さて日常的に使われるもので「音叉」という言葉があります。
この音叉に使用されている漢字(特に”叉”)は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。
そこでこのページでは音叉の読み方と意味、「おんさ」と「おんしゃ」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.音叉の正しい読み方は「おんさ」「おんしゃ」?
では音叉の正しい読み方は、「おんさ」「おんしゃ」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、音叉の正しい読み方は「おんさ」になります。
音叉の”叉”は「さ」「しゃ」と読むことができますが、音叉は「おんさ」と読むのが正しく、「おんしゃ」と読むのは間違いです。
また音叉(おんさ)のように「音(おん)」が用いられている言葉には、
「音感(おんかん)・音響(おんきょう)・音楽(おんがく)・軽音(けいおん)」などがあります。
音叉(おんさ)のように「叉(さ)」が用いられている言葉には、
「交叉(こうさ)・三叉(さんさ)・三叉路(さんさろ)・叉手網(さであみ)」などがあります。
次の章で音叉の意味と類義語について解説していきます。
2.音叉の意味と類義語について
では音叉の意味と類義語について見ていきましょう。
まず音叉は「音響測定、楽器の調律などに用いる道具のこと」の意味として用いられています。
音叉はU字型の鋼鉄棒に柄を付けた道具のことで、
軽く打って一定の振動数の音を発生させ、音の実験や調律などに用いられます。
また音叉の類義語としては、「鳴子(なるこ)・木琴(もっきん)・トライアングル・メトロノーム」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても音叉と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「音叉の読み方と意味、”おんさ”と”おんしゃ”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 音叉の正しい読み方は「おんさ」で、「おんしゃ」は間違い。
- 音叉は「音響測定、楽器の調律などに用いる道具のこと」の意味。
- 音叉の類義語には、「鳴子・木琴・トライアングル・メトロノーム」などがある。