このページでは消印とは何か?。またなぜ郵便物には消印が押されているのかを簡単に解説しています。




1.消印とは何か?

結論から言ってしまうと消印(けしいん)とは、
切手やハガキに押されている日付が入ったスタンプ(印)のことです。



上図のだるまのスタンプには特に日付と郵便局名は入っていませんが、
たいていの消印(スタンプ)には日付と郵便物を引き受けた郵便局名が入っているはずです。


たまにですが郵便局員が郵便物に消印を押し忘れて、
配達員が途中で気付いて代わりに簡易的な印や「〒」マークを書くこともあります


ですので中には郵便物に日付の入っていない消印が押されていたり、
「〒」マークが書かれていたりすることもありますが、れっきとした消印なので覚えておいてください。



さて次の章ではなぜ消印が郵便物に押されるのか、その理由について解説していきますね。



2.なぜ郵便物には消印が押されているのか?

さっそくですが郵便物に消印が押されている理由は、切手やハガキの再利用を防止するためです。


まず私たちがいつも支払っている切手やハガキの代金というのは、
郵便局側に配達を行ってもらうために対価として私たちが支払うものです。


コンビニでものを買ったら私たちがコンビニ側に対価としてお金を支払うように、
郵便局側にも郵便物を配達してもらうために対価としてお金を支払います。


私たちは切手などの代金として郵便局側にお金を支払うことで、
その郵便物を目的地まで配達してもらえるわけです。


なので簡単に言えば、切手などは配達してもらうための証明書みたいなもので、
一度使ってしまうと消印が押されて無効になってしまうということです。



そして極端な話もしも郵便物に対して消印が押されることがなければ、
自分宛てに届いた郵便物の切手やハガキを繰り返し使い放題ですよね?


そうすると郵便局側に収入が入らなくなるため、仕事になりませんよね。


このような事態を防ぐために郵便物に対して、消印が押されています。



また前の章でも少し触れていますが切手やハガキの再利用を防ぐ以外の目的として、
郵便物を引き受けた郵便局名やその日付や時間帯が分かるようになっています。


なので郵便物に押されている消印を見るだけでも、
それらの情報がある程度分かるようになっているんですね。


以上が「消印とは何か?なぜ郵便物には消印が押されるのか?」でした。



3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 消印とは、切手やハガキに押されている日付が入ったスタンプ(印)のこと。
  • 郵便物に消印が押されている理由は、切手やハガキの再利用を防ぐため。
  • 消印漏れがあった場合は、簡易的な印や「〒」マークで代替されることがある。



関連ページ

<覚えておきたい知識>


鉄火巻きの具材は?、クリスマス・イヴはいつ?など

【知識】一般常識の一覧!


哀悼、重複、出生、集荷など

読み間違えやすい漢字一覧!


(写真あり)カラーボックス、ACアダプターなど

【一般的】物の名前の一覧!


(写真あり)メンマ、かんぴょう、マシュマロなど

食べ物の原材料の一覧!


(地図あり)軍艦島、淡路島、屋久島など

日本の島(名前・読み方)の一覧!


<豆知識>


(写真あり)カレーの容器、視力検査の器具など

見たことあるけど名前がわからないもの一覧!

<名前は知っているけどわからないもの>


(写真あり)アヒージョ、マリトッツォなど

【食べ物・料理】名前は知ってるけどわからないもの一覧!


(写真あり)磯(いそ)、沿道、郊外など

【場所】名前は知ってるけどわからないもの一覧!


(写真あり)うなじ、くるぶし、土踏まずなど

【体の部位】名前は知ってるけどわからないもの一覧!


<よく使う言葉>


慣習的、致命的、便宜的、作為的など

【○○的】よく使う言葉の意味と一覧!


互換性、慢性、普遍性、必然性など

【〇〇性】よく使う言葉の意味と一覧!


蛙化、明文化、マンネリ化、擬人化など

【〇〇化】よく使う言葉の意味と一覧!