このページでは当て字とは何か?。またかっこいい当て字・日常でよく使用される当て字を一覧でまとめています。




1.当て字とは何か?


結論から言ってしまうと当て字とは、漢字の本来の用法を無視して表されている字のことを言います。


漢字には”その漢字の音(読み方)”と”その漢字が持っている意味”とがあり、
この2つを満たしたものが漢字の本来の用法で、どちらか1つでも違っていればそれは当て字とされます。


(ただし漢字の読み方には、なまりや音変化などがあるため、上記のどちらかを満たしていない場合でも必ずしもそれが当て字とは言い切れません)



当て字には2種類あって、”①漢字の音(読み方)のみを優先したもの”と”②漢字の意味のみを優先したもの”の2種類があります


では2種類の当て字について簡単に解説していきます。




①漢字の音(読み方)のみを優先した当て字


”①漢字の音(読み方)のみを優先した当て字”というのは、
例えば「夜露死苦(よろしく)」や「倫敦(ロンドン)」などの当て字のことです。



これらは単純にその漢字が持っている意味を考慮せずに、
その漢字の音(読み方)だけを優先して表されている当て字です。


ただ「夜露死苦(よろしく)」はそのまま読むことができますが、
「倫敦(ロンドン)」はそのまま読むと”倫(りん)敦(とん)”と読むことになります。


ですので前者の当て字には「倫敦(ロンドン)」のように、
音(読み方)の響きだけで無理やり当てられた読み方のものもあるため覚えておきましょう。



②漢字の意味のみを優先した当て字


次に”②漢字の意味のみを優先した当て字”であれば反対に、
その漢字の音(読み方)は関係なく、その漢字の意味に合った読み方が付けられます。



例えば後者の当て字には「氷菓子(アイスクリーム)」や「運命(さだめ)」などがあり、
これらは氷菓子や運命という漢字の意味的に合っている読み方が当てられています


なので①の当て字と異なり、②の当て字はその漢字の持つ元々の音(読み方)が考慮されていません。


”熟字訓(じゅくじくん)”と呼ばれるタイプの当て字は、”②漢字の意味のみを優先した当て字”に分類されます



ちなみに子供の名前に”キラキラネーム”と言われる読むのが難しい名前が付けられていることがありますが、あのキラキラネームについても当て字と言えるでしょう。


例えばキラキラネームでは”愛(らぶ)”や”月(らいと)”などが用いられますが、
これは先ほどの当て字の解説でした”②漢字の意味のみを優先した当て字”になります。



次の章でかっこいい当て字・日常で用いられる当て字の一覧について見ていきましょう。


2.当て字の一覧について


かっこいい当て字なのか日常的によく使用されている当て字なのかどうかは、
その人の感じ方などによっても異なりますが、ここでは私が選んだ当て字を一覧にしています。


ではかっこいい当て字と日常的によく使用される当て字の一覧をそれぞれ見ていきましょう。



かっこいい当て字の一覧

ではかっこいい(と私が感じる)当て字の一覧を下にまとめています。

<かっこいい当て字の一覧>

出雲(いずも)

飛礫(つぶて)

幾何(いくばく)

十六夜(いざよい)

旋風(つむじかぜ)

何処(いずこ)

現世(うつしよ)

永久(とわ)

両刃(もろは)

海神(わたつみ)

生業(なりわい)

大和(やまと)

在処(ありか)

狭間(はざま)

所以(ゆえん)

此方(こちら)

疾風(はやて)

黄泉(よみ)

五月雨(さみだれ)

単衣(ひとえ)

竜胆(りんどう)

相模(さがみ)

雲雀(ひばり)

運命(さだめ)

東雲(しののめ)

相応しい(ふさわしい)

主神(かんざね)

新羅(しらぎ)

鬼灯(ほおずき)

神楽(かぐら)

不知火(しらぬい)

武蔵(むさし)

息吹(いぶき)


上に書いている以外にもかっこいい当て字は探せばたくさんあるので、探してみてください。



日常的によく使用される当て字の一覧

では日常的によく使用される(と私が感じる)当て字の一覧を下にまとめています。

<日常的によく使用される当て字の一覧>

氷菓子(アイスクリーム)

七夕(たなばた)

吹雪(ふぶき)

欠伸(あくび)

手水(ちょうず)

真面目(まじめ)

飛鳥(あすか)

手斧(ちょうな)

益々(ますます)

烏賊(いか)

手練(てだれ)

身動ぎ(みじろぎ)

硫黄(いおう)

玉蜀黍(とうもろこし)

神輿(みこし)

美味い(うまい)

等閑(なおざり)

巫女(みこ)

択捉(えとろふ)

何故(なぜ)

土産(みやげ)

伯父(おじ)

何卒(なにとぞ)

目紛しい(めまぐるしい)

今朝(けさ)

兄さん(にいさん)

八百万(やおよろず)

珈琲(コーヒー)

苦汁(にがり)

浴衣(ゆかた)

秋桜(コスモス)

微温い(ぬるい)

所縁(ゆかり)

今年(ことし)

鳳梨(パイナップル)

若人(わこうど)

台詞(せりふ)

博打(ばくち)

早生(わせ)

出汁(だし)

麻疹(はしか)


上に書いている以外にも日常的に使用される当て字は探せばたくさんあるので、探してみてください。


以上が「当て字とは何か?かっこいい当て字・日常で使用される当て字の一覧!」でした。



3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 当て字とは、漢字の本来の用法を無視して表されている字のこと。
  • 当て字には”漢字の音(読み方)のみを優先した当て字”と、”漢字の意味のみを優先した当て字”の2種類がある。
  • キラキラネームというのは、”漢字の意味のみを優先した当て字”。



関連ページ

<覚えておきたい知識>


鉄火巻きの具材は?、クリスマス・イヴはいつ?など

【知識】一般常識の一覧!


哀悼、重複、出生、集荷など

読み間違えやすい漢字一覧!


(写真あり)カラーボックス、ACアダプターなど

【一般的】物の名前の一覧!


(写真あり)メンマ、かんぴょう、マシュマロなど

食べ物の原材料の一覧!


(地図あり)軍艦島、淡路島、屋久島など

日本の島(名前・読み方)の一覧!


<豆知識>


(写真あり)カレーの容器、視力検査の器具など

見たことあるけど名前がわからないもの一覧!

<名前は知っているけどわからないもの>


(写真あり)アヒージョ、マリトッツォなど

【食べ物・料理】名前は知ってるけどわからないもの一覧!


(写真あり)磯(いそ)、沿道、郊外など

【場所】名前は知ってるけどわからないもの一覧!


(写真あり)うなじ、くるぶし、土踏まずなど

【体の部位】名前は知ってるけどわからないもの一覧!


<よく使う言葉>


慣習的、致命的、便宜的、作為的など

【○○的】よく使う言葉の意味と一覧!


互換性、慢性、普遍性、必然性など

【〇〇性】よく使う言葉の意味と一覧!


蛙化、明文化、マンネリ化、擬人化など

【〇〇化】よく使う言葉の意味と一覧!