このページでは混凝土の読み方と意味、「コンクリート」と「こんぎょうど」どちらが正しいのかを解説しています。

 

 

 

1.混凝土の正しい読み方は「コンクリート」「こんぎょうど」?

 

結論から言ってしまうと、混凝土の正しい読み方は「コンクリート」になります

 

混凝土の”混”は「ま(ぜる)」「こん」、”凝”は「こ(る)」「ぎょう」、”土”は「つち」「ど」と読むことができますが、混凝土を「こんぎょうど」と読むのは間違いです。

 

 

 

混凝土を「コンクリート」と読むのは”熟字訓(じゅくじくん)”と言われる読み方で、
熟字訓とは漢字1字に読み方をあてるのではなく、熟字(2字以上の漢字の組み合わせ)に訓読みをあてた読み方のことです。

 

熟字(2字以上の漢字の組み合わせ)に訓読みをあてた読み方だから、熟字訓(じゅくじくん)です。

 

”訓読みは漢字の持つ意味を日本語に翻訳したところから生まれた読み方”のことで、”音読みは中国語としての漢字の発音に基づく読み方”のことです。

 

 

なので”草”の訓読みは「くさ」で聞いただけで意味を理解できますが、
音読みは「そう」でこれだけでは意味が分からないですよね。

 

訓読みはそれだけで意味が分かる読み方のものが多く、音読みはそれだけでは意味が分からないものが多いです

 

 

 

そして熟字訓は熟字(2字以上の漢字の組み合わせ)に読み方があてられているため、漢字単体に読み方が振り分けられているわけではありません。

 

例えば「混凝土(コンクリート)」に用いられている”混”は単体で「こん」、”土”も単体で「と」と読むことはできますが、”凝”は単体では「くりー」と読むことはできません

 

 

ですので漢字1字の訓読み(草:くさ)のように、その熟字だけで意味が伝わるように読み方があてられているものが熟字訓というわけなんですね。

 

熟字訓と言われる読み方は特殊で、あらかじめその言葉の読み方を知っていなければ、読み方が分からないものがほとんどです。

 

 

次の章で混凝土の意味について解説していきます。

 

2.混凝土の意味について

 

混凝土は「セメントに砂・砂利などの骨材と水を適当な割合で混ぜ、こねたもの。また、それを固めたもの」の意味として用いられています。

 

一般的には固まったものを「混凝土(コンクリート)」、固まっていないものは「生(なま)コン」(生コンクリート)と呼ぶことが多いです。

 

 

混凝土は建築土木工事の材料として多く利用され、セメントを水で溶かして混ぜたものを「セメントペースト」、細骨材の砂を練り混ぜたものを「モルタル」と呼んでいます。

 


※上はモルタルの写真

 

セメントは”石灰石・粘土などを焼いて粉砕した灰白色の粉状のもの”で、モルタルや混凝土を作るためのつなぎの役割を持っています。

 

モルタルは「セメント + 砂 + 水」を混ぜ合わせたもので、混凝土は「セメント + 砂 + 砂利 + 水」を混ぜ合わせて作ったものを言います。

 

 

モルタルと混凝土の違いは、セメントと混ぜるものの中に「砂利」があるかどうかで、砂利が入ることでモルタルよりも強度がかなり上がります。

 

なので混凝土とモルタルの使われる箇所は異なり、混凝土は構造物の基礎部分に、モルタルは混凝土表面の凸凹を均(なら)すために上から塗って使われます。

 

このように混凝土とモルタルでは用途が少し異なります。

 

 

以上が「混凝土の読み方と意味、”コンクリート”と”こんぎょうど”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 混凝土の正しい読み方は「コンクリート」で、「こんぎょうど」は間違い。
  • 混凝土は「セメントに砂・砂利などの骨材と水を適当な割合で混ぜ、こねたもの。また、それを固めたもの」の意味。

 

 

関連ページ