さて日常的に使われるもので「温州」という言葉があります。
この温州に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
温州がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは温州の読み方と意味、「おんしゅう」と「うんしゅう」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.温州の正しい読み方は「おんしゅう」「うんしゅう」?
では温州の正しい読み方は、「おんしゅう」「うんしゅう」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、温州の正しい読み方は「おんしゅう」「うんしゅう」の両方になります。
温州の”温”は「あたた(かい)」「おん」「うん」と読むことができます。
一般的には温州は「うんしゅう」と読むことがほとんどです。
ただ温州は「おんしゅう」「うんしゅう」のどちらで読むかによって、意味が少し異なるので注意が必要です。
(次の章でそれぞれの意味について解説していきます)
また温州(おんしゅう)のように「温(おん)」が用いられている言葉には、
「温度(おんど)・温泉(おんせん)・温帯(おんたい)・常温(じょうおん)」などがあります。
温州(うんしゅう)のように「温(うん)」が用いられている言葉には、「温気(うんき)」があります。
次の章で温州の意味について解説していきます。
2.温州の意味について
では温州の意味について見ていきましょう。
まず温州(おんしゅう)は「中国浙江省南東部の港湾(こうわん)都市のこと」の意味として用いられています。
温州を「おんしゅう」と読むと上記のような意味になりますが、
「うんしゅう」と読むと上記の他に、「日本で最も代表的なみかんの品種のこと」の意味も含まれます。
一般的にみかんと言えば、だいたいが温州みかんのことを指しています。
このように温州は「おんしゅう」「うんしゅう」のどちらで読むかによって、意味が少し異なるので覚えておきましょう。
実は温州みかんの原産地は中国の温州ではなく、鹿児島県出水郡長島町だとされています。
これは昔に遣唐使が中国の温州から持ち帰った種が突然変異して生まれ、
温州から持ち帰った種から作られたということで”温州みかん”と名付けられたそうです。
みかんなどは原産地の名前から名付けられることが多いため、
もしかすると温州みかんは中国の温州が原産地と思っている人もいるでしょう。
ですが温州みかんは、中国の温州が原産地ではないので覚えておいてくださいね。
以上が「温州の読み方と意味、”おんしゅう”と”うんしゅう”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 温州の正しい読み方は「おんしゅう」「うんしゅう」の両方。
- 温州(おんしゅう)は「中国浙江省南東部の港湾都市のこと」の意味。
- 温州(うんしゅう)は「中国浙江省南東部の港湾都市のこと/日本で最も代表的なみかんの品種のこと」の意味。