このページでは天然繊維とは何かをわかりやすく図で解説しています。




1.天然繊維とは何か

結論からいってしまうと天然繊維とは、”天然素材(綿、麻、蚕の繭(かいこのまゆ)、羊の毛など)から得られる繊維の総称”です。



繊維は大きく分けると「天然繊維」と「化学繊維」に分類され、天然繊維は上図のように、原料によって「植物繊維」「動物繊維」「鉱物繊維」に分類されています。


(絹(シルク)は、”蚕の繭の繊維”などを指す言葉です)



また、天然繊維は、天然素材(植物・動物・鉱物)から得られたままの状態の繊維を指します。


なのでたとえ天然素材を用いていても、それが天然素材中にあった元の繊維を溶かしたりして別の繊維状に作り変えたものであれば、それは天然繊維とは呼べなくなるため注意が必要です。

鉱物繊維である「石綿(いしわた、せきめん)」(別名)は、正式名称では「アスベスト」と呼ばれ、耐久性・耐火性・耐熱性・耐薬品性などに非常に優れて安価だったことから「奇跡の鉱物」として重宝され、主に建築材料などに使用されていました。



※上は石綿(=アスベスト)の写真


ですが、空気中に飛散した微細な石綿繊維(髪の毛の5000分の1ほどの大きさ)を長期間吸入することで、「中皮腫(ちゅうひしゅ)・肺がん・石綿肺(せきめんはい)」などの深刻な健康被害を引き起こす可能性があることから、現在では石綿の使用が禁止されています(2012年に全面禁止)


(石綿が禁止される前は、建築材料の他にも石綿繊維から糸が作られ、その糸から防火カーテンが織られていましたが、現在では石綿の代替として防火カーテンには主にポリエステルが使われています)


以上が「天然繊維とは何かをわかりやすく図で解説!」でした。



2.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 天然繊維とは、”天然素材(綿、麻、蚕の繭(かいこのまゆ)、羊の毛など)から得られる繊維の総称”。
  • 天然繊維は「植物繊維」「動物繊維」「鉱物繊維」に分類されている。
  • 天然繊維は、天然素材(植物・動物・鉱物)から得られたままの状態の繊維なので、元の繊維を溶かしたりして別の繊維状にすると天然繊維とは呼べなくなる。



関連ページ

<覚えておきたい知識>


鉄火巻きの具材は?、クリスマス・イヴはいつ?など

【知識】一般常識の一覧!


哀悼、重複、出生、集荷など

読み間違えやすい漢字一覧!


(写真あり)カラーボックス、ACアダプターなど

【一般的】物の名前の一覧!


(写真あり)メンマ、かんぴょう、マシュマロなど

食べ物の原材料の一覧!


(地図あり)軍艦島、淡路島、屋久島など

日本の島(名前・読み方)の一覧!


<豆知識>


(写真あり)カレーの容器、視力検査の器具など

見たことあるけど名前がわからないもの一覧!

<名前は知っているけどわからないもの>


(写真あり)アヒージョ、マリトッツォなど

【食べ物・料理】名前は知ってるけどわからないもの一覧!


(写真あり)磯(いそ)、沿道、郊外など

【場所】名前は知ってるけどわからないもの一覧!


(写真あり)うなじ、くるぶし、土踏まずなど

【体の部位】名前は知ってるけどわからないもの一覧!


<よく使う言葉>


慣習的、致命的、便宜的、作為的など

【○○的】よく使う言葉の意味と一覧!


互換性、慢性、普遍性、必然性など

【〇〇性】よく使う言葉の意味と一覧!


蛙化、明文化、マンネリ化、擬人化など

【〇〇化】よく使う言葉の意味と一覧!