このページでは吸盤が壁にくっつく仕組みについて簡単に解説しています。




1.吸盤が壁などにくっつく仕組みとは?

結論から言ってしまうと吸盤が壁にくっつく仕組みは、
吸盤の外側から気圧によって押されているからです。


まず地上に存在するすべてのものは空気による圧力....つまり気圧によって押されていて、
気圧は下図のようにあらゆる方向からものに対してかけられています。



このように風船(もの)があるとしたら、
その周辺に存在する空気から発生する気圧によってあらゆる方向から押されます。



そして吸盤も例外ではなく、しっかりと気圧がかかります。


ただ吸盤が壁にくっついているときは吸盤の中が真空状態(空気がない)なので、
空気が存在している外側からしか気圧はかかりません



吸盤の中に少しでも空気が入ってしまうと、
吸盤の内側から外側に押す力が発生するので吸盤はくっつかなくなります。



なので表面がつるつるした場所にしか吸盤がくっつかない理由は、
吸盤を押し付けて離したときに吸盤の内側に空気が入りにくいからです。



表面がザラザラしている場所だと吸盤を押し付けても、
隙間から空気が入ってくるので吸盤の内側に真空状態が作り出せなくなります。


吸盤の内側で真空状態が作り出せなければ、
中に空気が入るので外側だけでなく内側からも気圧がかかるようになります


それによって吸盤のくっつきが悪くなるため少し時間が経つと取れてしまったり、
吸盤を壁に押し付けてもほとんどくっつかなくなることになるんですね。


また吸盤に使用されている素材が劣化して傷が付いていたり、
吸盤にゴミが付いているときも隙間に空気が入りやすくなるのでくっつきにくくなります。


以上が「吸盤が壁にくっつく仕組みとは?」でした。



2.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 吸盤が壁にくっつくのは、吸盤の外側から気圧によって押されるから。
  • 吸盤の中が真空状態でなければ、壁に押し付けてもすぐに取れてしまう。



関連ページ


<覚えておきたい知識>


鉄火巻きの具材は?、クリスマス・イヴはいつ?など

【知識】一般常識の一覧!


哀悼、重複、出生、集荷など

読み間違えやすい漢字一覧!


(写真あり)カラーボックス、ACアダプターなど

【一般的】物の名前の一覧!


(写真あり)メンマ、かんぴょう、マシュマロなど

食べ物の原材料の一覧!


(地図あり)軍艦島、淡路島、屋久島など

日本の島(名前・読み方)の一覧!


<豆知識>


(写真あり)カレーの容器、視力検査の器具など

見たことあるけど名前がわからないもの一覧!

<名前は知っているけどわからないもの>


(写真あり)アヒージョ、マリトッツォなど

【食べ物・料理】名前は知ってるけどわからないもの一覧!


(写真あり)磯(いそ)、沿道、郊外など

【場所】名前は知ってるけどわからないもの一覧!


(写真あり)うなじ、くるぶし、土踏まずなど

【体の部位】名前は知ってるけどわからないもの一覧!


<よく使う言葉>


慣習的、致命的、便宜的、作為的など

【○○的】よく使う言葉の意味と一覧!


互換性、慢性、普遍性、必然性など

【〇〇性】よく使う言葉の意味と一覧!


蛙化、明文化、マンネリ化、擬人化など

【〇〇化】よく使う言葉の意味と一覧!