先ほど味の対比効果とは、1度に異なる2種類以上の味を混同させるといずれかの味が強まる現象であると説明しました。
もう少し分かりやすく言ってしまえば、
味の対比効果とは味を引き立たせる効果のことです。
味の対比効果の際に最も重要となるのは、味のバランスです。
スイカに塩を少しかけると甘く感じるようになるのなら、
もっとたくさん塩をかけたらスイカがかなり甘くなるのかというとそうではありません。
何も考えずに塩をかけるだけではしょっぱいスイカになってしまいますのでご注意を。
あくまで少しだけ塩をかけるということが大事です。
またスイカに塩をかけるだけではなくお汁粉やあんこ、塩キャラメル、
塩飴など味の対比効果によって甘さを引き立たせているものも身近に多く存在します。
食べ物を味わう際には舌が味を感じる役割を持っていて、
舌は甘味よりも塩味のほうが先に舌で感じるようになっています。
なのでその際に甘味よりも塩味のほうが先に感じられるため余計に甘さが引き立つそうです。
実は味の対比効果って「スイカ(甘味)と塩(塩味)」だけでなく、
他の異なる味のものをについてもいずれかの味を引き立たせることが出来るんです。
例えば昆布だし(うま味)だけではあまりおいしいとは感じませんが、
そこに塩(塩味)を少し加えるだけで味が格段に良くなります。
よく塩昆布って売っていると思うんですけど、
これは味の対比効果を簡単に作ることができる便利な食材だったりするんですね。
このほかにも世の中には味の対比効果を使用した料理が
たくさんあふれていますので注意深く観察してみてくださいね。
以上が「スイカに塩をかけると甘くなる理由とは?味の対比効果って何?」でした。
これまで説明したことをまとめますと、
<覚えておきたい知識>
鉄火巻きの具材は?、クリスマス・イヴはいつ?など
哀悼、重複、出生、集荷など
(写真あり)カラーボックス、ACアダプターなど
(写真あり)メンマ、かんぴょう、マシュマロなど
(地図あり)軍艦島、淡路島、屋久島など
≪名前は知っているけどわからないもの≫
(写真あり)アヒージョ、マリトッツォなど
(写真あり)磯(いそ)、沿道、郊外など
(写真あり)うなじ、くるぶし、土踏まずなど
<豆知識>
(写真あり)カレーの容器、視力検査の器具など