さて車のタイヤには凸凹とした溝がついているのをご存知でしょうか。
車のタイヤに溝がついていること自体は知っている人が多いですが、
なぜタイヤに溝があるのか疑問に感じることは少ないですよね。
実はタイヤについている溝にはとても重要な役割があるのですが、
どのような目的があって車のタイヤに溝があるのか理解していない人も意外と多いです。
そこでこのページでは車のタイヤに溝がある理由とは?
またタイヤに溝がなければどうなるのかを簡単に解説しています。
どうぞご覧ください。
では車のタイヤに溝(みぞ)がある理由を簡単に見ていきましょう。
結論から言ってしまうと車のタイヤに溝がついている理由は、
タイヤと路面の間に存在する水をかき出すためです。
車がブレーキを掛けることで停止することができるのは、
タイヤと路面が擦れることで摩擦力が発生するからです。
雨などによって路面が水で濡れていれば、
タイヤと路面の間に水が入り込むことになります。
ここでしっかりと溝があればタイヤ下の水をかき出すことができますが、
タイヤに溝がなければ下に入り込んだ水をかき出すことができなくなります。
そうするとタイヤと路面の間に水が入り込み水の膜ができ、
タイヤと路面における摩擦力が発生しにくくなります。
タイヤと路面で摩擦力が発生しなくなるので、
当然車のブレーキは効かず、ハンドル操作も難しくなります。
このような車の運転時に水の上を滑る現象のことを”ハイドロプレーニング現象”と言います。
実は車のタイヤには溝がない方が、ブレーキによって止まる力は大きくなります。
なぜかというと溝がなければタイヤと路面における接地面が増えるので、
それによって発生する摩擦力も大きくなるからです。
例えば全力で走って自分の足でブレーキをかけて止まるときに、
片足でブレーキをかけるのと、両足でブレーキをかけるのではどちらが止まる力は大きいでしょうか。
(体のバランスが取りにくいということは気にしないでください)
明らかに止まる力が大きいのは両足を使用したときですよね。
片足よりも両足の方が地面と接する面が(接地面)が増えるため、
車のタイヤも同じように溝がない方が接地面が増えて止まる力も大きくなります。
モータースポーツでは路面が乾いているときは”溝のないタイヤ”で走り、
路面が濡れているときは”溝のあるタイヤ”で走ります。
ですが普通の人が乗るような車は溝がない(または減った)タイヤを装着して、
公道を走ることは法律(道路交通法)で禁止されています。
なぜ禁止されているのかはすぐに分かりますよね。
前の章で解説したように濡れている路面では、
タイヤと路面の間に水の膜ができ車のブレーキなどが効かなくなるからです。
みんなが公道を溝のないタイヤばかりを装着して運転していれば、
雨の日はそれだけで車による交通事故が多発することになります。
なので安全のため定期的にタイヤの溝の深さを確認して、
溝のない(減った)タイヤはすぐに交換するようにしましょう。
以上が「なぜ車のタイヤには溝があるのか?溝がなければどうなる?」でした。
これまで説明したことをまとめますと、