小姑の読み方と意味、「こじゅうと」と「こじゅうとめ」正しいのは?

 

さて日常的に使われるもので「小姑」という言葉があります。

 

この小姑に使用されている漢字(特に”姑”)は普段はあまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは小姑の読み方と意味、「こじゅうと」と「こじゅうとめ」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.小姑の正しい読み方は「こじゅうと」「こじゅうとめ」?

 

では小姑の正しい読み方は、「こじゅうと」「こじゅうとめ」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、小姑の正しい読み方は「こじゅうと」「こじゅうとめ」「しょうこ」になります

 

小姑の”小”は「ちい(さい)」「しょう」「こ」、”姑”は「しゅうとめ」「しゅうと」「こ」(連濁により「じゅうとめ」「じゅうと」)と読むことができます。

 

(連濁とは、2つの語が結びついて1つの語になるときに、発音しやすくするために、後ろの語の語頭が清音から濁音に変化する現象のこと)

 

 

 

一般的には小姑は「こじゅうと」と読むことが多いです。

 

ただ小姑は「こじゅうと」「こじゅうとめ」「しょうこ」のどれで読むかによって、意味が少し異なるので注意が必要です。

 

(次の章でそれぞれの意味について解説していきます)

 

 

 

また男性である小舅(こじゅうと)と区別するときは、小姑は「こじゅうとめ」と読むのが良いでしょう。

 

(小姑は「こじゅうと」と読むこともできますが、正式な読み方でいえば「こじゅうとめ」です)

 

 

次の章で小姑の意味と類義語について解説していきます。

 

2.小姑の意味と類義語について

 

では小姑の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず小姑(こじゅうと、こじゅうとめ)は「配偶者の姉妹。夫や妻の姉妹のこと」の意味として用いられています。

 

 

ちなみに小舅(こじゅうと)は「配偶者の兄弟。夫や妻の兄弟のこと」を意味する言葉です。

 

なので一般的には小姑は「こじゅうと」と読まれることが多いですが、
これらを区別したいときは小舅は「こじゅうと」、小姑は「こじゅうとめ」と読むのが良いでしょう。

 

 

 

小姑を「こじゅうと」「こじゅうとめ」と読むと上記のような意味になりますが、
「しょうこ」と読むと「配偶者の妹。夫や妻の妹のこと」の意味となります

 

このように小姑は「こじゅうと」「こじゅうとめ」「しょうこ」のどれで読むかによって、意味が少し異なるので覚えておきましょう。

 

 

 

また小姑の類義語としては、「義妹(ぎまい)・義姉(ぎし)・姑(しゅうとめ)・お局(おつぼね)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても小姑と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「小姑の読み方と意味、”こじゅうと”と”こじゅうとめ”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 小姑の正しい読み方は「こじゅうと」「こじゅうとめ」「しょうこ」のすべて。
  • 小姑(こじゅうと、こじゅうとめ)は「配偶者の姉妹。夫や妻の姉妹のこと」の意味。
  • 小姑(しょうこ)は「配偶者の妹。夫や妻の妹のこと」の意味。
  • 小姑の類義語には、「義妹・義姉・姑・お局」などがある。

 

 

関連ページ