の世紀である22世紀が始まります。


世紀の始まりである1世紀が西暦0年からではなく西暦1年から始まるので、
他の世紀が新しく始まる場合についても西暦○○1年・西暦○○○1年から始まります


このように1世紀が始まるのが0年からではなく1年からだと覚えておけば、
「何年から始まる?」とごちゃごちゃになってしまうことがなくなるはずです。



以上が「1世紀は何年のこと?21世紀はいつから?22世紀までの早見表あり」でした。



3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 1世紀とは”西暦1年~西暦100年”と、”100年間”という意味を持っている。
  • 世紀というのは、西暦を100年単位で区切った範囲に対して使用される名称のこと。
  • 21世紀は2001年から始まり、2100年に終わる(2018年は21世紀)。



関連ページ


<覚えておきたい知識>


鉄火巻きの具材は?、クリスマス・イヴはいつ?など

【知識】一般常識の一覧!


哀悼、重複、出生、集荷など

読み間違えやすい漢字一覧!


(写真あり)カラーボックス、ACアダプターなど

【一般的】物の名前の一覧!


(写真あり)メンマ、かんぴょう、マシュマロなど

食べ物の原材料の一覧!


(地図あり)軍艦島、淡路島、屋久島など

日本の島(名前・読み方)の一覧!


<豆知識>


(写真あり)カレーの容器、視力検査の器具など

見たことあるけど名前がわからないもの一覧!

<名前は知っているけどわからないもの>


(写真あり)アヒージョ、マリトッツォなど

【食べ物・料理】名前は知ってるけどわからないもの一覧!


(写真あり)磯(いそ)、沿道、郊外など

【場所】名前は知ってるけどわからないもの一覧!


(写真あり)うなじ、くるぶし、土踏まずなど

【体の部位】名前は知ってるけどわからないもの一覧!


<よく使う言葉>


慣習的、致命的、便宜的、作為的など

【○○的】よく使う言葉の意味と一覧!


互換性、慢性、普遍性、必然性など

【〇〇性】よく使う言葉の意味と一覧!


蛙化、明文化、マンネリ化、擬人化など

【〇〇化】よく使う言葉の意味と一覧!