さてあなたは発酵食品と聞くとどのようなイメージをお持ちでしょうか?
発酵食品は腐らせた食品と思っている方も多いはずです。
発酵食品には納豆やヨーグルトなど健康に良い食べ物がたくさんあります。
ここでは発酵食品は腐っている食品なのか?
また発酵食品は期限をどれだけ過ぎても大丈夫なのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.発酵食品は腐っている食品のこと?
はじめに発酵食品が腐っている食品なのかについて説明していきますね。
結論から言ってしまうと、発酵食品は腐っている食品ではありません。
簡単に説明すると発酵とは、食材などの成分を栄養として微生物が働くことにより、人間とって有益な物質を生み出す現象のことです。
有益な物質というのは人間の健康にとって良い物質ということです。
反対に腐るとは、微生物の働きにより人間にとって有害な物質を生み出すときに使用されます。
発酵と腐るという言葉はとても似ています。
そしてこれらの言葉はよく混同されがちです。
ですが、あくまで発酵食品は食材を発酵させた食品のことであって、
食材を腐らせた食品のことではないですのでご注意を。
2.発酵食品はどれだけ期限を過ぎても大丈夫はウソ!
さてここからが本題です。
発酵食品は賞味期限などの期限を過ぎてから食べても大丈夫なのか?
このことについて回答するならば、
発酵食品であっても期限内に食べるのが望ましいです。
少しぐらいなら期限を過ぎても問題はありませんが、
どれだけ期限が過ぎても大丈夫というのはウソになります。
どういうことなのかというと期限内に食べるのが望ましいというのは、
この期限までなら品質が落ちていないため美味しく食べられますよということです。
逆に期限を過ぎてから食べてしまえば、
味や風味が悪くなった品質が落ちたものを食べるということになりますね。
当然のことですが保存方法が悪ければ、
期限内だからと言って品質が落ちないとは限りません。
納豆を例に挙げて説明していきますね。
まず納豆というのは、大豆に納豆菌(微生物)を混ぜて発酵させた食品のことです。
納豆菌というのは発酵が進めば進むほど、
アンモニアなどの成分を生成して風味や味などの品質が落ちていきます。
品質が落ちても良いという方は期限が少し過ぎたぐらいなら食べても良いでしょう。
ですが、長期間放置した場合は別です。
それは発酵食品であっても腐ってしまうからです。
発酵食品は腐らないかと思われがちですが腐ります。
発酵食品は他の食品と比べて、腐りにくいだけで腐らないわけではないんです。
空気中には雑菌のような微生物がウヨウヨしています。
空気に触れることで雑菌が食品についてしまいますね。
普通はその雑菌が食品につくことで、
雑菌が食品内で増殖していき腐るという現象になります。
ではなぜ発酵食品が腐りにくいのかというと、
発酵食品に使われているような発酵菌は他の雑菌の増殖を抑えてくれる働きがあるからです。
ですがそれは発酵菌が生きていればの話です。
納豆菌も生物ですのでいずれは息絶えます。
納豆菌がいなくなってしまったら納豆を雑菌の増殖を抑えることができなくなるので、
雑菌がどんどん増殖していき悪い物質が生成され腐っていくのです。
以上が「発酵食品はすでに腐っている食品だから期限が過ぎても問題ないはウソ?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 発酵食品とは、発酵しているのであって腐っているわけではない。
- 期限内に食べた方が望ましいのは、品質が落ちない美味しい状態で食べられるからである。
- 品質が落ちても良いという人は少しぐらいなら期限を過ぎてから食べても問題ない。
- ただし長期間過ぎている場合は、腐っている可能性があるため注意すること。
- 発酵食品は普通の食品と比べて、発酵菌が雑菌の増殖を抑えてくれるため保存がきく。