このページでは蒸籠の読み方と意味、「せいろ」と「じょうりゅう」どちらが正しいのかを解説しています。

 

 

 

1.蒸籠の正しい読み方は「せいろ」「じょうりゅう」?

 

結論から言ってしまうと、蒸籠の正しい読み方は「せいろ」「せいろう」になります

 

蒸籠の”蒸”は「む(す)」「じょう」、”籠”は「こ(もる)」「ろう」と読むことはできますが、”籠”は「りゅう」と読むことはできず、蒸籠を「じょうりゅう」と読むのは間違いです。

 

 

ただ一般的には蒸籠は「せいろ」と読むことが多いです。

 

 

 

蒸籠を「せいろう」と読むのは”熟字訓(じゅくじくん)”と言われる読み方で、
熟字訓とは漢字1字に読み方をあてるのではなく、熟字(2字以上の漢字の組み合わせ)に訓読みをあてた読み方のことです。

 

(「せいろ」というのは、「せいろう」という読み方を略したものです)

 

熟字(2字以上の漢字の組み合わせ)に訓読みをあてた読み方だから、熟字訓(じゅくじくん)です。

 

”訓読みは漢字の持つ意味を日本語に翻訳したところから生まれた読み方”のことで、”音読みは中国語としての漢字の発音に基づく読み方”のことです。

 

 

なので”草”の訓読みは「くさ」で聞いただけで意味を理解できますが、
音読みは「そう」でこれだけでは意味が分からないですよね。

 

訓読みはそれだけで意味が分かる読み方のものが多く、音読みはそれだけでは意味が分からないものが多いです

 

 

 

そして熟字訓は熟字(2字以上の漢字の組み合わせ)に読み方があてられているため、漢字単体に読み方が振り分けられているわけではありません。

 

例えば「蒸籠(せいろう)」に用いられている”籠”は単体で「ろう」と読むことはできますが、”蒸”は単体では「せい」と読むことはできません

 

 

ですので漢字1字の訓読み(草:くさ)のように、その熟字だけで意味が伝わるように読み方があてられているものが熟字訓というわけなんですね。

 

熟字訓と言われる読み方は特殊で、あらかじめその言葉の読み方を知っていなければ、読み方が分からないものがほとんどです。

 

 

次の章で蒸籠の意味について解説していきます。

 

2.蒸籠の意味について

 

蒸籠は「食べ物を蒸すための、底がすのこ状になっている木や竹製の道具のこと」の意味として用いられています。

 

 

すのこは「角材の上に薄い板材を間をあけて並べて打ち付けたもの」で、
蒸籠は上にある食べ物に、すのこの間から蒸気を通す仕組みになっています。

 

なので沸騰したお湯の入った鍋などの上に蒸籠を置いて使用します。

 

 

つまり蒸気を食べ物に通すことによって、加熱調理するための道具が蒸籠になります

 

 

以上が「蒸籠の読み方と意味、”せいろ”と”じょうりゅう”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 蒸籠の正しい読み方は「せいろ」「せいろう」の両方で、「じょうりゅう」は間違い。
  • 蒸籠は「食べ物を蒸すための、底がすのこ状になっている木や竹製の道具のこと」の意味。

 

 

関連ページ