芳しいの読み方と意味、「かんばしい」と「かぐわしい」正しいのは?

 

さて日常的に使われるもので「芳しい」という言葉があります。

 

この芳しいに使用されている漢字は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは芳しいの読み方と意味、「かんばしい」と「かぐわしい」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.芳しいの正しい読み方は「かんばしい」「かぐわしい」?

 

では芳しいの正しい読み方は、「かんばしい」「かぐわしい」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、芳しいの正しい読み方は「かんばしい」「かぐわしい」の両方になります

 

芳しいの”芳”は「かんば(しい)」「かぐわ(しい)」「ほう」と読むことができます。

 

 

 

一般的には芳しいは「かんばしい」と読むことが多いです。

 

ただ芳しいは「かんばしい」「かぐわしい」のどちらで読むかによって、意味が少し異なるので注意が必要です。

 

 

次の章で芳しいの意味と類義語について解説していきます。

 

2.芳しいの意味と類義語について

 

では芳しいの意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず芳しい(かんばしい)は「香りが良いこと/立派であること」の意味として用いられています。

 

後者の”立派であること”の意味は、下に打消しの語が付いて用いられることが多いです。

 

 

 

芳しいを「かんばしい」と読むと上記のような意味になりますが、
「かぐわしい」と読むと「香りが良いこと/美しく、気高(けだか)いさま」の意味となります

 

このように芳しいは「かんばしい」「かぐわしい」のどちらで読むかによって、意味が少し異なるので覚えておきましょう。

 

 

 

芳しいを用いた例文としては、「成績が芳(かんば)しくない」や、
「芳(かぐわ)しい乙女の姿をしている」のような使い方で用いられています。

 

前者の例文は「立派であること」の意味で、
後者の例文は「美しく、気高いさま」の意味で使用しています。

 

 

 

また芳しいの類義語としては、「芳醇(ほうじゅん)・芳香(ほうこう)・香気(こうき)・馥郁(ふくいく)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても芳しいと意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「芳しいの読み方と意味、”かんばしい”と”こうばしい”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 芳しいの正しい読み方は「かんばしい」「かぐわしい」の両方。
  • 芳しい(かんばしい)は「香りが良いこと/立派であること(下に打消しの語が付くことが多い)」の意味。
  • 芳しい(かぐわしい)は「香りが良いこと/美しく、気高いさま」の意味。
  • 芳しいの類義語には、「芳醇・芳香・香気・馥郁」などがある。

 

 

関連ページ