羚羊の読み方と意味、「かもしか」と「れいよう」正しいのは?

 

さて日常的に使われるもので「羚羊」という言葉があります。

 

この羚羊に使用されている漢字(特に”羚”)は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは羚羊の読み方と意味、「かもしか」と「れいよう」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.羚羊の正しい読み方は「かもしか」「れいよう」?

 

では羚羊の正しい読み方は、「かもしか」「れいよう」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、羚羊の正しい読み方は「かもしか」「れいよう」の両方になります

 

羚羊の”羚”は「れい」「りょう」、”羊”は「ひつじ」「よう」と読むことができます。

 

 

 

一般的には羚羊は「かもしか」と読むことがほとんどです。

 

ただ羚羊は「かもしか」「れいよう」のどちらで読むかによって、意味が異なるので注意が必要です。

 

(次の章でそれぞれの意味について解説していきます)

 

 

 

羚羊を「かもしか」と読むのは”熟字訓(じゅくじくん)”と言われる読み方で、
熟字訓とは漢字1字に読み方をあてるのではなく、熟字(2字以上の漢字の組み合わせ)に訓読みをあてた読み方のことです。

 

熟字(2字以上の漢字の組み合わせ)に訓読みをあてた読み方だから、熟字訓(じゅくじくん)です。

 

”訓読みは漢字の持つ意味を日本語に翻訳したところから生まれた読み方”のことで、”音読みは中国語としての漢字の発音に基づく読み方”のことです。

 

 

なので”草”の訓読みは「くさ」で聞いただけで意味を理解できますが、
音読みは「そう」でこれだけでは意味が分からないですよね。

 

訓読みはそれだけで意味が分かる読み方のものが多く、音読みはそれだけでは意味が分からないものが多いです

 

 

 

そして熟字訓は熟字(2字以上の漢字の組み合わせ)に読み方があてられているため、漢字単体に読み方が振り分けられているわけではありません。

 

例えば「羚羊(かもしか)」に用いられている”羚”は単体で「かも」と読むことはできず、”羊”も単体では「しか」と読むことはできません

 

 

ですので漢字1字の訓読み(草:くさ)のように、その熟字だけで意味が伝わるように読み方があてられているものが熟字訓というわけなんですね。

 

熟字訓と言われる読み方は特殊で、あらかじめその言葉の読み方を知っていなければ、読み方が分からないものがほとんどです。

 

 

次の章で羚羊の意味と類義語について解説していきます。

 

2.羚羊の意味と類義語について


※上はニホンカモシカの写真

 

では羚羊の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず羚羊(かもしか)は「ニホンカモシカのこと/偶蹄(ぐうてい)目ウシ科ヤギ亜科カモシカ属の哺乳(ほにゅう)類の総称のこと」の意味として用いられています。

 

 

ニホンカモシカは日本特産で、一般的に山地に棲み、雌雄ともに枝のない短い角があり、特別天然記念物に指定されています。

 

後者の意味には、ニホンカモシカ・シャモア・ゴーラルなどが含まれます。

 

 

 

羚羊を「かもしか」と読むと上記のような意味になりますが、
「れいよう」と読むと「偶蹄目ウシ科の哺乳類のうち、ウシ亜科・ヤギ亜科を除いたものの総称のこと」の意味となります

 

 

一般的に乾燥した草原に棲み、角の形状は様々で、種類によって雄(おす)だけ、または雌雄どちらにもあります。

 

「れいよう」にはインパラ・エランド・ヌー・オリックス・ガゼルなどが含まれます。

 

このように羚羊を「かもしか」「れいよう」のどちらで読むかによって、意味が異なるので覚えておきましょう。

 

 

 

また羚羊の類義語としては、「山羊(やぎ)・馴鹿(となかい)・鹿(しか)・ヤク」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても羚羊と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「羚羊の読み方と意味、”かもしか”と”れいよう”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 羚羊の正しい読み方は「かもしか」「れいよう」の両方。
  • 羚羊(かもしか)は「ニホンカモシカのこと/偶蹄目ウシ科ヤギ亜科カモシカ属の哺乳類の総称のこと」の意味。
  • 羚羊(れいよう)は「偶蹄目ウシ科の哺乳類のうち、ウシ亜科・ヤギ亜科を除いたものの総称のこと」の意味。
  • 羚羊の類義語には、「山羊・馴鹿・鹿・ヤク」などがある。

 

 

関連ページ