このページでは生姜の読み方と意味、「しょうきょう」と「しょうが」どちらが正しいのかを解説しています。

 

 

 

1.生姜の正しい読み方は「しょうきょう」「しょうが」?

 

結論から言ってしまうと、生姜の正しい読み方は「しょうきょう」「しょうが」の両方になります

 

生姜の”生”は「い(きる)」「せい」「しょう」、”姜”は「きょう」と読むことができます。

 

 

 

一般的には生姜は「しょうが」と読むことがほとんどです。

 

ただ生姜は「しょうが」「しょうきょう」のどちらで読むかによって、意味が少し異なるので注意が必要です。

 

(次の章でそれぞれの意味について解説していきます)

 

 

 

また生姜を「しょうが」と読むのは”熟字訓(じゅくじくん)”と言われる読み方で、
熟字訓とは漢字1字に読み方をあてるのではなく、熟字(2字以上の漢字の組み合わせ)に訓読みをあてた読み方のことです。

 

熟字(2字以上の漢字の組み合わせ)に訓読みをあてた読み方だから、熟字訓(じゅくじくん)です。

 

”訓読みは漢字の持つ意味を日本語に翻訳したところから生まれた読み方”のことで、”音読みは中国語としての漢字の発音に基づく読み方”のことです。

 

 

なので”草”の訓読みは「くさ」で聞いただけで意味を理解できますが、
音読みは「そう」でこれだけでは意味が分からないですよね。

 

訓読みはそれだけで意味が分かる読み方のものが多く、音読みはそれだけでは意味が分からないものが多いです

 

 

 

そして熟字訓は熟字(2字以上の漢字の組み合わせ)に読み方があてられているため、漢字単体に読み方が振り分けられているわけではありません。

 

例えば「生姜(しょうが)」に用いられている”生”は単体で「しょう」と読むことはできますが、”姜”は単体では「が」と読むことはできません

 

 

ですので漢字1字の訓読み(草:くさ)のように、その熟字だけで意味が伝わるように読み方があてられているものが熟字訓というわけなんですね。

 

熟字訓と言われる読み方は特殊で、あらかじめその言葉の読み方を知っていなければ、読み方が分からないものがほとんどです。

 

 

次の章で生姜の意味について解説していきます。

 

2.生姜の意味について

 

生姜(しょうが)は「ショウガ科の多年草のこと。また、その根茎(こんけい)のこと」の意味として用いられています。

 

 


※上は生姜の根茎の部分(食用)の写真

 

生姜の根茎は地下に埋まっており、葉は地上に出ていて、葉の見た目は笹(ささ)に似ています。

 

根茎というのは”根のように見えるものの総称のこと”で、食用として私たちが食べている生姜の部分が根茎になります

 

 

生姜はすりおろして、冷奴(ひややっこ)や魚のたたきなどに乗せて薬味として食べられることが多いです。

 

 

 

生姜を「しょうが」と読むと上記のような意味になりますが、「しょうきょう」と読むと「ショウガの根茎を乾燥させた生薬(しょうやく)」の意味となります

 

「しょうきょう」は漢方では、”健胃・発汗剤など”に用いられます。

 

このように生姜は「しょうが」「しょうきょう」のどちらで読むかによって、意味が少し異なるので覚えておきましょう。

 

 

以上が「生姜の読み方と意味、”しょうきょう”と”しょうが”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 生姜の正しい読み方は「しょうきょう」「しょうが」の両方。
  • 生姜(しょうが)は「ショウガ科の多年草のこと。また、その根茎のこと」の意味。
  • 生姜(しょうきょう)は「ショウガの根茎を乾燥させた生薬のこと」の意味。

 

 

関連ページ