さて日常的に使われるもので「断捨離」という言葉があります。
この断捨離に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
断捨離がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。
そこでこのページでは断捨離の読み方と意味、「だんじゃり」と「だんしゃり」どちらが正しいのかを解説します。
どうぞご覧ください。
1.断捨離の正しい読み方は「だんじゃり」「だんしゃり」?
では断捨離の正しい読み方は、「だんじゃり」「だんしゃり」どちらなのかを見ていきましょう。
結論から言ってしまうと、断捨離の正しい読み方は「だんしゃり」になります。
断捨離の”捨”は「す(てる)」「しゃ」(連濁により「じゃ」)と読むことができますが、断捨離は「だんしゃり」と読むのが正しく、「だんじゃり」と読むのは間違いです。
(連濁とは、2つの語が結びついて1つの語になるときに、発音しやすくするために、後ろの語の語頭が清音から濁音に変化する現象のこと)
また断捨離(だんしゃり)のように「捨(しゃ)」が用いられている言葉には、
「取捨(しゅしゃ)・喜捨(きしゃ)・四捨五入(ししゃごにゅう)」などがあります。
次の章で断捨離の意味と類義語について解説していきます。
2.断捨離の意味と類義語について
では断捨離の意味と類義語について見ていきましょう。
まず断捨離は「自分の人生や日常生活にとって不要なモノを捨てることで、モノへの執着から離れること」の意味として用いられています。
断捨離は「断行(だんぎょう)・捨行(しゃぎょう)・離行(りぎょう)」というヨガの行法(ぎょうほう)を応用した考え方で、やましたひでこ氏が2009年に出版した本のヒットにより有名になった言葉です。
断捨離を用いた例文としては、「断捨離することの大切さを学んだ」や、
「断捨離が出来ない人は成功できない」のような使い方で用いられています。
また断捨離の類義語としては、「投棄(とうき)・破棄(はき)・廃棄(はいき)・処理(しょり)」などの言葉が挙げられます。
どの言葉についても断捨離と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。
以上が「断捨離の読み方と意味、”だんじゃり”と”だんしゃり”正しいのは?」でした。
3.まとめ
これまで説明したことをまとめますと、
- 断捨離の正しい読み方は「だんしゃり」で、「だんじゃり」は間違い。
- 断捨離は「自分の人生や日常生活にとって不要なモノを捨てることで、モノへの執着から離れること」の意味。
- 断捨離の類義語には、「投棄・破棄・廃棄・処理」などがある。