畳紙の読み方と意味、「たとうし」と「たとうがみ」正しいのは?

 

さて日常的に使われることはあまりないですが、「畳紙」という言葉があります。

 

この畳紙に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
畳紙がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは畳紙の読み方と意味、「たとうし」と「たとうがみ」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.畳紙の正しい読み方は「たとうし」「たとうがみ」?

 

では畳紙の正しい読み方は、「たとうし」「たとうがみ」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、畳紙の正しい読み方は「たとうし」「たとうがみ」「たとう」「たたみがみ」になります

 

畳紙の”畳”は「たた(む)」「たたみ」「じょう」、”紙”は「かみ」「し」(連濁により「がみ」)と読むことができます。

 

(連濁とは、2つの語が結びついて1つの語になるときに、発音しやすくするために、後ろの語の語頭が清音から濁音に変化する現象のこと)

 

 

 

ただ一般的には畳紙は「たとうがみ」と読むことが多いです。

 

畳紙を「たとう」と読むのは熟字訓と呼ばれる当て字になります。

 

 

 

また畳紙の”畳”の読み方は「たたみ」と読むことはできますが、
もともとそれ単体では「たとう」という読み方をすることはできません。

 

畳紙のように「たたみがみ」ではなく、「たとうがみ」と変化して読むのは、日本語の音便(おんびん)のひとつである”ウ音便”と呼ばれているものです

 

(音便とは、”発音しやすくするために、言い方を変えること”です)

 

 

 

ウ音便とは、”語中・語尾の「く」「ぐ」「ひ」「び」「み」などの音が、「う」の音に変化する現象のこと”を言います。

 

畳紙であれば、”畳紙(たたがみ) → 畳紙(たたがみ) → 畳紙(たとうがみ)”となります。

 

まず「み」の音が「う」の音に変化(「たたみがみ」から「たたうがみ」)し、「たたうがみ」では読みにくいため、それに合わせて読みやすくなるように「たたうがみ」から「たとうがみ」に変化しました。

 

 

 

例えば、ウ音便には他にも「玄人(くろうと)」や「仲人(なこうど)」などがあります。

 

・ 玄人(くろと) → 玄人(くろと)

 

・ 仲人(なかと) → 仲人(なかど) → 仲人(なうど)

 

玄人(くろうと)は「ひ」の音が「う」の音に変化して、仲人(なこうど)は「び」の音が「う」の音に変化して、そこからさらに発音しやすいように変化して「なこうど」と読まれるようになりました。

 

 

この玄人のように単純に「う」の音に変化するだけのものもあれば、
畳紙や仲人のように「う」の音にした後に、さらに読みやすいように変化するものもあるため覚えておきましょう。

 

 

次の章で畳紙の意味と類義語について解説していきます。

 

2.畳紙の意味と類義語について

 

では畳紙の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず畳紙は「畳んで懐(ふところ)に入れておく紙。懐紙のこと/厚い和紙に渋(しぶ)や漆(うるし)を塗り、4つに畳むようにして折り目を付けた包み紙のこと」の意味として用いられています。

 

「たとう」というのは、”畳紙(たとうがみ)の略のこと”です。

 

 

 

前者の意味である懐紙(かいし、ふところがみ)は、茶道の席で上に菓子を取り分けたり、茶碗の縁を拭くのに用いたり、他にはメモ用紙・ちり紙・便箋(びんせん)など様々な用途で使用されます。

 

いま現在では一般的に、”茶道の席で使用することが多い”です。

 

 

後者の意味である畳紙というのは、結髪や着物包むのに使用されます。

 

 

 

また畳紙の類義語としては、「経木(きょうぎ)・小包(こづつみ)・包装紙(ほうそうし)・巻紙(まきがみ)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても畳紙と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「畳紙の読み方と意味、”たとうし”と”たとうがみ”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ