土木の読み方と意味、「どぼく」と「どもく」正しいのは?

 

さて日常的に使われるもので「土木」という言葉があります。

 

この土木に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
土木がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは土木の読み方と意味、「どぼく」と「どもく」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.土木の正しい読み方は「どぼく」「どもく」?

 

では土木の正しい読み方は、「どぼく」「どもく」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、土木の正しい読み方は「どぼく」になります

 

土木の”木”は「き」「もく」「ぼく」と読むことができますが、
土木は「どぼく」と読むのが正しく、「どもく」と読むのは間違いです

 

 

 

また土木(どぼく)のように「土(ど)」が用いられている言葉には、
「郷土(きょうど)・出土(しゅつど)・焦土(しょうど)・凍土(とうど)」などがあります。

 

土木(どぼく)のように「木(ぼく)」が用いられている言葉には、
「木石(ぼくせき)・低木(ていぼく)・喬木(きょうぼく)・伐木(ばつぼく)」などがあります。

 

 

次の章で土木の意味と類義語について解説していきます。

 

2.土木の意味と類義語について

 

では土木の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず土木は「土木工学、土木工事の略のこと」の意味として用いられています。

 

 

土木工学というのは”道路・河川・鉄道・橋梁・環境計画・景観などに関する理論とその実際を研究する学問のこと”で、土木工事というのは”土石・木材・鉄材・コンクリートなどを使用して、道路・堤防・橋梁・鉄道・港湾などを建設する工事のこと”です。

 

 

 

また土木の類義語としては、「土建(どけん)・土工(どこう)・工務(こうむ)・建築(けんちく)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても土木と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「土木の読み方と意味、”どぼく”と”どもく”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ