1.「じ・ぢ」「ず・づ」の使い分けのルールについて

 

まず「じ・ぢ」「ず・づ」の使い分けのルールについて、1986年に内閣告示として出された『現代仮名遣い』という文書を簡単にまとめると、以下の5つになります。

 

現代仮名遣い(げんだいかなづかい)というのは、”現在、一般的に使われている仮名(平仮名・片仮名)の使い方のこと”です。

 

① 「ぢ」「づ」は原則として使用しないこと
② 「ちぢむ」「つづく」のように同音が続いた場合に生じるものは、例外とすること
③ 「はなぢ」のように2つの言葉の連合(連濁)によって生じるものは、例外とすること
④ 「せかいじ(ぢ)ゅう」のように、2語に分解すると意味が連想しにくいものは、「じ・ぢ」「ず・づ」のどちらで書いても良い
⑤ 漢字の読み方がもともと濁っているもので、上記「②、③」に当てはまらないものは、そのまま「じ」「ず」を使用すること

 

ではそれぞれのルールについて詳しく解説していきます。

 

 

①「ぢ」「づ」は原則として使用しないこと

 

原則として「ぢ」「づ」ではなく、「じ」「ず」の方を優先して使用することが定められています

 

 

 

ただ躓くのように”躓”は本来「つまず(く)」という読み方しかできませんが、
「つまずく」ではなく、「つまづく」についても特に間違いではないとされている例もあります

 

 

これは「つまづく」と間違える人が増えて、それが一般的にも広く定着したために、「つまずく」「つまづく」のどちらも正しいことにしよう!となったものだと考えられます。

 

この躓くのような例外も存在するため、しっかりと覚えておきましょう。

 

 

②同音が続いた場合に生じるものは、例外とすること

 

”同音が続いた場合に生じるものは、例外とすること”というのは、
①の原則として「ぢ」「づ」を使用しないこと、が当てはまらなくなるということです。

 

つまり同音が続いた場合に生じるものについては、”そのまま「ぢ」「づ」を使用する”ということです。

 

 

 

例えば、「縮む(ちぢむ)」「続く(つづく)」のように同音が続いている場合には、
①の例外とするため、①に従って「ちじむ」「つずく」とする必要はありません。

 

なので「縮む(ちじむ)」「続く(つずく)」と書いてしまうと間違いになります。

 

 

③2つの言葉の連合(連濁)によって生じるものは、例外とすること

 

”2つの言葉の連合(連濁)によって生じるものは、例外とすること”というのは、
②と同様に、①の原則として「ぢ」「づ」を使用しないこと、が当てはまらなくなるということです。

 

 

ここでの「ぢ」「づ」読みというのは、連濁(れんだく)という現象によって生じるものになります

 

 

連濁というのは、”2つの語が結びついて1つの語になるときに、発音しやすくするために、後ろの語の語頭が清音から濁音に変化する現象のこと”を言います。

 

鼻血であれば、鼻(はな)+血(ち)なので、血(後ろの語)の語頭である清音の”ち”が濁音の”ぢ”に変化します。

 

つまり2つの言葉の連合(連濁)によって生じるものについては、”そのまま「ぢ」「づ」を使用する”ということです。

 

 

 

例えば、「鼻血(はなぢ)」「身近(みぢか)」のように2つの言葉の連合(連濁)によって生じるものは、①の例外とするため、①に従って「はなじ」「みじか」とする必要はありません。

 

なので「鼻血(はなじ)」「身近(みじか)」と書いてしまうと間違いになります。

 

 

④2語に分解すると意味が連想しにくいものは、「じ・ぢ」「ず・づ」のどちらでも良い

 

例えば、世界中は「地球上のあらゆる場所/あらゆる人間社会」の意味があり、
世界 + 中 と2語に分解したときに、その意味が連想しにくいです。

 

このように2語に分解すると意味が連想しにくいものについては、
それぞれ「じ」「ず」を用いることを本則として、「ぢ・じ」「づ・ず」のどちらで書いても良いとされています。

 

 

つまり基本的には「じ」「ず」を使用しますが、「ぢ」「づ」を使用しても間違いではありませんよ、ということです。

 

なので世界中であれば、基本的には「世界中(せかいじゅう)」と書きますが、
「世界中(せかいぢゅう)」と書いても特に間違いではありません。

 

 

他にも稲妻(いなずま)であれば、「空中電気の放電によって生じる電光」の意味があり、稲 + 妻 と2語に分解すると意味を連想しにくいですよね。

 

ですので稲妻も世界中と同様に、基本的には「いなずま」と書きますが、「いなづま」と書いても特に間違いではありません。

 

 

 

また人妻(ひとづま)であれば「他人の妻」の意味があり、
人 + 妻 と2語に分解しても意味が連想しやすいものなので、そのまま「づ」(「ず」は間違い)のみを用います

 

(人妻の「づ」読みは連濁によるもので、人妻を「ひとづま」と読むのは鼻血と同じ③に該当するものです)

 

この人妻(ひとづま)のように、2語に分解しても意味が連想しやすいものは「じ」「ず」に変化することなく、そのままの読み方が用いられます。

 

 

⑤漢字の読み方がもともと濁っているものは、そのまま「じ」「ず」を使用すること

 

正確には、”漢字の読み方がもともと濁っているもので、「②、③」に当てはまらないものは、そのまま「じ」「ず」を使用すること”です。

 

②「ちぢむ」「つづく」のように同音が続いた場合に生じるものは、例外とすること
③「はなぢ」のように2つの言葉の連合によって生じるものは、例外とすること

 

”地”は「じ」、”図”は「ず」のように、これらの漢字はもともと濁った読み方を持っていて、
上記「②、③」に当てはまらないものであれば、そのまま「じ」「ず」を使用するということになります

 

 

 

例えば、⑤には「地面(じめん)」「布地(ぬのじ)」「略図(りゃくず)」などの言葉が挙げられます。

 

つまり⑤というのは簡単で、「地(じ)」「図(ず)」のように、もともとその漢字が持っている「じ」「ず」の読み方を使用しましょう、というだけの話です。

 

なので「地面(ぢめん)」「布地(ぬのぢ)」「略図(りゃくづ)」と書き表すのは間違いになります。

 

 

以上が”「じ・ぢ」と「ず・づ」の使い分けのルールをわかりやすく解説!”でした。

 

 

2.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

<「じ・ぢ」「ず・づ」の使い分けのルールについて>

  • ① 「ぢ」「づ」は原則として使用しないこと
  • ② 「ちぢむ」「つづく」のように同音が続いた場合に生じるものは、例外とすること
  • ③ 「はなぢ」のように2つの言葉の連合(連濁)によって生じるものは、例外とすること
  • ④ 「せかいじ(ぢ)ゅう」のように、2語に分解すると意味が連想しにくいものは、「じ・ぢ」「ず・づ」のどちらで書いても良い
  • ⑤ 漢字の読み方がもともと濁っているもので、上記「②、③」に当てはまらないものは、そのまま「じ」「ず」を使用すること

 

 

関連ページ

 

<覚えておきたい知識>

 

鉄火巻きの具材は?、クリスマス・イヴはいつ?など

【知識】一般常識の一覧!

 

哀悼、重複、出生、集荷など

読み間違えやすい漢字一覧!

 

(写真あり)カラーボックス、ACアダプターなど

【一般的】物の名前の一覧!

 

(写真あり)メンマ、かんぴょう、マシュマロなど

食べ物の原材料の一覧!

 

(地図あり)軍艦島、淡路島、屋久島など

日本の島(名前・読み方)の一覧!

≪名前は知っているけどわからないもの≫

 

(写真あり)アヒージョ、マリトッツォなど

【食べ物・料理】名前は知ってるけどわからないもの一覧!

 

(写真あり)磯(いそ)、沿道、郊外など

【場所】名前は知ってるけどわからないもの一覧!

 

(写真あり)うなじ、くるぶし、土踏まずなど

【体の部位】名前は知ってるけどわからないもの一覧!

 

<豆知識>

 

(写真あり)カレーの容器、視力検査の器具など

見たことあるけど名前がわからないもの一覧!