このページでは西暦を省略する「’」は前後どちらに付くのか?。また「s」と付いた場合は何を表しているのかを解説しています。
さっそくですが西暦の後ろに「s」が付いている場合は、その年代のことを表しています。
(1900s ⇒ 1900年代、1930s ⇒ 1930年代)
ここでの「s」というのは英語などでよく用いられている”複数形のs”のことで、
物などが2個以上存在するときにはその単語の後ろに「s」が付きます。
例えば上のように”1900s”であれば1900年代を表しており、
1900年~1999年までの100年間を表していることになります。
他にも”1930s”であれば1930年代のことを表しており、
1930年から1939年までの10年間のことを表していることになります。
このように西暦の後ろに「s」が付いているときはその年代を表し、
「s」とは”複数形のs”のことを表しているというわけです。
ちなみに”1900’s”と表現されている場合も”1900s”と意味は同じで、
どちらかと言えば年代を表すときは、「’」が省略されている方が多いので覚えておきましょう。
以上が「西暦表示を省略する「’」は前後どちらに付く?また「s」と付いた場合はどうなる?」でした。
これまで説明したことをまとめますと、
⇒西暦とは何か?西暦はいつから使われた?西暦・和暦・干支の早見表!
⇒紀元前とは?またBCとADの意味や表を分かりやすくまとめました!
⇒2月が28日しかない理由とは?なぜうるう年は2月に調整される?
<覚えておきたい知識>
鉄火巻きの具材は?、クリスマス・イヴはいつ?など
哀悼、重複、出生、集荷など
(写真あり)カラーボックス、ACアダプターなど
(写真あり)メンマ、かんぴょう、マシュマロなど
(地図あり)軍艦島、淡路島、屋久島など
≪名前は知っているけどわからないもの≫
(写真あり)アヒージョ、マリトッツォなど
(写真あり)磯(いそ)、沿道、郊外など
(写真あり)うなじ、くるぶし、土踏まずなど
<豆知識>
(写真あり)カレーの容器、視力検査の器具など