このページでは西暦とは何か?。また西暦はいつから使われるようになったのかを簡単に解説しています。

 

(西暦・和暦・干支の早見表だけという人は、目次から直接どうぞ)

 

 

 

1.西暦とは何か?

 

西暦(せいれき)とは、イエス・キリストが誕生したとされる年を紀元(最初の年)とした暦のことです。

 

西暦は、ローマのディオニシウス・エクシグウスが定めた西洋の暦(こよみ)のことを言います。

 

キリストが誕生したとされる年を西暦1年として定められたもので、
西暦は日本を含む世界中で使用されている暦になります。

 

日本でも1991年とか2017年とよく聞くことがありますが、
あれは西暦1991年や西暦2017年ということを意味しています。

 

キリストが誕生したとされる年を西暦1年としているので、
西暦1991年いうのはキリストが誕生してから1991年目ということです。

 

ちなみに平成○○年や昭和○○年という表し方は、
西暦ではなく”和暦(われき)”での表し方になるので注意してくださいね

 

 

またいまは年齢を数える際は生まれたときを0歳として数えるなど、
何かの始まりは”数字の0”から始まっていることが多いです。
(そして年齢であれば1年が経過するごとに1歳ずつ加算されていきます)

 

ですが西暦の最初の年は西暦1年ではなく、西暦0年から始まっています。

 

これはなぜかと言うと、西暦ができた当時は数字に”0”という概念がなかったからです。

 

なので当時は数字が0ではなく1から始まるものだと思っており、
西暦0年からではなく始まりが西暦1年からになっているんですね。

2.西暦はいつから使われるようになった?

結論から言ってしまうと、実際に西暦が使われ始めたのは西暦532年(6世紀)からになります

 

西暦という暦はイエス・キリストが生まれたとされる年を紀元(最初の年)としているので、
最初の年である西暦1年というのはキリストの誕生した年を意味しています

 

いま現在は西暦2018年ですので、約1500年前から西暦が使われるようになりました。

 

中には「西暦は1年から始まっているから2018年前から使われ始めたんでしょ?」と、
誤解してしまっている人も多いので注意しましょう。

 

 

また西暦はローマのディオニシウス・エクシグウスという人によって定められましたが、
ディオニシウスによって西暦が提案されたのが西暦525年です。

 

そして実際に西暦が使用開始されたのが”西暦532年”になります。

 

なので西暦1年~西暦524年の期間は、西暦という暦が存在しなかった空白の期間になるわけです。

 

 

ディオニシウスが西暦という暦を考えるまでは、
そのときの皇帝が変わるたびに年号も一緒に変化していました。

 

しかし皇帝が変わるたびに再び新しい年号の1年から始まることになるので、
年数を計算するときにいろいろと面倒になるため西暦が提案され使われるようになりました。

 

日本でも同じように天皇が変わるたびに年号(平成・昭和など)が変わっていきますが、
実際に計算するとなると西暦で数えた方がずっと便利ですよね。

 

 

ちなみに西暦は532年に使用は開始されましたが、すぐに世界中に広まったわけではありません。

 

西暦という暦が西ヨーロッパで使用され始めたのが10世紀ごろからで、
そのあと世界中で西暦が使われるようになったのは18世紀に入ってからになります。

 

そして日本で西暦が使われるようになったのは、19世紀に入ってからです。

 

いまでこそ西暦といえばどのような暦なのかを知っている人も多いですが、
実際に西暦が作られてから広く普及するまでにこんなに時間がかかっていたんですね。

 

次の章では1900年からの西暦・和暦・干支の早見表をまとめています。

 

3.西暦・和暦・干支の早見表について

下に西暦・和暦・干支の早見表をまとめていて色が付いていますが、
各色については以下のようなルールで決めています(和暦を基準としています)。

  • 年号が明治のときは”赤色”
  • 年号が大正のときは”青色”
  • 年号が昭和のときは”緑色”
  • 年号が平成のときは”黄色”
  • 年号が令和のときは”オレンジ色”
  • 年号が切り替わる年は”灰色”
西暦 和暦 干支
1900年 明治33年 子(ね)
1901年 明治34年 丑(うし)
1902年 明治35年 寅(とら)
1903年 明治36年 卯(う)
1904年 明治37年 辰(たつ)
1905年 明治38年 巳(み)
1906年 明治39年 午(うま)
1907年 明治40年 未(ひつじ)
1908年 明治41年 申(さる)
1909年 明治42年 酉(とり)
1910年 明治43年 戌(いぬ)
1911年 明治44年 亥(い)



1912年


明治45年(7/29まで)

大正元年(7/30から)

子(ね)
1913年 大正2年 丑(うし)
1914年 大正3年 寅(とら)
1915年 大正4年 卯(う)
1916年 大正5年 辰(たつ)
1917年 大正6年 巳(み)
1918年 大正7年 午(うま)
1919年 大正8年 未(ひつじ)
1920年 大正9年 申(さる)
1921年 大正10年 酉(とり)
1922年 大正11年 戌(いぬ)
1923年 大正12年 亥(い)
1924年 大正13年 子(ね)
1925年 大正14年 丑(うし)
1926年

大正15年(12/24まで)

昭和元年(12/25から)

寅(とら)
1927年 昭和2年 卯(う)
1928年 昭和3年 辰(たつ)
1929年 昭和4年 巳(み)
1930年 昭和5年 午(うま)
1931年 昭和6年 未(ひつじ)
1932年 昭和7年 申(さる)
1933年 昭和8年 酉(とり)
1934年 昭和9年 戌(いぬ)
1935年 昭和10年 亥(い)
1936年 昭和11年 子(ね)
1937年 昭和12年 丑(うし)
1938年 昭和13年 寅(とら)
1939年 昭和14年 卯(う)
1940年 昭和15年 辰(たつ)
1941年 昭和16年 巳(み)
1942年 昭和17年 午(うま)
1943年 昭和18年 未(ひつじ)
1944年 昭和19年 申(さる)
1945年 昭和20年 酉(とり)
1946年 昭和21年 戌(いぬ)
1947年 昭和22年 亥(い)
1948年 昭和23年 子(ね)
1949年 昭和24年 丑(うし)
1950年 昭和25年 寅(とら)
1951年 昭和26年 卯(う)
1952年 昭和27年 辰(たつ)
1953年 昭和28年 巳(み)
1954年 昭和29年 午(うま)
1955年 昭和30年 未(ひつじ)
1956年 昭和31年 申(さる)
1957年 昭和32年 酉(とり)
1958年 昭和33年 戌(いぬ)
1959年 昭和34年 亥(い)
1960年 昭和35年 子(ね)
1961年 昭和36年 丑(うし)
1962年 昭和37年 寅(とら)
1963年 昭和38年 卯(う)
1964年 昭和39年 辰(たつ)
1965年 昭和40年 巳(み)
1966年 昭和41年 午(うま)
1967年 昭和42年 未(ひつじ)
1968年 昭和43年 申(さる)
1969年 昭和44年 酉(とり)
1970年 昭和45年 戌(いぬ)
1971年 昭和46年 亥(い)
1972年 昭和47年 子(ね)
1973年 昭和48年 丑(うし)
1974年 昭和49年 寅(とら)
1975年 昭和50年 卯(う)
1976年 昭和51年 辰(たつ)
1977年 昭和52年 巳(み)
1978年 昭和53年 午(うま)
1979年 昭和54年 未(ひつじ)
1980年 昭和55年 申(さる)
1981年 昭和56年 酉(とり)
1982年 昭和57年 戌(いぬ)
1983年 昭和58年 亥(い)
1984年 昭和59年 子(ね)
1985年 昭和60年 丑(うし)
1986年 昭和61年 寅(とら)
1987年 昭和62年 卯(う)
1988年 昭和63年 辰(たつ)
1989年

昭和64年(1/7まで)

平成元年(1/8から)

巳(み)
1990年 平成2年 午(うま)
1991年 平成3年 未(ひつじ)
1992年 平成4年 申(さる)
1993年 平成5年 酉(とり)
1994年 平成6年 戌(いぬ)
1995年 平成7年 亥(い)
1996年 平成8年 子(ね)
1997年 平成9年 丑(うし)
1998年 平成10年 寅(とら)
1999年 平成11年 卯(う)
2000年 平成12年 辰(たつ)
2001年 平成13年 巳(み)
2002年 平成14年 午(うま)
2003年 平成15年 未(ひつじ)
2004年 平成16年 申(さる)
2005年 平成17年 酉(とり)
2006年 平成18年 戌(いぬ)
2007年 平成19年 亥(い)
2008年 平成20年 子(ね)
2009年 平成21年 丑(うし)
2010年 平成22年 寅(とら)
2011年 平成23年 卯(う)
2012年 平成24年 辰(たつ)
2013年 平成25年 巳(み)
2014年 平成26年 午(うま)
2015年 平成27年 未(ひつじ)
2016年 平成28年 申(さる)
2017年 平成29年 酉(とり)
2018年 平成30年 戌(いぬ)
2019年

平成31年(4/30まで)

令和元年(5/1から)

亥(い)
2020年 令和2年 子(ね)
2021年 令和3年 丑(うし)
2022年 令和4年 寅(とら)
2023年 令和5年 卯(う)
2024年 令和6年 辰(たつ)
2025年 令和7年 巳(み)
2026年 令和8年 午(うま)
2027年 令和9年 未(ひつじ)
2028年 令和10年 申(さる)
2029年 令和11年 酉(とり)
2030年 令和12年 戌(いぬ)
2031年 令和13年 亥(い)
2032年 令和14年 子(ね)
2033年 令和15年 丑(うし)
2034年 令和16年 寅(とら)
2035年 令和17年 卯(う)
2036年 令和18年 辰(たつ)
2037年 令和19年 巳(み)


以上が「西暦とは何か?西暦はいつから使われた?西暦・和暦・干支の早見表!」でした。

 

 

4.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 西暦とは、イエス・キリストが誕生したとされる年を紀元とした暦のこと。
  • 西暦は2017年などの表し方で、平成何年というのは和暦による表し方。
  • 実際に西暦が使われ始めたのは、西暦532年から(西暦525年に提案された)。

 

 

関連ページ

 

<覚えておきたい知識>

 

鉄火巻きの具材は?、クリスマス・イヴはいつ?など

【知識】一般常識の一覧!

 

哀悼、重複、出生、集荷など

読み間違えやすい漢字一覧!

 

(写真あり)カラーボックス、ACアダプターなど

【一般的】物の名前の一覧!

 

(写真あり)メンマ、かんぴょう、マシュマロなど

食べ物の原材料の一覧!

 

(地図あり)軍艦島、淡路島、屋久島など

日本の島(名前・読み方)の一覧!

≪名前は知っているけどわからないもの≫

 

(写真あり)アヒージョ、マリトッツォなど

【食べ物・料理】名前は知ってるけどわからないもの一覧!

 

(写真あり)磯(いそ)、沿道、郊外など

【場所】名前は知ってるけどわからないもの一覧!

 

(写真あり)うなじ、くるぶし、土踏まずなど

【体の部位】名前は知ってるけどわからないもの一覧!

 

<豆知識>

 

(写真あり)カレーの容器、視力検査の器具など

見たことあるけど名前がわからないもの一覧!