煎茶の読み方と意味、「ぜんちゃ」と「せんちゃ」正しいのは?

 

さて日常的に使われるもので「煎茶」という言葉があります。

 

この煎茶に使用されている漢字(特に”煎”)は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは煎茶の読み方と意味、「ぜんちゃ」と「せんちゃ」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.煎茶の正しい読み方は「ぜんちゃ」「せんちゃ」?

 

では煎茶の正しい読み方は、「ぜんちゃ」「せんちゃ」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、煎茶の正しい読み方は「せんちゃ」になります

 

煎茶の”煎”は「い(る)」「せん」と読むことはできますが、
「ぜん」と読むことはできないので、煎茶を「ぜんちゃ」と読むのは間違いです

 

 

 

また煎茶(せんちゃ)のように「煎(せん)」が用いられている言葉には、
「香煎(こうせん)・湯煎(ゆせん)・煎薬(せんやく)・煎餅(せんべい)」などがあります。

 

煎茶(せんちゃ)のように「茶(ちゃ)」が用いられている言葉には、
「抹茶(まっちゃ)・茶室(ちゃしつ)・目茶(めちゃ)・麦茶(むぎちゃ)」などがあります。

 

 

次の章で煎茶の意味と類義語について解説していきます。

 

2.煎茶の意味と類義語について

 

では煎茶の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず煎茶は「茶の葉に熱湯を注いで香りと味を出した飲み物のこと/玉露と番茶の間の中級の品質の緑茶のこと」の意味として用いられています。

 

 

煎茶を用いた例文としては、「煎茶を飲む」や、
「煎茶は玉露の次に良い品質の緑茶」のような使い方で用いられています。

 

前者の例文は「茶の葉に熱湯を注いで香りと味を出した飲み物」の意味で、
後者の例文は「玉露と番茶の間の中級の品質の緑茶」の意味で使用しています。

 

 

 

また煎茶の類義語としては、「玉露(ぎょくろ)・番茶(ばんちゃ)・緑茶(りょくちゃ)・新茶(しんちゃ)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても煎茶と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「煎茶の読み方と意味、”ぜんちゃ”と”せんちゃ”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ