このページでは高温の油に水を入れると、油が飛び散ったり火の勢いが強くなる原理をわかりやすく図で解説しています。

 

 

 

1.高温の油に水を入れると、油が飛び散る原理

 

結論からいってしまうと、高温の油に水を入れると油が飛び散るのは、”油に入れた水(液体)が高温の油に瞬時に加熱され、水蒸気(気体)に変化することで急激に膨張(体積が大きくなる)して、周辺に存在する油を弾き飛ばすから”です。

 

 

 

まず水(液体)は、水蒸気(気体)に変化することで体積が水の時よりも約1700倍に増加します

 

 

そして水は100℃で沸騰(液体の内部からも蒸発)しますが、食用油は(種類にもよりますが)大体200℃以上で沸騰するため、油は水よりも高い温度のまま液体状態を保つことができます。

 

(揚げ物をするときの油の温度が170℃~180℃ほどなので、ここでは”高温の油=170℃~180℃より高い温度の油”と仮定しています)

 

 

高温の油に水を入れると、水は油よりも重い(密度が大きい)ため、水は鍋などの調理器具の下の方(油の下)にたまります。

 

 

そうすると高温の油に接している部分から水(液体)が瞬時に加熱され、水蒸気(気体)に変化します。

 

 

これにより上図のように、水から水蒸気に変化して急激に膨張することで、水よりも上の方に存在している油が調理器具の下の方から(水から変化した水蒸気に)押し上げられ弾き飛ばされる、というわけです。

 

 

発火した油に水を入れると、火の勢いが強くなる原理

 

 

発火した油に水を入れると火の勢いが強くなるのは、”発火点(火気がなくても発火する温度)に達している油が、水蒸気によって押し出されて空気中に飛び散り、飛び散った油に酸素が供給されることで、その飛び散った油が燃えるから”です。

 

 

天ぷら油の場合は200℃以上になると白煙が発生し、360℃以上になると発火点に達するので、周囲に火気がなくても油自体が発火します

 

他にも引火点(火気を近づけると発火する温度)というものがあり、一般的な天ぷら油の引火点は250℃以上とされています。

 

 

火気を近づけていないのに油が発火するということは、その油が発火点以上(天ぷら油なら360℃以上)に加熱されたということですが、発火点に達していても酸素が供給されなければ発火はしません

 

 

上図のように油は発火点に達しても、空気(空気中に含まれる酸素)に触れている部分の油は発火しますが、それ以外の部分は酸素が供給されないため発火はしません。

 

 

発火した(発火点に達した)油に水を入れると、水(液体)が水蒸気(気体)に変化して急激に膨張することで、水蒸気が油を押し上げて空気中に弾き飛ばします。

 

 

これにより上図のように、酸素が供給されていないことで発火しなかった高温の油が、空気中に飛び散ることで(空気に触れて)酸素が供給されるため発火します。

 

 

油が弾き飛ばされたときに小さい粒状となって空気中に飛び散っている油もあるため、それらにも酸素が供給され、一気に発火(または引火点に達している油に引火)することで火の勢いが強くなる、というわけです。

 

2.油から火が出たときの対処法

油から火が出たときの対処法として以下の2つがあります。

  • 消火器や消火スプレーで消火する
  • 調理器具に、濡らしてしぼったタオルやシーツを被せる

 

ではそれぞれについて詳しく解説していきます。

 

 

消火器や消火スプレーで消火する

 

 

油から出た火を消火器や消火スプレーで消火するのは、最も安全で有効な消火方法です。

 

まずコンロのスイッチを切って火を消し、安全ピンを抜いた消火器や消火スプレーのノズルを火が出ている油に向けて、レバーを握って中に入っている消火薬剤を噴射して消火します。

 

 

例えば消火器は、一般的なものでいえば消火薬剤が粉末状になっているものが多く、粉末はピンク色(ピンク色に着色するように消防法で定められている)に着色されています。

 

 

上図のようにノズルから噴射した消火薬剤(粉末)によって、空気中の酸素に触れて発火している油を粉末で覆い、その粉末が熱で飴状(あめじょう)に溶けて発火している油への酸素の供給を断つことで消火することができます。

 

なので一点に集中して粉末を噴射するのではなく、火元である油の表面全体を覆うように噴射するのが重要です。

 

 

調理器具に、濡らしてしぼったタオルやシーツを被せる

 

消火器や消火スプレーがない場合は、濡らして(水が垂れてこない程度に)しぼったタオルやシーツを被せます

 

(水が垂れている状態だと、その水が高温の油に入ってしまい、高温の油が飛び散ってしまうので水が垂れない程度にしぼります)

 

 

消火器などを使用する場合と同様に、まずはコンロのスイッチを切って火を消し、その後に濡らしてしぼったタオルやシーツを調理器具に被せます。

 

 

燃え続けるためには酸素が必要なので、消火器の時と同様に、発火点に達している油への酸素の供給を断つことで消火します。

 

 

濡らしたタオルやシーツを被せるときは、調理器具全体を覆うことができる程度の大きさが必要です。

 

(調理器具全体を覆うことができないと、隙間から酸素が入り込むので油は燃え続けます)

 

 

 

また上図のように濡らしたタオルを被せて油から火が消えたとしても、油の温度が発火点より下がっていないと、タオルを取ったタイミングで酸素(空気)が入り込んでしまい再度発火してしまうため注意が必要です。

 

 

以上が「なぜ高温の油に水を入れると、油が飛び散ったり火の勢いが強くなるのか?」でした。

 

 

3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 高温の油に水を入れると油が飛び散るのは、”油に入れた水(液体)が高温の油に瞬時に温められ、水蒸気(気体)に変化することで急激に膨張(体積が大きくなる)して、周囲に存在する油を弾き飛ばすから”。
  • 発火した油に水を入れると火の勢いが強くなるのは、”発火点(火気がなくても発火する温度)に達している油が、水蒸気によって押し出されて空気中に飛び散り、飛び散った油に酸素が供給されることで、その飛び散った油が燃えるから”。
  • 油から火が出たときは、消火器や消火スプレーで消火するか、ない場合は濡らして(水が垂れない程度に)しぼったタオルやシーツを調理器具に被せて消火する。

 

 

関連ページ

<覚えておきたい知識>

 

鉄火巻きの具材は?、クリスマス・イヴはいつ?など

【知識】一般常識の一覧!

 

哀悼、重複、出生、集荷など

読み間違えやすい漢字一覧!

 

(写真あり)カラーボックス、ACアダプターなど

【一般的】物の名前の一覧!

 

(写真あり)メンマ、かんぴょう、マシュマロなど

食べ物の原材料の一覧!

 

(地図あり)軍艦島、淡路島、屋久島など

日本の島(名前・読み方)の一覧!

≪名前は知っているけどわからないもの≫

 

(写真あり)アヒージョ、マリトッツォなど

【食べ物・料理】名前は知ってるけどわからないもの一覧!

 

(写真あり)磯(いそ)、沿道、郊外など

【場所】名前は知ってるけどわからないもの一覧!

 

(写真あり)うなじ、くるぶし、土踏まずなど

【体の部位】名前は知ってるけどわからないもの一覧!

 

<豆知識>

 

(写真あり)カレーの容器、視力検査の器具など

見たことあるけど名前がわからないもの一覧!