行行子の読み方と意味、「ぎょうぎょうし」と「こうこうし」正しいのは?

 

さて日常的に使われることはあまりないですが、「行行子」という言葉があります。

 

この行行子に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
行行子がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは行行子の読み方と意味、「ぎょうぎょうし」と「こうこうし」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.行行子の正しい読み方は「ぎょうぎょうし」「こうこうし」?

 

では行行子の正しい読み方は、「ぎょうぎょうし」「こうこうし」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、行行子の正しい読み方は「ぎょうぎょうし」になります

 

行行子の”行”は「い(く)」「こう」「ぎょう」と読むことができますが、行行子は「ぎょうぎょうし」と読むのが正しく、「こうこうし」と読むのは間違いです

 

 

 

また行行子(ぎょうぎょうし)のように「行(ぎょう)」が用いられている言葉には、
「行事(ぎょうじ)・行司(ぎょうじ)・行儀(ぎょうぎ)・行水(ぎょうずい)」などがあります。

 

行行子(ぎょうぎょうし)のように「子(し)」が用いられている言葉には、
「子弟(してい)・子息(しそく)・子宮(しきゅう)・子音(しいん)」などがあります。

 

 

次の章で行行子の意味について解説していきます。

 

2.行行子の意味について

 

では行行子の意味について見ていきましょう。

 

まず行行子は「葦切(よしきり)の別名のこと」の意味として用いられています。

 

 

葦切というのは、”ヒタキ科ウグイス亜科ヨシキリ属の小鳥の総称のこと”です。

 

沼や川岸の葦(あし)の草むらの中に生息しています。

 

 

以上が「行行子の読み方と意味、”ぎょうぎょうし”と”こうこうし”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ