さて日常的に使われるもので「貸店舗」という言葉があります。
この貸店舗に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
貸店舗がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。。
そこでこのページでは貸店舗の読み方と意味、「かしてんぽ」と「たいてんぽ」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.貸店舗の正しい読み方は「かしてんぽ」「たいてんぽ」?
では貸店舗の正しい読み方は、「かしてんぽ」「たいてんぽ」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、貸店舗の正しい読み方は「かしてんぽ」になります。
貸店舗の”貸”は「か(す)」「か(し)」「たい」、”舗”は「ほ」と読むことができますが、貸店舗は「かしてんぽ」と読むのが正しく、「たいてんぽ」と読むのは間違いです。
また店舗の”舗”の読み方は「ほ」と読むことはできますが、
もともとそれ単体では「ぽ」という読み方をすることはできません。
店舗のように「てんほ」ではなく、「てんぽ」と変化して読むのは、日本語の「半濁音化(はんだくおんか)」と呼ばれているものです。
半濁音化とは、”2つの語が結びついて1つの語になるときに、発音しやすくするために、後ろの語の語頭(ハ行音)がパ行音に変化する現象のこと”を言います。
このパ行音(パ・ピ・プ・ペ・ポ)のことを”半濁音(はんだくおん)”と呼びます。
店舗であれば、店(てん)+舗(ほ)なので、舗(後ろの語)の語頭である”ほ”が半濁音の”ぽ”に変化します。
例えば「卵白(らんぱく)」や「分布(ぶんぷ)」は半濁音化なしで読むと、
「らんはく」や「ぶんふ」と読むのが普通です。
もともと”白”には「ぱく」という読み方はないですし、”布”にも「ぷ」という読み方は存在しません。
ですが日本語では半濁音化によって半濁音(パ行音)に変化するため、
「卵白(らんぱく)」「分布(ぶんぷ)」と変化させて読んでいるのです。
ただすべての言葉が半濁音化によって半濁音(パ行音)に変化するわけではないので、注意してください。
次の章で貸店舗の意味について解説していきます。
2.貸店舗の意味について
では貸店舗の意味について見ていきましょう。
まず貸店舗は「(お店として営業するために)ビルや百貨店などの一部または全部を貸す物件のこと」の意味として用いられています。
貸店舗を用いた例文としては、「ここは貸店舗となっている」や、
「駅の近くで貸店舗の物件を見つけた」のような使い方で用いられています。
以上が「貸店舗の読み方と意味、”かしてんぽ”と”たいてんぽ”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 貸店舗の正しい読み方は「かしてんぽ」で、「たいてんぽ」は間違い。
- 貸店舗は「(お店として営業するために)ビルや百貨店などの一部または全部を貸す物件のこと」の意味。