さて日常的に使われるもので「気色」という言葉があります。

 

この気色に用いられている漢字自体はさほど難しくないですが、
気色がどの読み方なのか悩んだことがあるという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは気色の読み方と意味、「けしき」と「きしょく」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.気色の正しい読み方は「けしき」「きしょく」?

 

では気色の正しい読み方は、「けしき」「きしょく」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、気色の正しい読み方は「けしき」「きしょく」「きそく」になります

 

気色の”気”は「き」「け」、”色”は「いろ」「しょく」「しき」と読むことができます。

 

 

 

一般的には気色は「きしょく」と読むことが多いです。

 

ただ気色は「けしき」「きしょく」「きそく」のどれで読むかによって、意味が少し異なるので注意が必要です。

 

(次の章でそれぞれの意味について解説していきます)

 

 

 

また気色を「きそく」と読むのは”直音化(ちょくおんか)”と呼ばれるものです。

 

直音化とは、”「しゃ」「しゅ」「しょ」などの拗音(ようおん)が、「さ」「す」「そ」などの直音に変化する現象のこと”です。

 

これにより気色は「きしょく」から転じて、「きそく」とも読まれるようになりました。

 

 

次の章で気色の意味と類義語について解説していきます。

 

2.気色の意味と類義語について

 

では気色の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず気色(けしき)は「表情や態度などに表れ出た心の動きのこと/物事が動き出そうとする気配(けはい)のこと」の意味として用いられています。

 

 

気色を「けしき」と読むと上記のような意味になりますが、「きしょく」「きそく」と読むと「表情や態度などに表れ出た心の動きのこと/心持ち。気分のこと」の意味となります

 

このように気色は「けしき」「きしょく」「きそく」のどれで読むかによって、意味が少し異なるので覚えておきましょう。

 

 

 

気色を用いた例文としては、「自体が好転する気色(けしき)もない」や、「気色(きしょく)悪いと感じた」のような使い方で用いられています。

 

前者の例文は「物事が動き出そうとする気配のこと」の意味で、
後者の例文は「心持ち。気分のこと」の意味で使用しています。

 

 

 

また気色の類義語としては、「心地(ここち)・心境(しんきょう)・心情(しんじょう)・気持ち(きもち)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても気色と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「気色の読み方と意味、”けしき”と”きしょく”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ

これまで説明したことをまとめますと、

  • 気色の正しい読み方は「けしき」「きしょく」「きそく」。
  • 気色(けしき)は「表情や態度などに表れ出た心の動きのこと/物事が動き出そうとする気配のこと」の意味。
  • 気色(きしょく、きそく)は「表情や態度などに表れ出た心の動きのこと/心持ち。気分のこと」の意味。
  • 気色の類義語には、「心地・心境・心情・気持ち」などがある。

 

 

関連ページ