さて日常的に使われるもので「大蒜」という漢字があります。
この大蒜に使用されている漢字(特に”蒜”)は普段はあまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。
そこでこのページでは大蒜の読み方と意味、「にんにく」と「おおびる」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
スポンサーリンク
1.大蒜の正しい読み方は「にんにく」「おおびる」?
では大蒜の正しい読み方は、「にんにく」「おおびる」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、大蒜の正しい読み方は「にんにく」「おおびる」の両方になります。
ただ一般的には大蒜は「にんにく」と読むときの方が多いです。
大蒜の”蒜”という字は「ひる」と読むことができます。
また大蒜を「にんにく」と読むのは”熟字訓(じゅくじくん)”と言われる読み方で、
熟字訓とは漢字(1字)に読み方をあてるのではなく、熟字(2字以上)に訓読みをあてた読み方のことです。
熟字に訓読みをあてた読み方だから、熟字訓(じゅくじくん)です。
”訓読みは日本由来の読み方”のことで、”音読みは中国由来の読み方”のことです。
”草”の訓読みは「くさ」で聞いただけで意味を理解できますが、
音読みは「そう」でこれだけでは意味が分かりにくいですよね。
訓読み(日本由来)はそれだけで意味が分かる読み方が多く、音読み(中国由来)はそれだけでは意味が分からないものが多いです。
熟字訓は熟字(2字以上)に読み方があてられているため、
漢字単体に読み方が振り分けられているわけではありません。
例えば「大蒜(にんにく)」に用いられている”大”は単体で「にん」と読むことはできず、”蒜”も単体では「にく」と読むことはできません。
ですので漢字(1字)の訓読みのようにその熟字(2字以上)だけで、
意味が伝わるように読み方があてられているものが熟字訓というわけなんですね。
熟字訓と言われる読み方は特殊で、あらかじめその言葉の読み方を知っていなければ、読み方が分からないものがほとんどです。
そして”蒜”の読み方は「ひる」と読むことはできますが、
もともとそれ単体では「びる」という読み方をすることはできません。
大蒜のように「おおひる」ではなく、「おおびる」と濁って読むのは、日本語の「連濁(れんだく)」と呼ばれているものです。
連濁とは2つの語が結びついて1つの語になるときに、
後ろの語頭が清音から濁音に変化するというものです。
(大蒜であれば、清音の”ひ”から濁音の”び”に変化)
例えば「手紙(てがみ)」や「綿毛(わたげ)」は連濁なしで読むと、
「てかみ」や「わたけ」と読むのが普通です。
もともと紙には「がみ」という読み方はないですし、毛にも「げ」という読み方は存在しません。
ですが日本語では連濁によって後ろの語頭が清音から濁音に変わるため、
「手紙(てがみ)」「綿毛(わたげ)」と濁らせて読んでいるのです。
ただすべての言葉が連濁によって濁音に変化するわけではないので、注意してください。
次の章で大蒜の意味について解説していきます。
2.大蒜の意味について
では大蒜の意味について見ていきましょう。
まず大蒜は「ユリ科の多年草のこと」の意味として用いられています。
夏頃に、白い小さな花を咲かせ、葉は平たく細長いです。
地下の鱗茎(りんけい)は、食用で強壮薬・香辛料として用いられ、
一般的に大蒜のイメージとされるものはこれで、地中に埋まっている部分になります。
※上は大蒜の芽の写真
また大蒜が花を付けるために伸ばす花茎(かけい)と呼ばれる部分も、”大蒜(にんにく)の芽”と呼ばれ食用とされています。
「おおびる」は、「にんにく」の古称になります。
以上が「大蒜の読み方と意味、”にんにく”と”おおびる”正しいのは?」でした。
スポンサーリンク
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 大蒜の正しい読み方は「にんにく」「おおびる」の両方。
- 大蒜は「ユリ科の多年草のこと」の意味。
ツイート

こちらもお勧め!