さて日常的に使われることはほとんどないですが、「旅籠」という言葉があります。
この旅籠に使用されている漢字(特に”籠”)は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。
そこでこのページでは旅籠の読み方と意味、「はたご」と「りょりゅう」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.旅籠の正しい読み方は「はたご」「りゅりゅう」?
では旅籠の正しい読み方は、「はたご」「りょりゅう」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、旅籠の正しい読み方は「はたご」になります。
旅籠の”旅”は「たび」「りょ」、”籠”は「かご」「こも(る)」「ろう」「る」と読むことはできますが、”籠”は「りゅう」と読むことはできず、旅籠を「りょりゅう」と読むのは間違いです。
旅籠を「はたご」と読むのは”熟字訓(じゅくじくん)”と言われる読み方で、
熟字訓とは漢字1字に読み方をあてるのではなく、熟字(2字以上の漢字の組み合わせ)に訓読みをあてた読み方のことです。
熟字(2字以上の漢字の組み合わせ)に訓読みをあてた読み方だから、熟字訓(じゅくじくん)です。
”訓読みは漢字の持つ意味を日本語に翻訳したところから生まれた読み方”のことで、”音読みは中国語としての漢字の発音に基づく読み方”のことです。
なので”草”の訓読みは「くさ」で聞いただけで意味を理解できますが、
音読みは「そう」でこれだけでは意味が分からないですよね。
訓読みはそれだけで意味が分かる読み方のものが多く、音読みはそれだけでは意味が分からないものが多いです。
そして熟字訓は熟字(2字以上の漢字の組み合わせ)に読み方があてられているため、漢字単体に読み方が振り分けられているわけではありません。
例えば「旅籠(はたご)」に用いられている”籠”は連濁により「ご」と読むことはできますが、”旅”は単体では「はた」と読むことはできません。
(連濁とは、2つの語が結びついて1つの語になるときに、発音しやすくするために、後ろの語の語頭が清音から濁音に変化する現象のこと)
ですので漢字1字の訓読み(草:くさ)のように、その熟字だけで意味が伝わるように読み方があてられているものが熟字訓というわけなんですね。
熟字訓と言われる読み方は特殊で、あらかじめその言葉の読み方を知っていなければ、読み方が分からないものがほとんどです。
次の章で旅籠の意味と類義語について解説していきます。
2.旅籠の意味と類義語について
では旅籠の意味と類義語について見ていきましょう。
まず旅籠は「旅籠屋(はたごや)の略のこと/昔、旅行のとき、馬の飼料を入れた籠(かご)のこと/旅行用の食物や日用品を入れた籠のこと」の意味として用いられています。
旅籠屋というのは、”旅人を宿泊させる所。宿屋・旅館のこと”です。
また旅籠の類義語としては、「山荘(さんそう)・宿舎(しゅくしゃ)・民宿(みんしゅく)・木賃宿(きちんやど)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても旅籠と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「旅籠の読み方と意味、”はたご”と”りょりゅう”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 旅籠の正しい読み方は「はたご」で、「りょりゅう」は間違い。
- 旅籠は「旅籠屋の略のこと/昔、旅行のとき、馬の飼料を入れた籠のこと/旅行用の食物や日用品を入れた籠のこと」の意味。
- 旅籠の類義語には、「山荘・宿舎・民宿・木賃宿」などがある。