このページでは寒いと息が白くなる理由をわかりやすく図で解説しています。
目次
結論からいってしまうと寒いと息が白くなる理由は、”吐いた息が外の空気によって冷やされ、吐いた息に含まれる水蒸気(気体)が小さい粒状の水(液体)(集まると白い息になる)として現れるから”です。
白い息は、水蒸気(無色透明な気体で、目視できない)ではなく、”小さい粒状の水(液体)が集まったもの”です。
では寒いと息が白くなる原理を以下の順番で詳しく解説していきます。
まず息(空気)は体内で温められているため暖かく(息は35℃前後)、水蒸気(無色透明な気体で、目視できない)を多く含んでいます。
空気自体も目視できないため、この時点では水蒸気を含む空気(無色透明な気体)は見ることができません。
空気の温度によって空気中に含むことのできる水蒸気量は異なり、温度の高い空気ほど水蒸気(気体)を多く含むことができ、反対に温度の低い空気ほど含むことができる水蒸気は少なくなります。
(なので口から吐かれたばかりの息(空気)は暖かいため、多くの水蒸気を含むことができます)
そして水蒸気を多く含んだ温度の高い空気は、冷やされて温度が下がると、含むことができる水蒸気量が少なくなってしまうため、水蒸気を含んでおくことができなくなります。
これにより空気の容量を超えてしまった水蒸気(気体)は、小さな水滴や小さい粒状の水(液体)(集まると白い息)になります。
吐かれた息(水蒸気を多く含む暖かい空気)は周囲の空気に冷やされることで、その息の中に含むことができなくなった水蒸気(気体)が小さい粒状の水(液体)(集まると白い息)として現れます。
吐かれた息(水蒸気を多く含む暖かい空気)は、口の外に出ると周囲の冷たい空気に冷やされます。
これにより上図のようにその息(水蒸気を多く含む暖かい空気)の温度は下がるため、水蒸気を多く含むことができなくなり、含むことができなくなった水蒸気(気体)は小さい粒状の水(液体)(集まると白い息)として現れます。
(外の空気の温度が高いと、吐いた息が冷やされにくくなり、空気中に含むことができる水蒸気も多くなるため、白い息(粒状の水の集まり)になりにくいです)
ちなみに小さい粒状の水として現れるのは正確には、空気中を浮遊しているチリ(ホコリや砂などの微小な粒子)を核として、そのチリに(空気中に含むことができなくなった)水蒸気が集まることで水になるからです。
上図のように空気中にチリが浮遊していないと、空気中に含むことができなくなった水蒸気は粒状の水として現れることができず、気体である水蒸気のまま存在することになります。
なので南極のように、空気中に浮遊しているチリが非常に少ない(空気がキレイ)ところでは、白い息は発生しません。
以上が「寒いと息が白くなる理由をわかりやすく図で解説!」でした。
これまで説明したことをまとめますと、
<覚えておきたい知識>
鉄火巻きの具材は?、クリスマス・イヴはいつ?など
哀悼、重複、出生、集荷など
(写真あり)カラーボックス、ACアダプターなど
(写真あり)メンマ、かんぴょう、マシュマロなど
(地図あり)軍艦島、淡路島、屋久島など
≪名前は知っているけどわからないもの≫
(写真あり)アヒージョ、マリトッツォなど
(写真あり)磯(いそ)、沿道、郊外など
(写真あり)うなじ、くるぶし、土踏まずなど
<豆知識>
(写真あり)カレーの容器、視力検査の器具など