結論からいってしまうと利子・利息・金利・利率・利回りの違いは、”借りた側が貸した側に対価として支払う金銭(=利子)、貸した側が借りた側から報酬として受け取る金銭(=利息)、利子・利息の割合(%)(=金利)、利息のみの割合(=利率)、利息や株の配当・売却損益などの投資額に対する利益の割合(=利回り)”です。
(利子・利息は、区別せずに同じ意味(利子=利息)で用いられることも多いです)
では利子・利息・金利・利率・利回りについて、「自分が銀行に100万円を預金(金利1%)していて、銀行から300万円のお金を借りている(金利3%)場合」を例にして見ていきましょう。
(銀行に預金している=銀行が資金運用するためのお金を貸している、ということを意味しています)
上図のように自分が銀行に100万円を預金(金利1%)している報酬として銀行から1万円の利息を受け取り、自分が銀行から300万円を借りる(金利3%)対価として銀行に9万円の利子を支払います(このとき”利息のみの割合”である利率は1%)。
利回りは”利息や株の配当・売却損益などの投資額に対する利益の割合”で、例えば投資額500万円に対して25万円の利益を得られている場合、利回りは5%ということになります。
これまで説明したことをまとめますと、
<覚えておきたい知識>
鉄火巻きの具材は?、クリスマス・イヴはいつ?など
哀悼、重複、出生、集荷など
(写真あり)カラーボックス、ACアダプターなど
(写真あり)メンマ、かんぴょう、マシュマロなど
(地図あり)軍艦島、淡路島、屋久島など
<豆知識>
(写真あり)カレーの容器、視力検査の器具など
<名前は知っているけどわからないもの>
(写真あり)アヒージョ、マリトッツォなど
(写真あり)磯(いそ)、沿道、郊外など
(写真あり)うなじ、くるぶし、土踏まずなど
<よく使う言葉>
慣習的、致命的、便宜的、作為的など
互換性、慢性、普遍性、必然性など
蛙化、明文化、マンネリ化、擬人化など