さて日常的に使われるもので「石見」という言葉があります。
この石見に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
石見がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは石見の読み方と意味、「いわみ」と「いしみ」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.石見の正しい読み方は「いわみ」「いしみ」?
では石見の正しい読み方は、「いわみ」「いしみ」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、石見の正しい読み方は「いわみ」になります。
石見の”石”は「いし」「せき」、”見”は「み(る)」「けん」と読むことができますが、石見を「いしみ」と読むのは間違いです。
石見を「いわみ」と読むのは”熟字訓(じゅくじくん)”と言われる読み方で、
熟字訓とは漢字1字に読み方をあてるのではなく、熟字(2字以上の漢字の組み合わせ)に訓読みをあてた読み方のことです。
熟字(2字以上の漢字の組み合わせ)に訓読みをあてた読み方だから、熟字訓(じゅくじくん)です。
”訓読みは漢字の持つ意味を日本語に翻訳したところから生まれた読み方”のことで、”音読みは中国語としての漢字の発音に基づく読み方”のことです。
なので”草”の訓読みは「くさ」で聞いただけで意味を理解できますが、
音読みは「そう」でこれだけでは意味が分からないですよね。
訓読みはそれだけで意味が分かる読み方のものが多く、音読みはそれだけでは意味が分からないものが多いです。
そして熟字訓は熟字(2字以上の漢字の組み合わせ)に読み方があてられているため、漢字単体に読み方が振り分けられているわけではありません。
例えば「石見(いわみ)」に用いられている”見”は単体で「み」と読むことはできますが、”石”は単体では「いわ」と読むことはできません。
ですので漢字1字の訓読み(草:くさ)のように、その熟字だけで意味が伝わるように読み方があてられているものが熟字訓というわけなんですね。
熟字訓と言われる読み方は特殊で、あらかじめその言葉の読み方を知っていなければ、読み方が分からないものがほとんどです。
次の章で石見の意味について解説していきます。
2.石見の意味について
では石見の意味について見ていきましょう。
まず石見は「旧国名のひとつで、現在の島根県の西部にあたる地域のこと」の意味として用いられています。
旧国名とは国の古い呼び名のことで、特に日本では昔の行政区画の呼び名を言います。
つまり簡単に言えば、いまは47都道府県でひとつの日本という国ですが、
昔は日本というひとつの国ではなく、石見・越後など様々な名称の国が存在していたということです。
そして旧国名である石見のあった地域が、いま現在の島根県の西部にあたる地域を指しているわけです。
以上が「石見の読み方と意味、”いわみ”と”いしみ”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 石見の正しい読み方は「いわみ」で、「いしみ」は間違い。
- 石見は「旧国名のひとつで、現在の島根県の西部にあたる地域のこと」の意味。