結論からいってしまうと午前・正午・午後の名前の由来は、”十二支を24時間(=1日)に割り当てたときに、それぞれ午の刻(うまのこく)が基準とされていたことによるもの”です。
昔(江戸時代)は十二支の動物を割り当てる時法(=「十二時辰(じゅうにじしん)」)が用いられ、1日=24時間なので、1つの動物が2時間分の時刻を意味するものとして表現されていました。
”各時辰(2時間)の始まる時刻”を「初刻(しょこく)」、”各時辰(2時間)の始まる時刻と終わる時刻の中間”を「正刻(せいこく)」と呼び、12時は午の刻の正刻であることから「正午(しょうご)」(0時は子の刻の正刻なので「正子(しょうし)」)と表現されます。
午前・午後という言葉についても、”正午を基準として前の時刻(0時~6時~12時)”を「午前」、”正午を基準として後ろの時刻(12時~18時~0時)”を「午後」と表現されています。
十二時辰 | 時間帯 | 正刻 |
---|---|---|
子の刻(ねのこく) |
23時~1時 |
0時 |
丑の刻(うしのこく) |
1時~3時 |
2時 |
寅の刻(とらのこく) |
3時~5時 |
4時 |
卯の刻(うのこく) |
5時~7時 |
6時 |
辰の刻(たつのこく) |
7時~9時 |
8時 |
巳の刻(みのこく) |
9時~11時 |
10時 |
午の刻(うまのこく) |
11時~13時 |
12時 |
未(ひつじのこく) |
13時~15時 |
14時 |
申(さるのこく) |
15時~17時 |
16時 |
酉(とりのこく) |
17時~19時 |
18時 |
戌(いぬのこく) |
19時~21時 |
20時 |
亥(いのこく) |
21時~23時 |
22時 |
次の章で丑三つ時(丑三つ刻)の名前の由来について解説していきます。
丑三つ時(丑三つ刻)の名前の由来は、”丑の刻(うしのこく)(1時~3時)を4つに分割した内の3つ目(2時~2時30分)に当てはまることによるもの”です。
(丑三つ時というのは、”2時~2時30分の時間帯”を指します)
十二支を24時間(=1日)に割り当てると2時間ごとに区切られますが、さらにその2時間を4つ(30分ごと)に分割して「ひとつ(1つ)」「ふたつ(2つ)」「みっつ(3つ)」「よっつ(4つ)」(丑の刻であれば、「丑ひとつ」「丑ふたつ」「丑みっつ」「丑よっつ」)と呼ばれていました。
上図のように丑の刻を4つ(30分ごと)に分割すると、「1時~1時30分=丑ひとつ」「1時30分~2時=丑ふたつ」「2時~2時30分=丑みっつ」「2時30分~3時=丑よっつ」となり、「2時~2時30分=丑みっつ=丑三つ時(丑三つ刻)(うしみつどき)」と呼ばれるようになりました。
(例えば「子ひとつ」「子ふたつ」「子みっつ」「子よっつ」のように、他の刻でも同様に呼ぶことができます)
ちなみに”丑の刻(1時~3時)に神社の御神木に憎い相手に見立てた藁人形(わらにんぎょう)を釘(くぎ)で打ちつけるという呪いの一種”を「丑の刻参り(うしのこくまいり)」と言います。
(男性の裏切りや嫉妬によって、女性が白装束を着て行うものが典型として知られています)
以上が「午前・正午・午後と丑三つ時の由来をわかりやすく図で解説!」でした。
これまで説明したことをまとめますと、
<覚えておきたい知識>
鉄火巻きの具材は?、クリスマス・イヴはいつ?など
哀悼、重複、出生、集荷など
(写真あり)カラーボックス、ACアダプターなど
(写真あり)メンマ、かんぴょう、マシュマロなど
(地図あり)軍艦島、淡路島、屋久島など
<豆知識>
(写真あり)カレーの容器、視力検査の器具など
<名前は知っているけどわからないもの>
(写真あり)アヒージョ、マリトッツォなど
(写真あり)磯(いそ)、沿道、郊外など
(写真あり)うなじ、くるぶし、土踏まずなど
<よく使う言葉>
慣習的、致命的、便宜的、作為的など
互換性、慢性、普遍性、必然性など
蛙化、明文化、マンネリ化、擬人化など