罫紙の読み方と意味、「らし」と「けいし」正しいのは?

 

さて日常的に使われるもので「罫紙」という言葉があります。

 

この罫紙に使用されている漢字(特に”罫”)は普段あまり見ることはなく、
どのような読み方なのか分からないという人も多いですよね。

 

そこでこのページでは罫紙の読み方と意味、「らし」と「けいし」どちらが正しいのかを解説します。

 

どうぞご覧ください。

 

 

 

1.罫紙の正しい読み方は「らし」「けいし」?

 

では罫紙の正しい読み方は、「らし」「けいし」どちらなのかを見ていきましょう。

 

結論から言ってしまうと、罫紙の正しい読み方は「けいし」「けがみ」になります

 

罫紙の”罫”は「けい」、”紙”は「かみ」「し」(連濁により「がみ」)と読むことはできますが、”罫”は「ら」と読むことはできないので、罫紙を「らし」と読むのは間違いです。

 

(連濁とは、2つの語が結びついて1つの語になるときに、発音しやすくするために、後ろの語の語頭が清音から濁音に変化する現象のこと)

 

 

 

ただ一般的には罫紙は「けいし」と読むことがほとんどです。

 

 

 

また罫紙の”罫”の読み方は「けい」と読むことはできますが、それ単体では「け」と読むことはできません。

 

罫紙のように「けいがみ」ではなく、「けがみ」と変化して読むのは、日本語の「音韻脱落(おんいんだつらく)」と呼ばれているものです

 

 

音韻脱落とは、”語を合成したときに、発音しやすくするため、元々あった音が一部なくなる現象のこと”を言います。

 

罫紙(=合成した後の語)であれば、合成する前は罫(けい)[kei]+紙(がみ)[gami]で、そのまま合成すると罫紙(けいがみ)[keigami]となりますが、音韻脱落により”i”の音がなくなり罫紙(けがみ)[kegami]と変化します。

 

・罫(けい)[kei] + 紙(がみ)[gami] → 罫紙(けがみ)[kegami]

 

 

 

例えば「読経(どきょう)」や「荒磯(ありそ)」は音韻脱落なしで読むと、
「どくきょう」や「あらいそ」と読むのが普通です。

 

・読(どく)[doku] + 経(きょう)[kyou] → 読経(どきょう)[dokyou]

 

・荒(あら)[ara] + 磯(いそ)[iso] → 荒磯(ありそ)[ariso]

 

(荒磯は一般的に「あらいそ」と読むことが多いですが、音韻脱落により「ありそ」と読むこともできます)

 

 

もともと”読”には「ど」という読み方はないですし、”荒”にも「あり」という読み方は存在しません

 

 

ですが日本語では音韻脱落によって元々あった音が一部なくなるため、
「読(ど)」「荒磯(ありそ)」と変化させて読んでいるのです。

 

ただすべての言葉が音韻脱落によって、元々あった音が一部なくなるわけではないので、注意してください。

 

 

次の章で罫紙の意味と類義語について解説していきます。

 

2.罫紙の意味と類義語について

 

では罫紙の意味と類義語について見ていきましょう。

 

まず罫紙は「罫(けい)の引いてある紙のこと」の意味として用いられています。

 

罫(けい)というのは、”文字を揃えて書くために、紙上に一定の間隔で引いた線のこと”を言います。

 

 

 

また罫紙の類義語としては、「用紙(ようし)・便箋(びんせん)・画用紙(がようし)・方眼紙(ほうがんし)」などの言葉が挙げられます

 

どの言葉についても罫紙と意味は似ていますが、まったく同じ意味ではないので注意してください。

 

 

以上が「罫紙の読み方と意味、”らし”と”けいし”正しいのは?」でした。

 

 

3.まとめ