このページでは信用創造とは何か。また、信用創造の仕組みをわかりやすく図で解説しています。
結論からいってしまうと信用創造(しんようそうぞう)とは、”銀行が企業・個人に貸し出しを行うことで預金通貨(現金に非常に近い機能を備えた種類の預金)を生み出すこと”を指し、別名で「預金創造(よきんそうぞう)」とも呼ばれています。
銀行が企業・個人に貸し出しを繰り返していくことで、信用創造によって経済全体に流通するお金(預金通貨)の量が増えていき、経済活動が活性化(=好景気)し、経済の成長が促進されます。
ちなみに信用創造は、顧客の預金を又貸し(またがし)することで預金通貨を生み出していると誤解されることが多いですが、顧客の預金を又貸ししているわけではありません(次の章で解説)。
例えば、銀行が現金で500万円を保有している状態でAさんに300万円を貸し出す場合、実際に300万円分の現金がAさんの口座に移動するわけではなく、銀行がAさんの口座にキーボードで数値を打ち込むだけで300万円分の預金通貨(データ)が生み出されます(=信用創造によってお金が生み出される)。
上図のように貸し出す前のお金は銀行が持っている500万円の現金だけでしたが、Aさんに300万円を貸し出すことで300万円分の預金通貨(データ)が生み出され、存在しているお金は合計すると800万円(銀行の保有する現金500万円+預金通貨300万円)に増えたことになります。
(500万円の現金は、どこにも移動せず銀行がずっと保有したまま)
つまり銀行が企業・個人に貸し出しを繰り返していくことで、経済全体に流通するお金(預金通貨)がどんどん増えていきます(貸し出したお金が銀行側に返済されると、その預金通貨は消滅して経済全体から消えることになる)。
信用創造によって預金通貨を生み出すのに制約(次の章で解説)はありますが、このように預金通貨は銀行が口座に数値を打ち込むだけで生み出すことができるため、銀行はお金を貸し出すときに顧客の預金を又貸ししているわけではない、ということが分かります。
信用創造によって無限にお金を増やせるのでは?と疑問に感じる方もいると思いますが、信用創造には「準備預金制度」という制約があるため、無限にお金(預金通貨)を増やすことはできません。
準備預金制度とは、”民間銀行などの対象となる金融機関に対して、預金の一定比率(準備率)の額を日本銀行(日本における中央銀行)に預け入れることを義務付ける制度”で、信用創造によって無限にお金を増やさないようにしたり、銀行側の急な支払いや顧客の預金の引き出しに対応したりするためなどの役割があります。
(民間銀行などの対象となる金融機関は、日本銀行内に当座預金(預金口座)を開設しており、預かった預金額の一定比率を一定期間内にその当座預金に預け入れなければなりません)
現在の準備率は1%程度なので、上図のように準備率が1%(=預金額の1%を日銀当座預金に預け入れなければならない)ということは言い換えれば、民間銀行は日銀当座預金に預けた金額の100倍まで企業・個人に貸し出しする(=信用創造によって預金通貨を増やす)ことができる、ということです。
(つまり日銀当座預金の金額が同じなら、準備率が低いと銀行の貸し出し可能な金額は多くなり、反対に準備率が高いと銀行の貸し出し可能な金額は少なくなります)
ちなみに現在では、民間銀行などが準備率以上の額を自主的に日本銀行に預けていたり、準備率をいじるよりも効果的な金融政策(量的緩和政策など)を講じたりするため、準備率は1991年以降は一度も変更されていません(昔は金融政策の一環として準備率を上げ下げしていた)。
民間銀行は、企業・個人に貸し出すことでお金(預金通貨)を生み出し、そのときの金利で利益を得ていますが、民間銀行側にもリスクが伴います。
民間銀行が企業・個人へ貸し出したお金(預金通貨)は、ただのデータではありますが、もし企業・個人が返済できなくなった場合に貸し出した金額というのは民間銀行側の損失になってしまいます。
このような損失が増えると銀行収益を圧迫して経営が悪化してしまうため、誰にでも貸し出せばいいというわけではありません。
また、経済への影響として、過度な信用創造は経済全体へと流通するお金(預金通貨)の量を大幅に増やすことになるため、インフレを引き起こすリスクがあります。
以上が「信用創造とは?仕組みをわかりやすく図で解説!」でした。
これまで説明したことをまとめますと、
<覚えておきたい知識>
鉄火巻きの具材は?、クリスマス・イヴはいつ?など
哀悼、重複、出生、集荷など
(写真あり)カラーボックス、ACアダプターなど
(写真あり)メンマ、かんぴょう、マシュマロなど
(地図あり)軍艦島、淡路島、屋久島など
<豆知識>
(写真あり)カレーの容器、視力検査の器具など
<名前は知っているけどわからないもの>
(写真あり)アヒージョ、マリトッツォなど
(写真あり)磯(いそ)、沿道、郊外など
(写真あり)うなじ、くるぶし、土踏まずなど
<よく使う言葉>
慣習的、致命的、便宜的、作為的など
互換性、慢性、普遍性、必然性など
蛙化、明文化、マンネリ化、擬人化など